ちっちゃい物好き ゆえの 回りみち LUNA 1/2

ここ2晩ほど・・・1/2といえど正確にはLUNAのオリジナルの60%サイズのこの機体、できるだけ軽くしてみれば何とか、4ミリモーターでも浮くのではないかと、もがいていおりマッスル、最初は主翼の貼りを35ミクロン厚のミラクルフィルムで張ってみました、このときのモーターはDIDELの4×8ミリ10Ωでギヤ比は9;60・12:60の大体1:33の構成にDIDEL新型30リポ電池、で、総重量4gぴったし。よく羽ばたたいて、飛ぶが、ぐるぐる旋回しながら、徐々に高度を失うので精一杯、よくみていると、どうも羽ばたきの時のメカの抵抗が大きい、4枚バネの動きの関係で、少し収縮したフィルムが抵抗になるポイントがあり、もう一度抵抗がなくなるように、翼を張り替える、動きはずいぶん軽くなったが、上昇していく気配なし。
ちっちゃい物好き ゆえの 回りみち LUNA 1/2_d0067943_0113167.jpg
ではと又翼をはがし次はコスモテックの1.5ミクロンのフィルムを張ってみる、すると総重量は3.58gに、羽の動きも軽やかになり、振動が大幅に低下、いい感じー、こりゃいけるのではと思いましたが、上昇はするものの持続性がなく、ホバリングができない、いろいろ、重心位置や尾翼形状などでもがいているうちにパワーが大幅ダウン、モーター焼ける、無理かあ。ではと4ミリ×8ミリの28Ωモーターにするが、これもいかん、ちなみに電圧4Vで電流値200mAの4ミリ×11ミリ10Ωこれで総重量は3.84gに、うーんあんまり変わらん。ではーSICOH4ミリ×14ミリ10Ω総重量3.94gでは、電圧4V電流値280mA、羽ばたきが、俄然早い、これはと思ったが、上昇していくには、飛行速度が高くなる重心位置にしないと上昇していかない、風があればホバリングはするが、無風状態ではホバリングは維持できない、うーん、4ミリモーターでは無理なのか?それとも翼の動作角を90度近くと欲張りすぎたのがいかんのか?高津でみた名人機は60度だった
ちっちゃい物好き ゆえの 回りみち LUNA 1/2_d0067943_0242392.jpg
ここらで、いちどノーマルLUNAのパラメーターでしっかりしたものを作ってから、サイズダウンのほうが早道か?答えでなくて頭がウニウニで楽しいニャー、なんか去年の今頃も3グラム機が飛ばなくて、もがいていたニャーあれから1年たったのニャー
ちっちゃい物好き ゆえの 回りみち LUNA 1/2_d0067943_0252494.jpg

Commented by たかはし at 2006-01-11 00:43 x
わっ 一日前の記事に得意げにコメントいれてたら、研究所の秘密兵器はもう次の開発ステップに進んでますね。こちらは超小型はとしちゃんにひとまずおまかせして、「誰でも作れる 必ずよく飛ぶ」工作本仕様をめざして開発続行中です。エスカレートする開発競争・・・
Commented by mayoneko at 2006-01-11 10:17
ぜんぜん次のステップどころではないのニャー、まともに飛んでいるという感じがいまいちしてないんだなー、開発というか、いまは高橋さんやmotoさんに何とか追いつこうと、試行錯誤しています、いろいろ手を動かしてから、名人の羽ばたき機の画像を再度見直すと、見落としていた箇所がぼろぼろ出てきて、なるほどーあの問題はこうして解決していたのかー的な、部分が見えてきて、これがオモロイにゃりー
Commented by 八歳 at 2006-01-11 21:50 x
記事を見ているこちらも頭がウニウニしてきそうですにゃw\(=^‥^)/'`*:;,。・★ チチンプイプイニャ ☆・:.,;*
むしろ重量が0.**gって単位についていけません(ぁ
昔ほどの技量が無くなった今ではそこまで小型な物には手を出せないです(゜ー゜;Aアセアセ
Commented by としちゃん at 2006-01-11 23:11 x
八歳さんこんばんは、イヤー私なんて昭和30年代で未だ若い方ですから、SSFCのメンバーでは最年少(笑)
さらにゴム動力室内飛行機の大御所の集まりになると、はるかに平均年齢はググンと上がり、しかもこの御仁たちが使うのは1/1000の秤は当たり前という、しかも会場に持ってくる人もいるしで・・・
趣味の突き詰め方のディープさでは遥かに足元にも及びません。
で1/100の秤があると、なんつーか面白いんですよ、リード線1センチケチっても数字にはっきり出ますから。あと瞬間を1滴たらすだけでこれまた重量の変化がある。とか、やっぱ変か(@o@)「~ニャー
Commented by moto at 2006-01-11 23:41 x
そうそう。昭和24年生まれの私だって、きっとSSFCでは若手(ちょっと無理があるかも)。50過ぎて初めてRCに手を染めて。遠くなった目で部品をにらめつけながら半田づけ・・・。Watts'Upで電流値を測ろうとしたら測れなかったので買いなおそうと思ったものの、先日、原因がバッテリーとモーターの接続が反対だったことが判明・・・・。なんて、もうろくジジイでも楽しめるお遊びですよ。
Commented by COCO at 2006-01-12 04:47 x
すみませんねぇ、昭和40年代で(笑)。私がSSFCに参加出来れば最年少!。でもそれでももう40ですからねぇ。この歳は仕事のストレスも多いので、なかなか趣味に没頭出来ませんが、イヤだからこそ趣味を持ってなきゃいけないと、へばりついています(去年からほんとうに忙しくなってしまいましたがボーナスは出ていません(涙))。

10代の人がドンドン参加してくる楽しいインドアになっていくように(祈、パンパン)→所長
Commented by 野末 at 2006-01-12 10:41 x
S30年生まれです。僕がRCを始めたのは小学校6年生でした。2年間ためたお年玉とマツタケを採って(当時は沢山採れたんです)八百屋に買ってもらったお金をつぎ込んで、片道15kmの模型屋まで自転車で買いに行きました。凄く高価でしたね。それを思うと今は良い時代になったものです。その当時の方達が今、当時のノウハウを駆使して模型を作ってるのでしょう。ですから歳をとっても(目が衰えても)作業ができるのでしょうか。
Commented by としちゃん at 2006-01-12 11:17 x
motoさん逆接といえば、PICって少しくらいなら逆接しても大丈夫ですよねー(経験者は語る)
COCOさん、そっかあー、確かに若い、10代といわずせめて、20代で性別問わないから、参加してくれると、おじさん盛り上がっちゃうんだけどなー。あっなんかエロい表現になってるなー、とりあえず私も所長に
(祈 、( '}/ パンパン)→所長
野末さん、マツタケ採って八百屋に卸すとはたくましい、私の田舎の屋mでも今中々採れません。中学生のときの私ができたバイトは高原畑の真ん中にドドーンと置かれた牛糞と藁の混じった山をフォークのお化けで広大な畑全体に満遍なく撒く、バイトでラジコン資金作って、10Kチャリンコ漕いで、気ムズカシそーな店主のいる模型屋にこわごわ入っていきました。当時は本に載っている材料が手に入らないことも多かったです、なので、似た様な用途のものを代替で良く使っていて、そのときのノウハウも結構室内RCには役に立っているように思います。何せクッション両面テープ高くて買えなくて、テイッシュをガムテープを裏返しにして旨く巻いてクッションテープ作っていましたから。プラグが切れるのもショックだったなー。それが今はポチッで済むニャー
Commented by 野末 at 2006-01-12 14:23 x
当時のエンジンは始動性が悪かったなー。注射器で燃料をキャブに注いで、クランクまわして、プラグに電池繋いで、ペラを思いっきりクランクして、「かからない?」プラグはずすと「あちゃー」。こんなことしょっちゅうでいたね。でもエンジンかかった時のあのひまし油の匂いはたまりませんでしたね。庭の夏みかんの木に飛行機を紐で結んで、エンジンをビンビンかけました。騒音なんて言葉すらなかったような時代でした。それはそれで楽しかったなー。
Commented by としちゃん at 2006-01-12 16:08 x
エンジンのブレークインだって、庭先で延々やっていても、苦情なんてなかったですから。数えてみると30年近く昔ですけど・・・
Commented by DENY at 2006-01-12 16:26 x
エンジンのブレークイン庭先でやりました
夜中に4畳半の部屋でバギーのエンジンかけたり
鳥小屋みたいな粗末な車庫でモトクロッサーのエンジンかけたり・・
とんでもないドラ息子じゃないですか、思い出したら恐ろしい
のどかだったんですね
Commented by 野末 at 2006-01-12 17:11 x
モトクロッサーといえば、家から練習場まで(みかん山)は国道をそのまま乗って行きました。片道2kmでしたが、背中に燃料を背負って、膝の上には工具箱を載せて、めちゃくちゃでしたね。当時はまだサイレンサーが付いて無かったですから。オソロシー!
Commented by としちゃん at 2006-01-13 00:48 x
いやー、おおらかでのどかで良かったですねー、この前田舎に帰ったら、元旦の夜に甥っ子が、400のバイク直缶でバリバリやっていて、元気だなーと思ってあーだこーだやっていたら、私もまとめて山の神軍団に怒られてしまいました。「警察呼ばれるわよっ」
しゅんっ 時代は変わったニャー
Commented by COCO at 2006-01-14 04:26 x
ひまし油の臭い・・・。あの臭い嗅ぐとなんか「キュン」とします。あっ元々下剤だったから・・・。時代は変わったとおもったのは・・・昨日携帯に間違い電話があって、「あっ」ブチっ!ですから・・・「間違いました、すみません」くらいも言えなくなった人間関係ってなんかイヤです。本当に昔の方が良かったなんて思えてしまうことがチト悲しいです。
Commented by としちゃん at 2006-01-14 11:31 x
紀元前の人でも昔は良かった、と書き残しているみたいだし・・・
でも今室内ラジコン飛行機が飛ばせるのはいいニャー
ピラミッド建設の記録簿に残っていた、
2日酔いで休みという記録にどれだけ共感したか(笑)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2006-01-11 00:26 | 製作工程 | Comments(15)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31