人気ブログランキング | 話題のタグを見る

超小型ダグデットファン SKY ONE

AGから出ているSKY ONE 超小型ダグデットファン仕様のフリーフライト機です。飛行としては内臓の電気2重層コンデンサ(1.7g)に10秒チャージし投げると25メートルほどの円をちょうど一回りするぐらい飛びます(気温15度)。
何か面白いものができないかと、とりあえずデータ取りして見ました。
胴体2.47gスイッチコンデンサユニット2.27g
ダグデットファンユニット3.40g主翼1.50g
カナード翼0.35g垂直尾翼0.07gという数字になりました。
主翼のスチレンは結構軽い物が使われています。
このファンに使われているモーターは6ミリ径の2.2Ωのモーターで3.5vの電圧をかけたときに静止推力最高3.1gから2.4gぐらい間を行ったりきたりし、電流値も390mA~540mAをいったりきたりします。実際飛ばしたときに速度が乗ると、コンデンサの電圧が下がってきているにもかかわらず、いい感じの飛びを見せる瞬間があるので、速度がのればもう少し推力が上がっているのかもしれません。それでもファンユニットは丈夫なプラスチックでできているため3.4gもあります、モーターとプロペラだけ使って、あらたに軽量なユニットを組んだ方が良さそうです。どうしたものかと頭の隅に置いときましたが、さらに超小型のダグデットファンで面白い物を見つけましたイスラエルの方が作ったもので、中々の高性能振りです、NC加工で樹脂で起こしているので、すぐにでも製品化できそうなできです。すごく
超小型ダグデットファン SKY ONE_d0067943_10521269.jpg
欲しいニャー
Commented by 野末 at 2006-01-20 10:51 x
SKY ONEこれって、motoさんが2個も購入したあれですね。
近くにトイザラスがない!浜松の中心街に行けばあるけど、中心街に行くのはもっぱら暗くなってから。夜間営業してほしいなー。
Commented by DENY at 2006-01-20 11:24 x
私もやっぱ2個でしょう~と去年購入したのですが・・
何故かホバークラフトに化けてしまいました
Commented by としちゃん at 2006-01-20 12:18 x
大人買いだー(笑) 確かに超小型ホバークラフトできそうですね、発泡スチロールの台座にポリ袋貼って・あーしてこーして。なんか尻尾がウズウズして来たニャー DENYさんホバークラフト見せてー
Commented by 私用で早退したmoto at 2006-01-20 14:28 x
飛ばしまくって、1機は体育館で中破、もうひとつは居間で小破・・・、で、手元に残っているのは2個のダクト本体のみ・・・。
http://www.namiki.net/fdcb-j.htm なんか使いたいけど・・・・・。
Commented by 野末 at 2006-01-20 14:43 x
ホバークラフトかー、懐かしいです。中学生の頃にエンヤ09エンジンで作りました。当然RCではありません。校庭をキンキン言って走り回ってたなー。高校生の頃は機械クラブの連中が文化祭用にホバークラフトを作っていました。400ccと250ccのエンジン2基を浮上用と推進用にして。テスト走行で高校の50mプールで走らせていたら、コントロールできなくなって、エンジン止めたら、、悲惨でした。結局プールは止めて、グラウンドとかで走らせてました。けっこう上手く走ってましたね。実はその250ccのエンジンは僕のバイクからの献上品でした。ペラも削ったんですよ。もちろん授業中です。(実習)
Commented by としちゃん クレクレタコラ at 2006-01-20 15:39 x
3時のおやつにみていたら、ナミキのブラシレス0.12gコントローラー2.3gスゴーイ、ギヤードもあるみたいだし、欲しいー。サンプルクレクレなんちゃて(笑)
野末さん、楽しい実習ですね、そのころからペラ削っていたとは、tokoさんの赤外線システム構築と室内飛行機の軽量化技術って、十分授業になりそうですよね、物作りの楽しさを学ぶためにも。最近新聞で読んだのですが学生で室内飛行機ロボットの大会があったようでね。カメラ搭載で所定の場所にある文字をいち早く読み取りに行くという競技だったようですが、規定は150以下だったそうです。競技規定がここにあります
http://www.indoorflight.t.u-tokyo.ac.jp/rule.pdf
わたしが学生だったらなー、今のロボコンとか絶対はまっていただろーニャー

Commented by DENY at 2006-01-20 15:45 x
ホバークラフト子供のころどこかの学校祭(科学館?)で乗せてもらったことがあります
えっと、作ったのはカップ焼きそばの器にプラスチックコップのダクトにオレンジモーターを仕込んだ浮上用ユニットを乗せてニッカドで回しっぱなし
こないだモーターを壊したエアロウィングスのメカにSKY ONEのダクトを繋いで方向推進コントロールです
バタバタやら不調やらBLOG更新だんまり決め込んでますので復活したら載せたいです
Commented by 野末 at 2006-01-20 16:17 x
機械科の授業(実習)は確かに楽しかったです。今では考えられないけど、「車」という実習もありました。ようするに分解したりして構造を勉強するんですね。ところが、そんな時間はわずかで、ほとんど乗り回してるんです。ちゃんとしたコースも当時はあって、(舗装ではないけど)車庫入れ
とか、縦列とか。まー僕はドリフトの練習してたけど。おかげで自動車学校も教習所も行かずに、試験場に行って免許とりました。それはさておき、僕が高校生だったら、今のロボコンにはまってたかなー?きっと昔のようにバレーでくたくたになってたと思います。明日は浜松アリーナでVリーグの試合があり、僕は役員で参加です。ラインズマンを要請されましたが、断って、試合の準備だけお手伝いです。
Commented by としちゃん at 2006-01-20 20:57 x
DENYさんいろいろ忙しそうで、お体お大事に、でもいい所員が3匹もいるからなー、いいなー
野末さん、それにしても、ホントおもしろい、高校時代ですね、当時だとダルマセリカとかで遊んでいそうですね。ベレGとか
Commented by としちゃん at 2006-01-20 21:14 x
野末さん、そー言えば、http://www.logicdyne.com/~bunk/ブンクワールド又見に行きました。改めて、製作物の日付を見てみると、野末さんだって、ノリノリのときの開発速度が凄いですよね。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2006-01-20 10:13 | 動力関連 | Comments(10)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31