人気ブログランキング | 話題のタグを見る

野鳥の鳴き声とランデブー トラタヌ 1PO

雨上がりの夕方
野鳥のさえずりを聞きながらのーンびり飛ばしてみました
野鳥の鳴き声とランデブー トラタヌ 1PO_d0067943_181326.jpg

楽しかったニャ
さてと夕ご飯作ろっと
今日は手抜きでにんにくラーメン
Commented by Fujinawa at 2006-05-09 20:12
こんばんは。
としちゃんお決まりの屋外飛行ですが、赤外線って結構大丈夫な物なのですね。ピクついたりしませんか?

Commented by mayoneko at 2006-05-09 20:44
超強力板でなくても、今日の関東地方のような曇天であれば大丈夫です、うす曇は遠くに持っていかなければ大丈夫、晴れ曇は運次第、晴天の日でも直射日光が来ていないところや濃い日陰であって5m以内を飛ばすようにしていれば、問題ありません、ただ夕日は回り込みが強く日陰でもだめなときがあります。ピクつきは感じたことはありません、操縦できないときは「あっ、舵が効かない」とモーターが停止するのがほぼ同時くらいに来る感じです。むしろ怖いのは大きな体育館で、蛍光灯や水銀灯ナトリウムう灯に変な制御掛けて省エネ調光していると、全く制御不可能になります。ちなみに小さな体育館や横浜国際プールはOK 、千駄ヶ谷の体育館は1度行ったときは駄目(このときはかなり省エネモードで館内暗かったから、調光がかかっていたのではないかと推測)駄目と施設によって違うので、デモ飛行の際は必ず予備テストをしたほうが懸命です。
Commented by たかはし at 2006-05-09 23:45
研究所専用飛行フィールドいいですね。下が全面コンクリで赤外線がよく反射するのではないでしょうかね?それにしても、またお子さんが撮影を務められているのでしょうか?田中さんのところといい、パイロットの家系には優秀なカメラマンが育つのかニャ?
Commented by mayoneko at 2006-05-10 10:05
たかはしさんおはようございます、出張先からですか?コメントありがとう
実はこれカメラマンは私です、操縦も私です。送信機の脇にぴったりカメラ押し付けつつ、送信機を常に機体に向けるようにしたら。大体映っていたという次第です。ヒョイッと気が向いたときに飛ばすっていい感じです。
Commented by 野末 at 2006-05-10 11:29
ここのプールって夏には水が入るのですか?もしそうなら、超小型水上機が飛ばせそうですね。僕はというと、今日から、事務の女性が入院してしまい、一ヶ月は彼女の仕事を僕がやるので仕事中に色々できなくなりました。motoさんが羨ましい!
Commented by moto at 2006-05-10 12:23
昼間なーんにもすることが無いのも苦痛ですよ。
ヒコーキ作ったり、基板パターン描いたりしたい・・・。
Commented by mayoneko at 2006-05-10 12:56
野末さんmotoさん、昼飯食べました?私はまだ食べていません、なぜって,おなかが空かないからです。野末さん事務というと電話受け付けもこなすのですよね、電話受けてると、ほんと手仕事が進まなくて大変だともおもいます。motoさんナーンモすることが無くて時間だけが過ぎていくのを待つのも大変ですね、でもパソコンでこっそりイーグルをマスターしてしまうとかしてたりして。
Commented by moto at 2006-05-10 13:55
いえいえ、情報収集のみです。
受信機などに使うマイクロコネクターのめどをつけ、ただいま極細電線検索中・・。
Commented by 野末 at 2006-05-10 17:33
只今5時半。定時です。どんなに忙しくても、6時までには終わります。としちゃん、当然電話対応もします。しかーし、親会社には電話はしないでくれ!ときつく言ってあるのでかかってきません。ひどい下請けです。
Commented by mayoneko at 2006-05-10 18:00
motoさん極細線ですか、あれ小売で買うと長さの割りにすごい値段ですもんね、電線売りも期待してます。野末さん つおい下請けだニャー
いい忘れましtが、今年は超小型水上機にも挑戦したいですね。
名前
URL
削除用パスワード
by mayoneko | 2006-05-09 18:17 | 機体 | Comments(10)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31