人気ブログランキング | 話題のタグを見る

目指せ1.0g切り まず第一歩

tokoさん供給のIRX-261やJ7モーターとIPX-10リポを使って、世界中で1.0gを切った超小型ラジコン飛行機がぞくそく製作されています、特にものすごいのがtokoさんの2006投稿作品にも掲載されている、0.715gの機体でもう彼岸の彼方に行ってます、
チーン遠すぎるうーーー
マーそこまではいかれなくても、1.0gギリなら何とかなるのではないか、というトラタヌから、今までの手持ちの数字で、いろいろ計算していくと、モーターとプロペラユニットは0.23g以内に納めなくてはいけないような感じです。現在手に入る最小のJ7モーターはノーマルで0.30gくらいで、要らない樹脂や、シール、長い端子などを取り除くと0.28gから0.29程度にはなります、この状態で直径30ミリの重さ0.03gのハンドメイドバルサプロップをつけてダイレクトで回してみると、静止推力0.5g9800rpm(無負荷時回転数20500rpm)は出ます、でもこの組み合わせでは、総重量が1.1g近くになるのは避けれず、しかもそれでも推力がたぶんギリギリでしょう。では残る手は、モーターのリビルドと更なる効率的なプロペラ製作しか残されていません、一番簡単なモーター缶0.11gを取り除くやり方で、モーターを構成してみると重さは0.20g(0.1mmUEW線10センチつき)になります、プロペラとあわせても、一応予定の0.23gには収まりますが、推力が0.3gと情けなくなります、仮に総重量1gを切れたとしても、まともに飛ばないでしょう。まーテキトーに組んだので、無負荷でも消費電流が通常のものより30mAも多く、ブラシの当たり方も良い状態とはいえないし。それに缶がないから磁束も目茶でしょう。あと何個バラセば満足の行くところにいくか、一応予定としては静止推力0.5g出せればうれしいですが、重さ0.23g以内で果たして、私に出せる数字か、こりゃー
目指せ1.0g切り まず第一歩_d0067943_22191392.jpg
当分楽しめそーニャリよ。アー作業用実体顕微鏡が欲しいニャー
そーだ数字メモした紙切れなくならないうちにバックアップ、バックアップ
まずブラシ部分と裏蓋が0.02g
中のメタルとマグネットが0.08g
缶が0.11g
コイルと軸が0.07gだったんだよー
磁石とメタル抜くときには、モーターの前の樹脂製のキャップをはずし。1.4mmのシャフトで
押すと簡単に取れた。
Commented by toko at 2006-02-16 23:54 x
おおっ!すごいことやってる・・・・・。
いよいよ抜けるに抜けられない深みに足をつっこみましたね。
とても私にはついていけません。
Commented by kobara at 2006-02-17 01:51 x
tokoさんのところに、1グラムぎり目指しているなどと大胆な事を書いた
KOBARAです、やっぱり1グラム切りは、モータをばらさないと、駄目ですよねー、私もさんざんバルサぺラを作って見ましたが、0,5グラムぐらいしか推力は出ませんでした、(へたくそなのかしら??)
それから受信機の軽さは異常ですよねー、センサを0,03に削ったとしても後の部品だけで0.065はオーバーすると思うのですが、10マイクロのコンデンサを小さい物にでも変えてるのでしょうかねー??
Commented by としちゃん at 2006-02-17 10:42 x
tokoさん、こんにちは、私の場合、発泡機体ですから、見掛けさえ気にしなければ、小型にすれば機体の軽量化は何とかなるかなと、トラタヌしていますが、パワーユニットなかなか一筋縄ではいかなくて、、もがいているうちに、もたもたしていると5mAのリポとか、2.8mmのモーターとか出てきたりして、モーターのりビルドしなくても、できるかもしれませんねー
KOBARAさんはじめまして、経験談参考になります、ありがとうございます、このまえ4×8みり10ΩモーターダイレクトででAGスカイワンのスクリューみたいなプロペラ回してみたら、あっさり1.2g出たので(3.5V180mA)、プロペラ形状をスクリューみたいな形にしたらどうかなーともトラタヌしております。、受信機の軽さは0.715クラスの0.065gにはとても私ではもっていけそうにないので、0.10g設定で考えています、PICとFETのモールドは削れると踏んでいますが、たしかに10マイクロのコンデンサがきつい、最近の超小型タイプ携帯電話ジャンクから取り出せばパーツあるかもと、悩みは尽きなくて、楽しいあそびですニャー
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2006-02-16 22:21 | 動力関連 | Comments(3)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31