#クロスカブ JA45 三浦ツーリングとUSB電源追加

クロスカブJA45の慣らしがてら三浦半島を流してきました。家から横浜→横須賀→観音崎→三崎→長者ヶ崎→鎌倉→自宅で
ほぼ200K程度の行程です。まあのんびり走っていたのですが、それでも行程は信号ストップアンドゴーが多く燃費は59K/リットルに落ちましたガビーン。このまえの75k/リットルは幻の記録かな?信号少なそうなツーリングで再検証してみなれば。れば
 #クロスカブ JA45 三浦ツーリングとUSB電源追加_d0067943_21333392.jpg
観音崎にて
左にちらっと写っている突堤は、昔よく子供を連れて釣りをしたところです。
ポイントが解っていると冬はメバル、春はウミタナゴがビクいっぱい釣れました。今はどうなんでしょうね。
釣り人いなかったなあ
 #クロスカブ JA45 三浦ツーリングとUSB電源追加_d0067943_21333420.jpg
葉山の下にある長者ヶ崎
若い頃ここで良く磯遊びしてました。
日光浴してると黒づくめの怪しいダイバーおっさんが来て
「みてー こんな縮んじゃたよー」
ウエットスーツのジッパーを下ろして見せてくれます
「水まだ冷たすよねー、よく潜れますね」
「おう にいちゃんたち、ウニくうかい?」
怪しいおっさんが割ったウニを食べるとそれは美味いこと
「うまいすねー」
「だろっ」
なんてこともあったなー
懐かしいなあ
 #クロスカブ JA45 三浦ツーリングとUSB電源追加_d0067943_21333042.jpg
ってことで懐かしそうなバイクの試乗会も行ってきました。
初めて乗ったモトグッチ V7Ⅲ、面白い味でしたねー
相当古いたいぷのモトグッチは不二子ちゃんが乗ってたこともあったような
私にとっては新感覚のバイクでした。
 #クロスカブ JA45 三浦ツーリングとUSB電源追加_d0067943_21333238.jpg
この古いスタイルのようなトライアンフ ボンビネルも乗り味超好み
もうこういうバイクが好きになる歳になったのかなあ。
他にもハーレーやらカワサキやらドカティやらいろいろ乗ってみましたが
でもなんかまだ解りません
自分の乗りたい大型バイク
ってことで
眼の前の可愛い小さいバイクをイジることに
 #クロスカブ JA45 三浦ツーリングとUSB電源追加_d0067943_21333558.jpg

フロント周りが寂しいので
カブのフロントキャリアに工具箱を取り付けてみました。
箱やバッグをいろいろ物色しましたが、ダイソーの超高額商品である300円工具箱がまるで純正品のように
ジャストフィットぉ!
 #クロスカブ JA45 三浦ツーリングとUSB電源追加_d0067943_21342160.jpg
箱にちょっと穴をあけてニッパーで広げるだけで
簡単にタイバンドで固定できました。
走行中に振動で蓋が開かないようにと防犯でひと手間かけさせるために
パチンとするところをビスで止めてあります。
開けるにはドライバーが必要ですけど、キーホルダーについてますから問題なしですわ

 #クロスカブ JA45 三浦ツーリングとUSB電源追加_d0067943_21341929.jpg
いやあタイバンドでの固定は超楽で
滑り止めマットと併用すると大抵のものはガッチリ固定できます。
 #クロスカブ JA45 三浦ツーリングとUSB電源追加_d0067943_21341897.jpg
工具箱のハンドルは暴れないように3ミリボルトで固定しましたが
手でボルトを少し緩めるとハンドルは普通に使えるようにしました。
時間は前後しますが、この箱を付ける前に黒いレジカゴ(ダイワ製)を取り付けています。
 #クロスカブ JA45 三浦ツーリングとUSB電源追加_d0067943_22363858.jpg
近距離ツーリングのときはこちらの容量でばっちりです。
これもタイバンド4本と滑り止めシートだけで止まっていますが
200Kの移動でもまったく問題でませんでした。
これも外そうと思えば工具なしでサクッとで外せます。
このへんもタイバンド(リリースタイバンド)固定の利点
 #クロスカブ JA45 三浦ツーリングとUSB電源追加_d0067943_21352662.jpg
ようやく部品が揃ったのと、やる気になったのでUSB電源を付けました。
最初は赤カプラにリレー電源のコードを割り込ませようと考えていましたが
サービスマニュアルで調べてみると、このクロスカブの赤カプラの正式名称は
サービスチェックカプラ 4Pという名称で
名前の通りホンダの汎用スキャンツールをつないで診断を行うための重要なコネクタということが判明
これは下手に加工すると良くないので、ここにつなぐカプラを購入しました。
 キジマ(Kijima) ハーネス ACC分岐キット HM090タイプ4P ホンダOPカプラー1 304-7143をアマゾンでポチ
このキットのマイナス端子取り出しギボシ端子はサービス端子のマイナスと一致していないので
サービス端子のマイナスに合うように改修して使っています。
このへんは簡単なテスターで端子電圧を確認しながら作業を進めたほうが安全だと思います。
 #クロスカブ JA45 三浦ツーリングとUSB電源追加_d0067943_21342225.jpg
あとバッテリーカバーを外して、バッテリーを引き出すと圧倒的に作業が楽でした。
今時のバイクのバッテリーってかなり奥に置いてあるんですねー。
 #クロスカブ JA45 三浦ツーリングとUSB電源追加_d0067943_21342409.jpg
組み付け後キーオンでUSB端子の電圧をチェック、ついでにiPadをつないで電流がちゃんと流れているかも確認
1.7A流れているので充電ばっちりおKです。もちろんキーOFFでのUSB電源がちゃんと切れるかどうかも確認します。
 #クロスカブ JA45 三浦ツーリングとUSB電源追加_d0067943_21352567.jpg
USB端子はハンドルポストの左右に設置しました。これもタイバンドで固定しています
USB端子の中が見えていますが防水キャップが付いているので使わないときは閉めておけます。
「えっ?あっはい」
「USBどこにあんねん?」
「たしかにわかんないすよね、付けた人にしか」
ウィンカーのクロームメッキの脇をみて白い横棒が見えている
モノがUSB端子です。左右2箇所にあります。
「見つけたかにゃ?」
 #クロスカブ JA45 三浦ツーリングとUSB電源追加_d0067943_21352726.jpg
USBキャップ閉めると、どこにUSB端子が来ているか分からないくらい、さり気なく増設できました。
これでiPadナビを心おきなく使ってWEBラジオの音楽聴き倒しながら走れます。
さてと次はどこに行こうかな。



名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2018-06-02 23:10 | バイク | Comments(0)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31