2万円台3Dプリンタのお試しプリント

2万円台3Dプリンタのお試しプリント_d0067943_16262833.jpg
手始めにMini Fabrikator V2の付属フィラメントで直径10ミリの球を印刷してみました。なかなかいい感じだと思います
0.2ミリピッチで印刷しました。印刷出だしは自動隙間調整機能はないのでプリントヘッドとベッドの隙間のセッティングが肝で
安定する隙間が決まるまでは数回スタートやり直しました。
2万円台3Dプリンタのお試しプリント_d0067943_16261562.jpg
(ほんとはベッドに直接印刷しても良いのですがマスキングテープ貼ると気持ちが落ち着くので(笑)
マニュアルでは隙間はA4コピー紙くらいと書かれていましたが私のプリンタでは紙がぎりぎり動くくらいの隙間から
ベッドの高さ調整の六角ボルトを1/8ほどゆるめて隙間を狭めた感じがちょうどよかったです。(マスキングテープを使わない場合)
最初の一層目の印刷の時、ギリギリエクストルーダーがカンカンいわないところって感じで、なおかつプリントしたラインが潰れすぎない感じなところです
このあたりこだわると微妙なのでZ軸のリミットスイッチサポートを改修して微調整機構つけてしまうのがいいかも
ラフト(土台印刷)なしでやることが多いので、このあたりすこしシビアに追い込んでいます。
2万円台3Dプリンタのお試しプリント_d0067943_16570882.jpg
プリントに至るまでに一応したことなどのメモ、ネットにあるマニュアルに沿って
付属のマイクロSDカード内のアプリsetupRepetierHost_1_6_1をインストールしました。
後でわかったのですがcuraですでに3Dプリンタ動かしていて単純なプリントだけならアプリ要らなかったみたいです(笑)
2万円台3Dプリンタのお試しプリント_d0067943_16572884.jpg
よくある話ですがドライバーは手動インストールしました。プリンタを選んでプロパテイを開いてドライバの更新で手動を選び
ドライバの場所は付属のまいくろSDカードの場所を指定すればすんなり
私の環境はwin7の64bitでやっております
2万円台3Dプリンタのお試しプリント_d0067943_16575288.jpg
RepetierHost_1_6_1はなかなか見た目が良いアプリですが、CURAの単独使用に比べると少し複雑に感じます。
でもこのアプリだと途中で印刷止めたり再開もできるのと各ファンの動作とかのモニタ機能や
ヒーターのオンオフもついているので慣れたらこちらの方が便利そうです
ボタンに動作用Gコードも割り当てられる(ワンボタンで望みの位置にヘッドを移動したりとか)みたいです
まあ単に慣れの問題だとは思うのですが。あまりにもCURAの単独使用期間が長かったのでいろいろ戸惑います
2万円台3Dプリンタのお試しプリント_d0067943_16581623.jpg

飛ぶ猫に使っている20ミリのスラスターペラを印刷してみました。最近はこういった小さい部品ばかりちょいちょい
印刷することが多いので新しい小型3dプリンタに期待が高まります。
2万円台3Dプリンタのお試しプリント_d0067943_16264542.jpg
画像では上手く写せませんでしたがプロペラ軸0.8ミリの穴が塞がらずに下まで通っています。設定をまったく追い込んでいない状態の
箱出し印刷でここまで出来るのなら大満足です、ちなみにマニュアルではフィラメントの溶解温度190度が推奨でしたが、195度くらいが付属フィラメントの印刷には良いように感じました。点前のペラが190度で奥が195度です
このあたりの勘所はPrn3Dプリンタでの経験がとても役立っています。
2万円台3Dプリンタのお試しプリント_d0067943_16582456.jpg
でいつも慣れているCURAでも印刷してみましたが設定さえ(印刷広さの設定とcomポートの指定)さえすれば
問題なくプリント出来ました。
このプリンタはアルミフレームとネジだけで組まれているので定期的にネジの増し締めは必須だとは思いますが
樹脂パーツが殆ど無いので増し締めの頻度は少なそうです。
2万円台3Dプリンタのお試しプリント_d0067943_17264948.jpg
SDカードのみやwifiからの印刷も出来るようですが、今日はここまで
それにしてもノートパソコンの横に置けちゃうコンパクトサイズは可愛くていいすね~

20170517追記
で2週間ちょいでコントロールボードお亡くなりにOTL









Commented by ふしみ at 2017-05-03 20:50 x
小さい部品だからこそ正確に作りたいですよね。
プロペラ、すごくきれいに出来てますね、いい感じ。
箱の中に熱に弱い物が無ければ、窓をふさぐだけでABSとかいけそうだし。
Commented by mayoneko at 2017-05-04 14:40
そうなんですよ~、ボックス型で小さいので、発泡の板を四方に貼り付けてるか、トロ箱にプリンタごと入れて温めることも出来そうです。RepetierHostが慣れてくるとかなりいい感じです。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2017-05-02 23:29 | PRN3Dプリンタ | Comments(2)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30