おにいちゃんスペースうぉりゃーってパチなん?実体と妄想と虚構のバランスについて

「せつこ スペースウォリアーはコンバットクリーチャーのそっくりさんやけど細かいところが微妙に違うモノマネ芸人さんや」
「でも この子パチ臭いん」
「いいか せつこ ものまね芸人さんは、たとえモノマネをした元の人をお客さんが知らんでも笑かしにきよる高度な芸を持った芸人さんや凄いんやで」
「そうなん 凄いん?」
「そうや」
おにいちゃんスペースうぉりゃーってパチなん?実体と妄想と虚構のバランスについて_d0067943_12031298.jpeg
「とワイトもそう思います。私に3回当てると上のledが消えて負けです ハイ」
おにいちゃんスペースうぉりゃーってパチなん?実体と妄想と虚構のバランスについて_d0067943_12032154.jpeg
わかりにくいですがSPACE WARRIEORの顔の前の板が倒れるとマイクロスイッチが入って当たりがカウントされます。板は小さいので当たらないでしょうから
当たりやすいように面積を増やすためにデュエル(決闘)に相応しく遊戯王カードのワイトを子供から貰いました。
このコンバットクリーチャー 違ったコンバットうおりゃーは6本足なので安定性が大変高く、様々なウエポンを載せられます。
(今から7年ほど前に流行ったみたいです、このおもちゃ)
おにいちゃんスペースうぉりゃーってパチなん?実体と妄想と虚構のバランスについて_d0067943_12023275.jpeg
NARFスポンジミサイルを飛ばすリボルバーランチャーとか
おにいちゃんスペースうぉりゃーってパチなん?実体と妄想と虚構のバランスについて_d0067943_12025282.jpeg
直径6センチほどのスポンジディスクを飛ばすランチャーとか 
ミサイルやディスクはピッチングマシンのような回転式の押し当てリングで射出されるようになっています。
おにいちゃんスペースうぉりゃーってパチなん?実体と妄想と虚構のバランスについて_d0067943_12015570.jpeg
バージョンによってBB弾を撃てるのもあったようです。
おにいちゃんスペースうぉりゃーってパチなん?実体と妄想と虚構のバランスについて_d0067943_12041903.jpeg
これがウエポンベイ
おにいちゃんスペースうぉりゃーってパチなん?実体と妄想と虚構のバランスについて_d0067943_12033009.jpeg
楽勝で重くてごついアクションカメラも載せられます。これを載せると武器がなくなるのが難点ですが、実況ロボットもいいかもしれません。
ほんとうはこれがポチいような
こんなのが去年のクリスマスに販売されているみたいなんで、周回遅れもいいところですが、ちとお高いので
しばらくはスペースうおりゃーたんを操縦系統を細かい操作のできる、ホビーラジコンシステムに換えていくなどして遊びながら改良を加えて行くのも
おにいちゃんスペースうぉりゃーってパチなん?実体と妄想と虚構のバランスについて_d0067943_12014502.jpeg
楽しめればと思っています。こういったロボットと拡張現実(AR VR)とかの融合ゲームは最初期のARドローン2011年頃とかにすでに実装されていましたが、処理も遅かったしSDK(開発キット)も普及せず、ユーザー側でいじりにくかったのとゲーム画面だけで幻の光線がでて打ち合った結果がドローンに微妙に反映される感じでなんといいますか絵に書いた餅を見せられて実際のお腹が膨らまない感じとてもいいましょうか?
そのはるか昔、ミサイル音とかマシンガンの音が出る車載おもちゃが流行りましたが、音だけで実際に前の車が壊れるわけではないので、虚しいというか、すぐ飽きたりとかもあって、実体弾は飛び交わないけど赤外線空中戦のIRDは相当に面白かったんですが、たぶんそれは実体が伴っていたからで
まあやりつくして飽きてはしまったのだけれど、(若手のエースに全く勝てなくなったのが原因というか老化やね)
ってことで地上戦に望みを託したりして

d0067943_17103311.jpg
実体とそれに伴って起こる現実のしょぼい部分をVRとかで補って、より楽しめたらなあと
で操縦がヒト相手だと、なかなか対戦相手とか場所とかいるので賢い自律制御のロボも欲しくなりますね。

実体弾は空中戦だとマジ当たらないです
だって超本物のあ高いサイドワインダーですら中々確実には当たりにくいみたいだし。
打ち放しですからあ


空中戦で誰でも簡単におもしろかったのは浮かべた風船割り
これあマジで超おもしろかったです。
なんとなく飛ぶ機体さえあれば難しいIRD配線とかせずに手軽に誰でも風船割りに参加出来ましたから。
今なら送風で的を立てて当たり判定出たら、一旦しぼんでからまた膨らむとかで遊び継続とかもいいかもしれません。
ヘリウム運用は大変すから。








第2回プラチナブロガーコンテスト



Commented by Bokkinen at 2018-01-04 16:03 x
パチもんゆーても本家よりも装備充実でんがな。
ディスクは右に曲がるクセがありますが、ミサイルは真っ直ぐ飛びます?
マトパーツが見つからないのでしばらく無敵モードのインチキ野郎です。

対戦モノといえば魚雷戦ゲームの頃からチビっ子達の夢ですが、以降なかなかリアルバトルとして成立したものは少ないですよね。
ガシャコンと歩くRCロボのリアルタイム映像を見ながらガチでタマを撃ち合うなんて、何気にお初かもしれません。
BB弾だと拾うのが大変なのでディスクやナーフばりのミサイルもいーところですよね。
Commented at 2018-01-04 17:04
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by ふしみ at 2018-01-04 19:07 x
赤いパチモンをポチりました
ロボットの頭に小さい風船付けて戦うのもアナログで面白そう
Commented by mayoneko at 2018-01-04 19:19
ふしみさん、いいんですか!6本足ですよ(笑)あとデカイです
風船マトはミサイルとか円盤にサンドペーパーの荒いやつを小さく貼り付ければ安全かつ正確なヒットのみで割れそうですね。パチでも発射メカとか装填メカとか昇降メカとか昭和的な玩具メカがよく出来ているので参考にして諸々発展させられそうです。ダンシングライダーで強力なサーボの力具合もわかったので、ゆくゆくはオリジナル4足歩行バトルロボットオリジナルとか3Dプリンタでフレームとかメカ作っていけば、メーカー頼りにならずに、いろいろ自由にやれそうですよね。
Commented by mayoneko at 2018-01-05 09:09
Bokkinenさん、魚雷戦ゲームは家にまだあります、あれは妄想と現実が実にバランスいい塩梅で壊れないし電池もいらないで今でもたまに息子と遊びます。コンバットデジQも高度にバランスが取れていて今でも遊びます再販したら絶対買う系です。でもメカに乗った状態の目線ではなかったのがようやく玩具ドローンの普及で今回安く遊べそうで楽しみです、私のディスクランチャーも曲がります、ミサイルはわりとまっすぐナーフ並みには良い感じ出てます。あと私のロボットの足にディスクがあたると足カバーがパコーンってパージするので実体破壊の快感を味わえますよー
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2018-01-04 13:34 | よもやま | Comments(5)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30