「今~夜星を見に行こお」と言ったら家族全員にお断りされた(。。)
2016年 11月 06日









しかし一人で行ったとは勇気があるなぁ
7日がおうし座南流星群らしいので見に行こうかな、近所に。
抜けるような紺碧の空が拝めません。
私も星は詳しくないですが、空はいつも見ています。流星群の大当たりで星降る夜に出会いたいたいと思っていますが、よくてポツリポツリと流れるのが十数分おき程度しか遭遇したことがありません。流星雨といった感じの空をいつか見てみたいものです。
とはいえ、そこまでは想像できたけど、機材を見て驚きました。かなり充実してますね。
ストーブとカップ麺まで用意して、本文にもあるけど、それだけでも楽しいよね。コーヒーもインスタントじゃなくドリップとは恐れ入りました。
家族に振られちゃったのは寂しいかもだけど、楽しそう!。

あれを日常的に見ていたのなら、見に行きたくなる気持ちは分かります。
僕も知識はなく、サソリとオリオン、北斗七星が精いっぱいですが、星空を見るのは好きです。夜に歩いてると、上を見たまま歩いたりして、傍から見たら変な人かもしれませんね(笑)。
炬燵に入ったまま……、賛成です!。

小さかった頃、信州の親戚の家(小海線の臼田とか野辺山)に泊まった時に、群馬の高崎の生家で見る星と全然違ったのを覚えている。
大人になってからは、スキー宿や温泉宿などに泊まった時に星空を見ていたっけ。
9月の室堂平では見ることができなかったのが心残り。ま、満月だったし、天体観測は天候次第だから仕方がないよね。
こたつに入るだけではだめだよ、熱燗のお酒がなくっちゃね。肴はあぶったイカでよい (^^♪

学生の頃、山歩きが好きで山小屋から見上げた空の手が届きそうなくらいの満天の星に魅了されたものでした。
最近、富士五湖へRCボートの遠征で泊まり(テント)行くので夜空を見上げる機会が増えました。ここで仲間の教えてもらったのがスマフォアプリの星座表なるもの・・スマフォを夜空にかざすと星座や星の名前が判るので、寝っ転がりながら観賞するのが楽しみです。最近ちょっとだけ名前が覚えられたかな。