LUNA 1/2 製作開始 未知への飛行

ゴホッ、どうやらやられたようです、頭の中が熱を帯びています。たぶん感染した場所は年末のIAC-ASO飛行会会場の体育館でしょう。JAPAN高橋LUNA型、恐ろしい感染力で日本を席巻しています、飛行会に参加していた保菌者のmotoさんはすでに去年年末から発症したようで、昨日のYSFCの飛行会では体育館中に菌を撒き散らし、多くの感染者を出しているようです、しかもネットを感染経路として海外にも菌が拡散、一体どうなるやら。わたしも軽い自覚症状はあったのですが、先日行われたSSFCの飛行会で見たハーフサイズLUNAをみて、チッチャイ物好き魂に火がつき、なんとか差動クランク機構まで組み上げました、主翼ロッドには厚み0.3mmのカーボン細板の1.5mm幅のものを使い、しなりがでるようにしましたが、10センチ程度の長さだと、これでもすこし硬いようです、いちばん苦労したのはクランクから羽に動力を伝えるロッドの長さで、真面目に図面やシュミレーターで出さずに、原始的に、はじめに穴をたくさん開けたバルサのロッドを作り、出来上がった差動クランクに取り付け、いろいろ動かしてみて、ベストな間隔を割り出してから、カーボン板に置き換えました。胴体に当たる背骨部分は1ミリのカーボンロッドにこれまたカーボン薄板を貼り付け、簡易T字鋼状態にしてみました。ここまできて、悩みがひとつ、とりあえずゴムで飛ばしてから、モーターに置き換えるか?・・それとも最初からモーターでいくか??・・・、とつらつら考えながら寝ている自分に気づき、昨夜の作業はここまでとしました。では寝る前に体重測定と測ってみると、この写真の状態で0.87g、フムン。動力どうしようかなニャー???
LUNA 1/2 製作開始 未知への飛行_d0067943_1202049.jpg

Commented by たかはし at 2006-01-09 20:12 x
うわっ 年明け早々激しい開発レースが始まってますね。おまけにみなさんカーボンふんだんのお大尽仕様だしっ 次の飛行会、各タイプの勢ぞろいが楽しみです。なにやら海外にせっせと菌をばらまいてるヒトもいるようで。
Commented by としちゃん at 2006-01-09 23:47 x
ひたすら、好奇心で動いています、小さくしてモーター動力でいけるのか?工房赤とんぼさんの極楽トンボミニタイプなんか滅茶苦茶元気に上に上がっていくので、あこがれます。
Commented by moto at 2006-01-10 12:22 x
0.3厚は硬そうですね。私は0.1厚を切り出してみましたが、幅が2mmもあるので、小型はばたきにすると、相対的に前縁のズレが大きくなりそうなのでStopしてしまいました。ふふふ・・・。
Commented by としちゃん at 2006-01-10 13:06 x
やはり、いろいろ、試していますね
しなるようにして、羽ばたかすと、4枚羽場合、閉じたときの隙間を多く取らないと、絡まりますね ふふふ・・・
Commented by としちゃん at 2006-01-10 13:40 x
でも、高津で見た名人の機体はぴったり閉じていたなー、しかも羽ばたきがかなりゆっくりだったし。やってみるしかニャイ
Commented by たかはし at 2006-01-10 20:41 x
あ~あ 平日の日中なのにコメントが積み上がってる。みなさんちゃんとお仕事しましょうね・・・といいながら自分もBlogチェックはしてますが^^
いちおうLUNAも翼閉じたときはぴったんこです。工作精度の誤差の範囲ですが・・・でも重なり角が0を超えると、上下の翼が押し付け合うようになり、明らかにパワーロスになるようです。もっともLUNAはバルサ骨組みなので(テーパーもつけてない)、しなりの影響は確認できてません。え~競合メーカーとの差別化のため、当方は当分ありあわせの端材再利用のプアマンズ仕様にこだわってみます。今晩はどこまでいけるかな・・・
Commented by としちゃん at 2006-01-10 23:55 x
シンプルが一番いいようなーあ、サイズも標準が良いようなア
Commented by たかはし at 2006-01-11 00:34 x
本日の進捗。
スパン30センチまで拡大(作り直しに躊躇がないのはプアマンズ仕様のいいところ)。6ミリ4.5オームモーター。ギア比約1:27。バッテリーを含まない乾燥重量4.8グラムで、パクLUNAなみに?元気な機体が誕生しました^^さっき部屋の中を10周くらいしたところ。ただしまだアクチュエーター積んでません。3CHいけるかな?2CHで十分かな?パクLUNAのパクり・・・なんて名づけましょう?
Commented by mayoneko at 2006-01-11 00:39
今のところの部材では、大体大きさがその辺に落ち着くのかなあ、10周もできるなんて、すごいなー、
Commented by たかはし at 2006-01-11 00:57 x
10周は大げさだったかも。スロットルワークで上昇下降や旋回を制御できるところはパクLUNAなみです。翼面は最近お気に入りの極薄ポリ袋ですが、工房赤とんぼさん伝来の秘法「しわ張り」を実践しています。それがよかったりして^^さあアクチュエーターのコイル巻かなくちゃ
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2006-01-09 12:00 | 羽ばたき飛行機 | Comments(10)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31