2CH送信機 ジョイスティック

入門用に、送信機や受信機のキット組み立て時に確認用として、完動品の送信機が必要と考え、PIC16F629を使った2チャンネル赤外線送信機を試作してみました。今回の工作の目的は、多少技術の必要なジョイスティックポッドの分解をせずに、スロットルコントロールを容易にするです。考え方としては、2CH分あるジョイスティックのラダーのみを使い、スロットルの可変抵抗は半固定や、つまみつきのボリュームまたはスライド抵抗を使う手もありますが、目的の抵抗値の変化幅を得るには、けっこうなストローク(10KVRで120度くらい)が必要です。そこでジョイスティックのスロットルに対応する可変抵抗のみを、切りはずし、独立して動くようにしたところ、大変具合がよく、部品も無駄にならない送信機が出来上がりました。スロットル部分に使用したパーツは5ミリの○プラ棒、5ミリの穴を開けた10mm角の樹脂端材、3ミリのエンビパイプだけです。ちなみに、5ミリ丸棒の先端にはジョイスティックから可変抵抗をはずした時にでてくる、可変抵抗を動かすための金属パーツを流用しました。一見めんどくさそうですが、やってみると意外に簡単です。どうしてもめんどくさい場合は、つまみつきの10Kボリュームだと270度近く回さないと0から10kの変化は得られませんので、(ジョイスティックのVRは60度で10K変化する特殊型なので)たとえば指定抵抗値10Kを20kなどにあげることにより、0から10kが半分の130度くらいで済むので、スロットル操作のスティックの操作量をジョイスティックのVRに近づけていくことができます。40KのVRであればほぼ同じ角度で0から10k変化するのではと思います(未確認)。ちなみに半固定や軸付きVRを使った際は操作の軽やかさはジョイスティックの動きの軽さはありません。いやーひさびさに送信機作ったなー
2CH送信機 ジョイスティック_d0067943_92056.jpg
2CH送信機 ジョイスティック_d0067943_921367.jpg

Commented by 野末 at 2005-12-21 10:05 x
実はこれと同じ物を以前作りました。結局右手でエルロンとスロットルを操作するのが癖になっているのでボツにしましたが、初心者には好都合かも。こんなのがキットまたは、完成品で販売されてたら入門者には敷居が下がるのは確実ですね。

Commented by としちゃん at 2005-12-21 15:19 x
左がスロットル、右がラダーというのは私も最初つらかったです、エアロウイングスとかで最近はなれましたけど、とっさのときの回避は意識していないと、スロットルのレバーを左右に倒そうとしたりしています。アメリカはたしかスロットル左でしたよね。あとWW2実機も国別に違っていて、アメリカ機はたしかレバー押し込んでハイだったけかな?ドイツ機はその反対で引いてハイだったような?どっちでしたっけ?
Commented by 野末 at 2005-12-21 17:17 x
としちゃんのように若い方はすぐに慣れるでしょうけど、爺さんは難しいですね。でもやる気のある方はできるでしょうけど。僕は無理はしません。
ただでさえ、飛ばない飛行機に悪戦苦闘ばかりですので。
Commented by としちゃん at 2005-12-21 20:32 x
そー言えばこの前の高津での体験のとき、一番安定しているtokoさんの送信機を借りて、猫賊を体験してもらったのですが、まったく、初めての方が、ラダーが逆うちになっていたのにもかかわらず、平気で飛ばしていて、飛行当初こちらが気づかないほどでした。送信機を借りたりすると、アクチュエーターの配線の向きで舵が逆なことは良くあるのですが、けっこうくゆっくりな機体なら、機体が動いてから考えて、指を動かし直しても十分間に合うので大抵皆さんなんとかなってしまうようです。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2005-12-21 09:02 | 送信機 | Comments(4)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31