作って初めて解ったタイガーの起動輪のギヤボックス

「なるほどー それで ここの部品はこういう形になっていたのかああ!」
作って初めて解ったタイガーの起動輪のギヤボックス_d0067943_11152068.jpeg
夜な夜な1/48のストームタイガー(STURMTIGER)をフリウルの金属履帯を使ってラジコン化しようと、ちまちま作業を進めているわけですが
子供の頃からリモコン戦車とか作っていたわりに、初めて知りましたここの構造
作って初めて解ったタイガーの起動輪のギヤボックス_d0067943_11124997.jpg
A21ってギヤボックスだったんですね(すごくトロイ気づき)
秒速0.3センチメートルでガクらずに、じわ~っと重そうに動ける小さなラジコン戦車を目指して、ギヤボックスを組んでいるのですが
作って初めて解ったタイガーの起動輪のギヤボックス_d0067943_11045939.jpeg
改めてよく見ると、起動輪軸がシャーシの角に来ているんすよね、これだと内部にはギヤは組めません
一旦外に動力軸を出さないと、無理です。
そこが上のプラモデルのA21パーツになるわけですが鼻垂してプラモを組み立てていた
幼少のころより、そんなことは微塵も意識せずに半世紀ただ指定された場所に
指定されたナンバーのパーツを貼っていたわけです。
恐ろしく大事なパーツだったんですね。気づくの遅っ(笑)ボー
って今でも鼻を垂らしている自分に気づいたのでした。
作って初めて解ったタイガーの起動輪のギヤボックス_d0067943_11044674.jpeg
使うギヤの都合で同じ場所にピニオンが収まりません
ギヤは0.5モジュールのギヤを共立エレショップで買って使っています
ピニオン10歯を3ミリ軸対応に加工
24歯10歯の2ミリシャフト用クラウン
24歯のギヤ2ミリシャフト
マイクロギヤードモーターはこのあたりの安いやつ
作って初めて解ったタイガーの起動輪のギヤボックス_d0067943_11052167.jpeg
正確なギヤ軸の位置をだすために治具を作って
穴あけしています。
作って初めて解ったタイガーの起動輪のギヤボックス_d0067943_10462462.jpeg
15RPMのマイクロギヤードモーターをさらに約1/5に減速しています。
起動輪の直径が18ミリくらいなので計算では一秒間に2.8ミリくらい進んでしまうのですが
それは定格電圧でのことなので、スロットル下でも充分にトルクは足りると思うので
ジワッと動き出しての秒速0.3センチメールは可能ではないかと、たぶん
駄目ならウォームかあ
作って初めて解ったタイガーの起動輪のギヤボックス_d0067943_10455393.jpeg
そういえばこのプラモデル、転輪軸が固定されてますので、稼働させるためにトーションバー用の
0.3ミリピアノ線が通るサイズの穴を先に開けてから
すべて
作って初めて解ったタイガーの起動輪のギヤボックス_d0067943_10460818.jpeg
極薄のカッター刃で軸ごと極力形を崩さずに削ぎ落とします。超音波振動ナイフが欲しくてたまらなくなりますが
めったにやらない作業なのでひたすら人力でカッターをキコキコさせて人力振動で
削ぎます、全部削ぐのに1時間ほどかかりました。
極薄刃のエッチングノコは子供に貸して行方不明です、あれば楽だったかも
作って初めて解ったタイガーの起動輪のギヤボックス_d0067943_10463672.jpeg
0.3ミリのピアノ線の両端を直角に曲げて、片方を転輪軸に止めて、片方をシャーシの隅に固定すれば
トーションバースプリングになるみたいです(受け売り)
仮止めしてテストしてみると良い感じにテンションがかかりますが、はたしてどのくらいの
ねじり加減を加えて固定すればサスの沈み込み加減がいい感じになるかは
全体を組んでその重さを掛けてみないとわかりません
なんて思っていると頭のなかに
「多々買え 多々買え」と響いてきます。
ああ 逆らえない ポチ
嗚呼 11月に欲しいものリストに入れただけで我慢したのに
あれから2000円も下がってレーザーサイト付きナーフ的な実体弾発射機能付き
ラジコンクモ型ロボットが5000円台で買えるなんて
これもすべて黒サンタの電波のせいだということにして
カメラを乗せてFPV視点だけで戦ったら
超面白そうじゃないかっ!
あっ私は青買いました。








第2回プラチナブロガーコンテスト



Commented by Bokkinen at 2017-12-29 16:39 x
フォッフォッフォッ、黒サンタの物欲扇動作戦にまたしても引っかかりましたね!
我が家のATTACKNIDが動くか分からんのでミサイルランチャー付きの新型機を…と思ったらディスクだけみたいですね。
ディスクの方が弾が見やすいのでFPVの臨場感高いと思います。あ〜楽しみ!
Commented by mayoneko at 2017-12-29 18:23
Bokkinenさん、キャノン(たぶんbb弾)仕様がないだけで、ディスクとミサイルランチャーは標準でついているみたいですよ(黒い誘惑)、実体弾当たったら画面揺れる感じになるとワクワクしちゃいますね。このリボルバーミサイルポッドの元になったと思われる、usb接続のミサイルランチャー未だにあります。あと小型のNARFは載せられたらウエポンの選択肢が増えますね。
Commented by Bokkinen at 2017-12-29 19:18 x
黒トナカイさんの反撃にヤラれそうです〜。
ミサイルランチャー、カッコええですなぁ。
ウチのは引っ張りだして動くの確認しましたので、とりあえず遊んでみましょ〜。
2号機はそれからですよ、うんうん(自制)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2017-12-29 12:05 | 製作工程 | Comments(3)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30