蝶々 いいなー

多摩動物園内にある昆虫園では一年中飛ぶ蝶を見ることができます。運がよければ、ハチドリにも出会えます、(吊り下げた蜜つぼの近くでひたすら人気がなくなるまでじーっとしていると、たまに見れる)子供が生まれてからここへは何度通ったか知れませんが、お気に入りのスポット(ただ単に小学生以下タダというのもあるが)です、この園のユキヒョウが可愛いんだ、いま生後9ヶ月の5匹の子供もいるし、子猫でもウチの所長の倍は楽勝ででかい、太くてナガーイ尻尾と太くて可愛い足に萌え萌え~展示場所が一番奥で目茶歩くけど。おっと話がそれた。
おおーっと、高橋さんありがとうございます樹研に行ってみました、うーんよだれのでそーな部品がいっぱいあるニャー。羽ばたき道としてはマイクロマシン、超音波振動、人工筋肉?アマチュアレベルでは回転運動を上下動に変えることが現状での最も効率的なことなのか、それともほかに思いも付かない方法があるのか?やっぱゴム?今日見た蝶々たちは花から花へはかなり角度開いて羽ばたいて飛ぶけど、巡航しているときは、あまり角度開かずに回数多くに羽ばたかずに、滑空も巧みに利用して飛んでいる、その様子を収めたいけど私の単焦点デジカメでは無理,目で観察するしかない。その滑空しているときの様がなんとも言えない、実家の長野の庭にユリが咲いていて、カラスアゲハなどが良く蜜を吸いに来て、空高くから、すーっと降りてくるの姿勢のはかなげな上半角と透けるように薄い羽が描く飛行ラインの美しいこと、あれに少しでも近いものが作れたら、素晴らしいと思う。作ろうとすること自体がおごりなのかニャ。でも作ってみたいなー。あと蛾だけどヨナクニサンなどはサイズがお手ごろのような気がする。飛びが蝶とは又違うけど。ハチドリタイプは高速すぎて、制御できないだろーなーマルハナバチとか、夢のまた夢ですニャー そうそうカブト虫なんかは硬い羽を翼にして、柔らかい羽で推進力を得て飛ぶみたいで、実験装置が面白かった、風を前から当てるとカブトムシの標本が浮きます浮きます、こーいった手法もまた面白いかも?
蝶々 いいなー_d0067943_0131252.jpg
蝶々 いいなー_d0067943_0132264.jpg
蝶々 いいなー_d0067943_013322.jpg
蝶々 いいなー_d0067943_0134047.jpg

Commented by たかはし at 2006-01-16 00:50 x
わ~メガニューラでかい!(LUNAより大きいですな) カブトムシすてき!ワンダフルなスナップありがとうございます。このままエンドレスで羽ばたきメカニズムの研究に打ち込みたいけど明朝からまた出張(泣;;)。カブトムシ型の飛行メカ作ったら子供たちにウケるでしょうね。そういえば次期仮面ライダーも「カブト」だそうで。
ではおやすみなさい。
Commented by 123 at 2006-01-16 22:13 x
トンボ型はオニヤンマくらいがベストサイズかなとおもっていましたが 、メガニューラくらい大きくても、飛んでいたみたいですね。正解があるようでない、羽ばたき機、ただ作って、飛ばすのみしかないか?
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2006-01-16 00:16 | トラタヌプラン | Comments(2)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30