人気ブログランキング | 話題のタグを見る

トラタヌ セスニャ テスト飛行

トラタヌ セスニャ IACーASO飛行会でテスト飛行してみますた。
主翼支柱をカーボン平板に置きかえたおかげで0.3g少なくなり、カーボンペラでさらに0.2g軽くなり、最終重量は6.7gに翼面荷重は4.18/d㎡となりました。
当初スケール優先の60㎜プロペラをつけていましたが、推力が足らず、
MCF3222カーボンペラに換装、一応飛ぶようになりました。
トラタヌ セスニャ テスト飛行_d0067943_19893.jpg

ふらふらするのは私が通常出力赤外線送信機の電池の充電を忘れていたため、電圧が低く、赤外線の照射が弱く信号不達ぎみになっているためです。
ちなみにタキシングから離陸がからきしできません、3点式の脚の前輪をフリーキャスター方式にしたのが裏目に出て、まるで直進できず、要改造です。飛びに関しては、少し舵が敏感なので、ゴムでアクチュエターの動きをちょろっと制限したほうが、マイルドに操縦できそうです。時間が無くほとんど滑空テストも行わず、いきなりテスト飛行でしたが、まー飛んで良かったニャー
改良後、納得のいった時点で、リクエストがあれば図面とか、スペックを公開しますのにゃ
Commented by 野末 at 2006-06-05 11:31
かっこいいー!やはりスケール機はいいなー。とてもスチロールで出来てるとは思えない仕上がりですね。さすがです。翼面荷重が5以下ならではのゆったり飛行もスケール感が出てますね。でもこの機体、所長マークが貼ってないのは何故?
Commented by mayoneko at 2006-06-05 13:51
野末さんこんにちは、所長マークと飛ばニャイ退散のお札は、ひっそりと、主翼裏に貼ってあります。当初垂直尾翼に貼る予定でしたが、手持ちのシールのサイズがわずかに大きいため、とりあえず主翼裏にはっときました。機体が煮詰まったところで、あらためてシールを作り直そうと考えています。
Commented by ひろひろ(広木) at 2006-06-05 22:39
いゃ~スケール機はいいですね。
 私はEPPの導入で次から次へ 実験機を作っている真っ最中です
 スチロールでここまで芸術作品 脱帽しました。

 受信機とモータとかそろそろ買わなくては・・・。(メカが間に合わない)
Commented by mayoneko at 2006-06-06 07:49
ひろひろさんおはようございます。いやあ、スケールといわれるとちょっと気が引けるので、なんちゃってスケールということで(笑)目の詰まった発泡スチロールはサンドペーパーで磨くと結構いけます。それより
先日の飛行会でのEPP無尾翼機みたかったです。続々実験機を製作されているようで、どんな機体が出てくるか楽しみだにゃ、どこかで公開してます?
Commented by ひろひろ(広木) at 2006-06-06 19:51
そうですね、今度の六合の飛行会に間に合うよう
 一台仕上げたいと思います。 (IcarusⅡが有力)
 ぷちJET!!は騒音でうるさいので どうしようか検討中です。
 
Commented by COCO at 2006-06-08 22:26
こんな飛行機見てしまうと、としちゃんならスチロールでもBD-5が作れるような気がします。
えっ、あー、単に私がピッツの次に好きな飛行機というだけですが・・・。
Commented by としちゃん at 2006-06-08 23:09
あの007のやつですか?形はさっくりいけそうですが、問題はエルロンでないと曲がらないかなーってとこですね。じつはプッシャー駄菓子屋ジェットをトラタヌしていたところです。
名前
URL
削除用パスワード
by mayoneko | 2006-06-05 01:11 | 機体 | Comments(7)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31