お知らせが3つあるデス 飛行会、大人の科学、講演会

まず一つ目
次回飛行会は12月11日です、よろしくお願いしますです。参加コメントはこちらへどうぞ。
お知らせが3つあるデス 飛行会、大人の科学、講演会_d0067943_14231385.jpg

画像は「ゆみなもち」さんのEPPスケール機で全長30センチ位、薄いEPPを使いペパークラフト的な工法で製作されていていて、大変軽く、ゆっくり安定して飛ぶことができます、こんなスケールジェット気が半径1M程度の円を描いてゆっくり旋回しても巻き込むことがありません。とにかく凄いデス 一見の価値あります。後ろの8発フライン
ググースも凄いです、まだバランス調整中ですが近いうちに優雅な飛行を拝めると思うです。
いずれもアマゾンで買える4ミリコアレスモーターで構成されているです。
そうそう画像ではみえないけど、モーターアクチュエーターでエレボン動作させているです。
お知らせが3つあるデス 飛行会、大人の科学、講演会_d0067943_1341224.jpg
本当は12月11日に忘年会を行いたいのですが、ちょと最近忙しすぎて、今から募集して店を確保する余裕がありません、ということで新年会を来年の1月15日に開催する飛行会のあとに開きたいと思うです。
飛行会のコメント欄と次回飛行会現地(12月11日)にて新年会参加者募集しますので参加表明よろしくです。
2017年1月15日、場所は新百合ヶ丘近辺の居酒屋で午後8時から10時までの予定です。
お知らせが3つあるデス 飛行会、大人の科学、講演会_d0067943_14202355.jpg

2つ目のお知らせは
12月20日発売の学研 大人の科学 カエデドローンの改造記事に超小型飛行体研究所が参加してますので、よかったら買って遊んで見てくださいです。実は付録のカエデドローンの試作品を飛行会でお披露目したら技術系の人の食い付きがもの凄く、それだけアィディアに満ち溢れた付録です、赤外線LED一つでどうやって、飛行を制御しているか解明するのも楽しいと思いますです。
お知らせが3つあるデス 飛行会、大人の科学、講演会_d0067943_14225126.jpg
3つ目のお知らせは
12月16日に早稲田大学 グリーンエレクトロニクス分野企画特別講演会にて超小型飛行体研究所の講演を行います。
案内申込みはこちらへどうぞです。
飛行会や研究所で生まれた様々な飛行体を沢山紹介します。デモ飛行もしちゃいますです。
アクセスは理工学術院構内にある副都心線西早稲田駅が便利です。


Commented by Ichi at 2016-12-01 14:41 x
この形状の機体で、「半径1M程度の円を描いてゆっくり旋回しても巻き込むことがありません」ってのはスゴイ。
八発機も楽しみですね。

すっかりご無沙汰していますが(工作も飛行会も)、見学に行くだけでも楽しめそう。
Commented by mayoneko at 2016-12-01 14:50
Ichiさん、最近はモーターも電池もあの頃からドドーンと進化しているので、EPP1ミリ厚とかで作った機体が4ミリモーターダイレクトツインでもよく飛ぶようになりました。4ミリですよ4ミリ(笑)
Commented by Ichi at 2016-12-01 14:58 x
4mmダイレクトで……、0.01gを削ったあの苦労は何だったのだぁ!?(笑)。
あれはあれで楽しかったし、今の状況も素敵なことです。製作を再開するとしたら勉強し直さなくちゃ。いや、当時の条件の機体に今のモータと電池を積むのも面白いかも(うふふふふ)。
Commented by mayoneko at 2016-12-01 21:10
あの頃と一番違うのは、電池が大きくなったことです、10mAは枯渇し、リーズナブルな160mAリポ(1ドルちょと)が最低容量主流になりつつあります、なんで電池だけで4g超え(昔なら重い総重量ですね笑)ついこの前まで最低容量は60mAで1A以上流せるリポ(コレが結構軽くて1.6g)あったんですけど時流から今年の夏で消えました。あとは2.4gくらいの70リポが割りと安くエアクラフトとかにありますが、160mAリポの三倍はコスト掛かるんで、つい使い倒しやすい160mAがわのバランスに落ち着いてしまいます。
Commented by Bokkinen at 2016-12-02 06:46 x
カエデドローンに食い付いた一人です
以前から回転体の角度を簡単に検出する方法を色々考えていたので、なるほど〜!て感じです。
他の方法もありそうなのでもっと悶々してみます。
早稲田さんのデモ飛行拝見したいので、予定調整中で〜す。ちと微妙ですが。
Commented by リョウ at 2016-12-02 13:13 x
ごぶさたで〜す
ゆみなもちさんの機体完成度がすごいですね〜(゚ω゚)
EPPの構成はどんな感じなんですか?
オール1mmのペパクラですか?
主翼などは厚めのEPPでハイブリッドな感じですか?
Commented by ゆみなもち at 2016-12-02 17:55 x
機体を紹介いただき、ありがとうございます。製作に使用したEPPは、胴体が45倍1mm,主翼、カナード、垂直尾翼が45倍の2mm,脚は30倍3mmです。主翼はカーボン補強無しです(飛ぶと少し上反角が付きます)
Commented by ふしみ at 2016-12-02 22:17 x
ゆみなもちさんからの情報を私のブログにまとめました。
Commented by mayoneko at 2016-12-03 08:17
Bokkinenさん、湘南の飛行会でもかえでドローン好評でした。赤外線操縦システムの開祖が食い付くのですから相当なものです。早稲田のデモ飛行体は11日に試験しまくるので参加者は見られると思いますというか、まあいつも目にしているやつです。
Commented by mayoneko at 2016-12-03 08:21
リョウさんお久しぶりです、リョウさんが始められた頃より更にモーターの出力がアップしているので、より楽に目的のモノが作れるようになってきています。塗装は水性のプラモ塗料エアピース吹きだそうです。マスキングは全部手でカットしています。是非また飛行会に遊びに来てくださいね
Commented by mayoneko at 2016-12-03 08:23
ゆみなもちさんの機体ネタに使わせてもらいました、次回機会があればビデオでしっかり撮ってYOUTUBEで世界に発信したい所です。よろしくお願いします
Commented by mayoneko at 2016-12-03 08:26
ふしみさんがゆみなもちさんの機体から刺激を受けてどんな機体をチョイスしてくるか楽しみです。世代的にどうしてもレシプロ系が思いついてしまう私ですが7現用Jetの編隊飛行も楽しそうです。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2016-12-01 14:36 | お知らせ | Comments(12)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31