人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2020今年も宜しくおねがいします。

あけおめことよろ、今年も宜しくおねがいします。って新年から超小型飛行体研究所より’大きなお知らせが。
当研究所開発の空飛ぶ折り鶴が年末の令和元年紅白歌合戦の舞台で見事に舞いました!
2020今年も宜しくおねがいします。_d0067943_23000122.jpg
状況は紅白歌合戦の舞台で同じ柄の折り鶴機体を3機同時手投げ発航で同時着陸
機体の発航はKis-My-Ft2の精鋭3名が3方向違いの手投げ、メンバーの模型飛行機の経験はなし。
実は模型飛行機遊びをしたことない人にとって機体の投げって実はとても難しい
そこで
急遽制作した投げ訓初等練用機体がコレ 「鶴さん」 略してT3 
手投げ発航時に投げが弱いと即落ち、強すぎると飛び去ってしまう。角度が浅くてもだめ深くてもだめ。手をひねっって投げると機体がスピンしますが
適した投げをすると一旦前に投げた機体が手元にバックして戻り再び手で簡単にキャッチできます。適した投げのときだけ手に戻る機体T3
余ったEPP部材で寸法も図らず適当に即興で作った機体だが投げの練習にドンピタの機体が出来上がって幸先よしっ
2020今年も宜しくおねがいします。_d0067943_22511705.jpg

それでは、ここから私的にもっとも長く感じた12月の軌跡をば

本番26日前 株式会社ロームにてスタッフ顔合わせと打ち合わせ、新横浜社屋玄関ホールで折り鶴の飛行をNHK製作へ披露
本番19日前 空っぽのNHKホールでの試験飛行
本番16日前 振り付け師との機体説明打ち合わせ
本番13日前 舞台が機材で半分埋まっている中、NHKホール客席を利用しての振り付け師と実際に飛行させての打ち合わせ。
本番9日前 天井の高いリハ室を使いKis-My-Ft2への手投げレクチャーと振り付け練習で飛行開始タイミングと下ろすタイミングを練習。

ここから一週間リハ室で撮影した動画を共有してのパイロット達のイメトレとリアルフライトでの操縦練習

本番2日前 未完成なステージでフルメンバー初リハを約1分1回
本番8時間前にすべての環境が整った状態でリハーサルも約1分1回

本番では操縦者3人は発航場所から25Mほど離れた観客席最前列で待機
機体は開演10分ほど前に舞台袖に待機する和服衣装の踊り子さんに渡しました。
私達操縦者は電池は渡す時点で受信機に接続し動作確認後、舞台から客席最前列に降ります
機体はスタッフでごった返す舞台袖にあり、どうなっているかは飛ぶ寸前までわかりません。
2020今年も宜しくおねがいします。_d0067943_22355222.jpg

前のステージが終わり片付けと同時に舞台が暗い中で次の開演の準備が整えられていきます。
機体無事だろうなあ、無事であってくれなーと思っているところで
スポットライトが主役にあたり曲が始まると同時に
一週間のイメトレで散々聞いた曲と飛行手順が頭のなかでスタートします。
「あなたー あなたーに♪」で羽ばたきスタート よし各機体は各演者に間違いなく届いてるし羽ばたきも操舵もok
会いにゆーくー の で発航 さーどんな姿勢で飛び出すか?の
「よしっ」
2020今年も宜しくおねがいします。_d0067943_23261946.jpg
流石精鋭アイドル、僅かな練習量なのに完璧な投げ、もうあとは恐ろしく長く感じる58秒を飛ばし尽くすのみ
すごーい超おもしろい、丘みどり様の「紙の鶴」生歌を正面に聞きながらのノリノリの操縦は最高に超楽しー♪
最後は手元に着陸させてっと「よしっ3機ともばっちり」
まさに
我が飛行に一片の悔いなし
最後にごった返す舞台裏楽屋での記念撮影 

2020今年も宜しくおねがいします。_d0067943_23413315.jpg
紅白会場で折り鶴を飛ばすミッション超大成功!
はー長い令和元年12月だったぜい。
ってことで
もっと詳しくはパイロットの一人伏見製作所さんがまとめていますので是非
練習困難な状況下でのパイロット役を引き受けていただきありがとうございました。

カウンターバランス図

2020今年も宜しくおねがいします。_d0067943_15471713.png


Commented by Kurita at 2020-01-02 10:14
佐渡でも見てましたよ!!
事前のブログも見ていたので、鶴のはばたき機が飛んだ瞬間に「これはとしちゃんの羽ばたき機だ!!」ってTVの前で思わず叫んでしまいました。あの状況で完璧な飛行ができたのは、みなさんの日頃の精進の賜物。見ていた方も、とても素敵なエネルギーをいただきました。ほんと、よかったよ〜。
Commented by mayoneko at 2020-01-02 11:48
Kuritaさんおひさしぶりですー。何が起きても不思議ではない状況で生放送一発飛行を完全コントロール下に置けたのは奇跡です。ラジコンを長くやられている方ほど今回の状況の困難さの共有ができたようで、こちらもとても嬉しいです。コメントありがとうございました。
Commented by ふしみ at 2020-01-02 16:21
手が震えるほどの貴重な経験をしました。誘ってくれてありがとう!
手とり足とりの練習のおかげで、穏やかなお正月を迎えることができました、本当によかった。
Commented by mayoneko at 2020-01-02 16:38
生放送での操縦初体験が紅白歌合戦の生という恐ろしい状況のなか、任務完遂は流石です。最初に3機飛ばしたいと制作局言われたときに真っ先にパイロット候補に思い浮かんだのがふしみさんした。この軽量羽ばたき飛行機の構造も癖も解っていて自分でも作れて、なおかつ機体が不安定になる領域も知っているのは全世界でも数人しかいませんから。パイロット役引き受けていただき本当にありがとうございました。
Commented by Ichi at 2020-01-05 15:41
リハを重ねプログラムを煮詰められるドローンではなく、コントロールが難しい羽ばたき機をマニュアル操縦でTV生放送で飛行!!
成功おめでとうございます。

手投げ未経験者用に、練習用グライダを作るなんて、さすがとしちゃん。感服。
長年にわたり研究をつづけている超小型飛行体研究所、そして共に経験を積んできた皆さん。お見事です!
Commented by mayoneko at 2020-01-06 02:14
Ichi さん、お久しぶりです。コメントありがとうございます。とにかくリハの回数もそうですが時間も短かったので実は本番前まで控室代わりの食堂で飛ばし込んでいました。生放送は怖いですが現場の怒涛の流れ感も楽しかったです。
Commented by 野末 at 2020-01-06 15:46
見てましたよー!
家族にRC仲間だよって、自慢してしまいました。
いやー、お見事!
パチパチです。
Commented by hiroyukiF at 2020-01-06 16:51
紅白歌合戦を見ていて妻がCGかしら鶴が飛んでいると言うのを何気なく聞き見ていました。CGじゃなくて模型飛行機なら凄いねと言っていましたが、久しぶりにこのブログを見てびっくりです。素晴らしかった。
Commented by mayoneko at 2020-01-07 12:52
野末さんお久しぶりですー、晴れ舞台見てもらえて嬉しいです。自作RCインドアプレーン熱に促されて浜松遠征した頃から早10年、それらも含めた経験が開花する瞬間でした。
Commented by mayoneko at 2020-01-07 12:56
hiroyukiFさん、お久しぶりです、いやあなんとなく放映画面はAR折り鶴に埋もれちゃうんじゃないかなーとは思っていました(笑)でも会場のお客さんや審査員にはAR折り鶴が見えていなくて3機の実機折り鶴の飛行をたっぷり見てもらえたので満足です。
Commented by hiroyukiF at 2020-01-08 10:03
こちらこそお久しぶりです。このところ、やまね工房さんのCLG,HLGで遊んでいました。それでも当地は寒くなり雪も降って屋外飛行機が難しくなったのでインドアプレーンを修理して遊んでいました。トレセンは紙飛行機は飛ばせるけどラジコンはダメという事で1回だけ、こっそりと紙飛行機に紛れて飛ばしました。そのせいかマイクロインドアプレーン熱が再発して、こちらを入手してみました。 https://bit.ly/304pUXZ 初心者用としては、かなり良い機体だと思いました。
Commented by hiroyukiF at 2020-01-08 10:12
ダンシングウイングホビーアイスクリーム機はトレセンで飛ばすにはこのままで良いのですが、狭い室内で飛ばすには飛行速度が速いので薄いEPPでフラップを作って付加してみました。ゆっくりと飛ぶようにはなりましたが、右旋回のみで左旋回が難しくなってしまいました。何か対策がありましたらお教えください。
Commented by mayoneko at 2020-01-08 15:41
hiroyukiFさん、その機体は手元に無いので想像で話しますが、まずプロペラ軸のスラスト軸を少しづつ左に振って、水平飛行が出来る速度帯で左にも適度に曲がるように調整してみてください。また低速で飛ばす場合は後ろの水平尾翼の容積が足りていないのと、垂直尾翼のラダーにカウンターのタブをつけると舵がより効くようになると思われます。あとそれでも解決しない場合は最後の手段として上反角成分を増やすために翼端の跳ね上げ分の長さを少し延長すると、ラダーのみで曲がりやすくなると思います。ラダーのカウンターに関しては図を上げときますので参考にしてみてください。
Commented by hiroyukiF at 2020-01-08 15:51
ご丁寧な返信アドバイスをありがとうございます。早速に試してみます。付加フラップをやめてウェッジを右翼のみに付けてみるとかイロイロと余計なことを考えていました。
Commented by hiroyukiF at 2020-01-09 10:24
水平尾翼を大きくすると、より低速で安定して飛ぶようになりました。ラダーにカウンタータブを付けると舵の効きがよくなりました。左旋回に関してはプロペラ軸を左にするのが効果的でした。逆に当初は衝突時に曲げたのか少し右に振れていたようです。おかげさまで低速で左右に旋回できるようになりました。フラップも左右不均等にして右旋回での頭下げ、左旋回での頭上げが少し解消できたようです。ありがとうございました。
Commented by mayoneko at 2020-01-09 21:45
hiroyukiF さん、参考になったようで何よりです。
Commented by kobara at 2020-01-11 11:12
お久しぶりです、紅白ちらっと見ていて、あれ???
こんな飛びは、としちゃんか、高橋さんだなと思ってブログ見たら
やっぱりでしたか、それにしても紅白とは!!!すごい!
おめでとうございます。
Commented by mayoneko at 2020-01-11 16:32
kobaraさんお久しぶりです。コメントありがとうございます。もう四国遠征から早12年!いろいろ変わりましたが、まだインドアやってます。
名前
URL
削除用パスワード
by mayoneko | 2020-01-02 01:13 | お知らせ | Comments(18)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31