チョコラジ研機 とりあえず完成
2006年 03月 22日

全長25センチ翼幅37センチ総重量15.7g
現時点での仕様
モーター ス-パースリックオレンジ ルーキープロペラをダイレクトドライブ
IPX-70 リポ 3ミリ130Ωマグネットアクチュエーター 赤外線受信機キット351

うーんなんだかんだで予定重量0.7g超えたか
ノーズカバーは、はめこみ式で、着脱可能になっており、モーターのスラスト調整と換装が簡単にできるようになっています。

脚に見える丸いポチはネ2ミリオジ磁石で脚と機体に埋め込んであり、着脱の簡単さと、衝撃吸収の役目をトラタヌ

画像では主翼止めゴムがかっこ悪いのではずしてります、支柱は0.8ミリカーボンロッドと0.5ミリピアノ線を収縮チューブで止めて、微調整後瞬間を染み込ませて長さを固定、主翼、補強支柱は胴体から着脱可能で運搬時の収納性アップ(ただこの機構のせいでおもさは確実に1gは増えている)

スピンナーは発泡スチロール削りだし

尾輪はフリーのキャスター方式、主車輪はフリーで回転、材質は2ミリバルサ張り合わせ後
リューターに取り付けサンドペーパーでろくろ整形、着色

予定重量を超えたのは、最近太った所長のせい?

とりあえずは、できた。問題はまともに飛ぶまでに、機体がどのくらい持つかなー
まだ芝生が生えてこないし、こういうのテストは草原が一番なんだけど。
布団滑走路しかないかニャ

滑空テストはやはり草がいいですね。布団よりも確実にショックを吸収してくれます。都会では草むらがないんですね。いっそいきなりモーターランさせてみればどうでしょうか。としちゃん設計製作ならすんなり飛びますよ。

でも少しダイエットしてからの方が安心ですね。



どうやらうちのニャーニャーズの皆さまにも飛行をお任せするべき時が来たようです。
