ちっちゃい物好き ゆえの 回りみち LUNA 1/2
2006年 01月 11日




むしろ重量が0.**gって単位についていけません(ぁ
昔ほどの技量が無くなった今ではそこまで小型な物には手を出せないです(゜ー゜;Aアセアセ

さらにゴム動力室内飛行機の大御所の集まりになると、はるかに平均年齢はググンと上がり、しかもこの御仁たちが使うのは1/1000の秤は当たり前という、しかも会場に持ってくる人もいるしで・・・
趣味の突き詰め方のディープさでは遥かに足元にも及びません。
で1/100の秤があると、なんつーか面白いんですよ、リード線1センチケチっても数字にはっきり出ますから。あと瞬間を1滴たらすだけでこれまた重量の変化がある。とか、やっぱ変か(@o@)「~ニャー


10代の人がドンドン参加してくる楽しいインドアになっていくように(祈、パンパン)→所長


COCOさん、そっかあー、確かに若い、10代といわずせめて、20代で性別問わないから、参加してくれると、おじさん盛り上がっちゃうんだけどなー。あっなんかエロい表現になってるなー、とりあえず私も所長に
(祈 、( '}/ パンパン)→所長
野末さん、マツタケ採って八百屋に卸すとはたくましい、私の田舎の屋mでも今中々採れません。中学生のときの私ができたバイトは高原畑の真ん中にドドーンと置かれた牛糞と藁の混じった山をフォークのお化けで広大な畑全体に満遍なく撒く、バイトでラジコン資金作って、10Kチャリンコ漕いで、気ムズカシそーな店主のいる模型屋にこわごわ入っていきました。当時は本に載っている材料が手に入らないことも多かったです、なので、似た様な用途のものを代替で良く使っていて、そのときのノウハウも結構室内RCには役に立っているように思います。何せクッション両面テープ高くて買えなくて、テイッシュをガムテープを裏返しにして旨く巻いてクッションテープ作っていましたから。プラグが切れるのもショックだったなー。それが今はポチッで済むニャー



夜中に4畳半の部屋でバギーのエンジンかけたり
鳥小屋みたいな粗末な車庫でモトクロッサーのエンジンかけたり・・
とんでもないドラ息子じゃないですか、思い出したら恐ろしい
のどかだったんですね


しゅんっ 時代は変わったニャー


でも今室内ラジコン飛行機が飛ばせるのはいいニャー
ピラミッド建設の記録簿に残っていた、
2日酔いで休みという記録にどれだけ共感したか(笑)