
相模原にある自動逆流店を出た直後「あれスピードメータ動いてない!」で慌ててÙターンして店にリバースし降りてから私がメーター周りをチェックするとメーターケーブルが外れを発見!

実はこの忍者は購入当初オシャレでスペシャルなサイドスタンドがついていたのだがノーマルに比べてオシャレ優先ゆえサイドスタンドが異常なまでに出しにくいアンド車体が立ちすぎて危ないので、ノーマルのスタンドを入手してつけ直した、これで足元見なくてもサイドスタンドをスッと出せて車体もそれなりに傾いて安定して駐輪できて安心安心 ほんとマジ安心度爆上がり
2018年9月21日古河電池 フルカワバッテリー FB FB14L-A2 に換装するも だが

リレーを動かす端子もサビサビでヤバイので磨いたでござる、磨いてみても旧リレーの動作は不安定ゆえ迷わず新品に交換したでござるが、交換後ニントモカントモあっさり始動するようになって見事直った。めでたしめでたし

店員さんいわくタイヤは問題ないと思う、ばらしてみますかということでフロントをばらしてもらうことに、ついでにタイヤ何分か残っていたけど、ついでに新品にしたほうが良いと判断しタイヤ交換もお願いしたでござる、


ブレーキ周りゆえトルク管理は真面目に行った

ピストンキャリパなる獲物を使って、ピストンモミモミの術を使い12個あるピストンを磨き上げた上げたよいっしょ懸命にな


フロントの右ディスクを交換


外したボルトは古いネジ止め剤をダイスとタップでキレイキレイに



タップで軽く揉むだけで沢山でてくる古いネジ止め剤

風遁の術エアダスターで穴の中をキレイキレイ。

これだけ吹き飛ばしたよ褒めて

新品ディスクは錆止めオイルが塗られているので、


と

100均スポイトでオイル吸出しの術

ブルドッカータゴスのタゴス・ニンジャバーを取り付けた。以前はハリケーン(HURRICANE) ハンドルアップスペーサー純正のセパハンをすこしだけ嵩上げしただけだったのだが、一日300Kを超えると肩がどうにも痛くなるので
ASウオタニ AS UOTANI:SPIIフルパワーキットのコード付きを発注



















2018年9月21日に交換した古河電池 フルカワバッテリー FB FB14L-A2の電圧が補充電しても12V以下になるようになってしまった。セルでとりあえずエンジンは掛かるがエンジン回転を上げても電圧監視モニターで12Vちょいくらいしか上がらなくなり、エンジンキーオフでもキルスイッチを切ってもセルスターターが回り続ける謎現象が発生するようになった。この症状が出た場合はおとなしく3分くらいエンジンを回し続けモニターで12.5V程度になったときにオフするとエンジンが完全に停止する。どこかで接触不良でスターター側に電流が漏れていると思われるが原因特定は出来ていない。とにかくバッテリー電圧がキーオン時に11Vを切るようになったら要注意ということは確かだと感じる。
バッテリーは面倒くさても引き抜いて液レベルとかマメに見ることはとても大事大事 大事よー
TECMATE (テックメイト) バイク用全自動充電器 Optimate4 Dual Ver.3 車両側ケーブル付 TM-347を買ってみた。今まで交換してきた古バッテリーは集魚ライトや非常用室内灯用として
ピストンのパッキンが固くなって駄目になっており新品に買えることにした。まあ20年経ってるし

















