SSFC飛行会 TORATANU LUNYA
2006年 02月 12日
高橋さんLUNAの構成をそのまま周到し、スリックオレンジモーター 9:60 12:60のギヤダウンで問題なく飛行できました。この組み合わせ以外でずいぶんいろいろやって、ギヤとモーターと時間を消耗しましたが、どうやらこのサイズの大きさの羽ばたき機にはこの組み合わせが、黄金の組み合わせのようです、ホバリング、離陸と自由自在で、ただ、仮止めの部分が多く、不安定ですが一応左右旋回もいけます(鈴木さん撮影ありがとうございます、助かりました、感謝)羽ばたきは操縦も面白く、ラダーを効かせるのにわざとダウンを打ったり、パワーを抜いたりして、面白い機動ができるので、あたらしい操縦方法を編み出せる予感がしてわくわくします。又いったん定常飛行に入ると意外に羽ばたきを遅くしても大丈夫だったりと、いろいろ面白い部分がたくさんあります。今回は12gと大変重い機体になってしまったので、次に作るときは軽くしてみたいものです。それにつけても、羽ばたきの増殖の速度は異常で、今回たくさんの羽ばたき機が集まりました、高橋さん作と、motoさん作で会場に来ているだけで、すでに8機、特に面白いのがカプラジを利用した羽ばたき機で見事に舞っていました(こちらはMP4ファイルなので重く、開くまで時間がかかります)。送信機が可愛いんだこれが。
今日は人の多さもさることながら、情報交換の花があちこちで咲き、とても有意義な飛行会でした、鈴木さんのプロフィール機や、小松原さんの電池ボックスに内臓しきった充電器と、電池タブの幅に対応したアダプターや田中さんの超小型送信機基板には舌を巻きました。うーんカッコいいなー、いい刺激になりました、これだから飛行会はやめれないニャー
速攻での報告ありがとうございます。次回は是非参加したいと思います。
ところで、私のAEROWINGSですが、車輪をつけました。
今後は離陸できると思います。
また、私のところにも、Luna,FunBird,FreeBirdが届いたので組み立てながらメカニズムの勉強をしたいと思います。
うげっ!九州からの唯一の楽しみを!としちゃん、報告よろしくお願いしますです。
カプラジ羽ばたき機、はっきりいってウケねらいでしたが(本当はRFFS-100を積んでテストする予定だった)、意外と元気よく飛んだのが意外でしたね。
その後、tokoさんのIRX2基板完成IR受信機に積み替え、翼セットも単葉版に張り替えてテストしましたが、こちらも良好な結果でした。
試したいことがまだいろいろあるので、当分羽ばたき機から足を洗えそうにありません。次回もよろしくお願いします。