飛行機飛ばしながらの、すべすべ体育館床でのタミヤ ダンシングライダー 楽しいですう♪
高速オーバルをスロットルワーク頼りでライン取りしながら駆け抜けて
チキチキするのが面白いー

ワイドトレッド&インチアップもいいみたいですー

モーターもそこそこ回ればなんでもいいみたいですー (体育館のワックス床なら)
なんだかんだでブラシモーターのちょと速いのが一番楽かも
コレとか
ハイパワー過ぎると直線加速するだけでも大変です
あとハンドルを下手にきるとハイサイドでひっくり返るので、基本
ガバッと倒してスロットルワークで滑る量をコントロールして高速でコーナーを抜けるのが中々に面白く
それに合う高速オーバルコースに一箇所だけきついコーナーってな感じのコースで楽しくチキチキできました。
スペースウォリアーは足のパージパネルが全部外れたら負けルールが盛り上がりました。
ミサイルは最後の武器って感じで、体当たりメインです。
ガガンガンはmotoさんが持ち込んだ3台セットの的自動射撃ロボットがかなり有用でした1対1のバトルに真ん中へんに自動ロボット置いておくといい乱戦状態を作り出すのと対戦相手がいないときも自動ロボット相手に練習が行なえ、遊びがより楽しくなりました。なのでロボットデザインにこだわらなければ、3台セットが一番オススメかも
でもボトムズ好きは回転サーボとアルディーノとか組み合わせて100円ライトをランダムに振りわすのも良さそうあるいは操作系を43dで乗っ取って、IRD対戦システムいれれば
バックも直進も出来て、撃破も明確でなおかつ自動復帰するので、電池がなくなるまで本体に触らないで遊び尽くすことも出来そうノーマルのままだと撃破後のリセット作業がガガンガンもスペースウォリアーもおじさんにはめんどいです乱入ありきで電池が疲れるまで「やった、やられた」で遊び倒すルールが飛行会おじさんたちには受けるみたいに感じますIRDのときのように
部屋の明かりを暗くして遊ぶと光線銃の光と本体のコンディションライトがよく判るので楽しく遊べました。それにしても、実験するものが多すぎて時間割をしっかりしないと、遊び倒せません今回は1限目 走行会&飛行会2限目 装甲会13限目 装甲会 クメン編4限目 飛行会てな感じの進行でした。