お手軽野外向け超小型機 ニャンチャッテHS126

ワールドカップ初戦をラジオで聞きながら、ごく普通ののコピー紙にイタレリのHENSCHEL HS126の1/72のプラモの箱絵を2倍に拡大し印刷し、スコッチ 3M スプレーのり77で4㎜厚の発泡スチロールに貼り付け、切り出してみる。参考にしたのはここ
お手軽野外向け超小型機 ニャンチャッテHS126_d0067943_2591882.jpg
この状態で翼幅25センチくらいで全長21センチ、
ほいっ駄菓子屋飛行機の一丁できあがり重さは約3g
お手軽野外向け超小型機 ニャンチャッテHS126_d0067943_2594862.jpg
なんかイー感じあとは、PLANTRACOの小さいヒンジつけて、
お手軽野外向け超小型機 ニャンチャッテHS126_d0067943_30757.jpg
バタフライ2CH受信機乗せてDIDEL6㎜4.5Ωモーターに直径32mmにカットしたGWS2510をつけてみる。電池は30リポ
お手軽野外向け超小型機 ニャンチャッテHS126_d0067943_302229.jpg
総重量6.6g
ふふふ3時間でできた。
今日晴れるといいなー、グランドでテスト飛行敢行予定ニャり
寝よっ
Commented by しゅんすけ at 2006-06-10 13:51 x
mayoneko さん早朝仕事で眠くて~今帰ってきましたら この素晴らしい出来栄えを見て目がさめました。このヒンジ付きはもしかしてこのTxでしかドライブ出来ないのでしょうか? 試験飛行成功すると良いですね。私も早く仕上げないとドンドンおいて行かれる。
Commented by カニャモノヤ at 2006-06-10 15:44 x
おぉ 良い方法ですねのりは3Mの77ですか? 
車輪の接地面にテフロンワッシャー貼ると体育館で離陸が出来ます、最近車輪を回そうなんて考えなくなりました 軽いし楽だし。^o^v
Commented by としちゃん at 2006-06-10 19:22 x
みなさんこんにちは、紙を貼っているのはスコッチスプレーのり77です。車輪テフロンワッシャー、ナイスアイディアですね、あと紙をエキサティッシュとかガンピとかの薄い紙に工夫して印刷すれば、もっと軽くて飛ばしやすい機体が出来ると思います。たぶん5g台に収められるのでは。以前RC グループでスチレンペパーに印刷した紙を貼る手法が流行った事があります。http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=383922がとても参考になります。あとこのアクチュエーターは150Ωの抵抗値があるので、おおむね様々なアクチュエーター対応型の受信機に使用することが出来ます。
Commented by しゅんすけ at 2006-06-12 01:28 x
夜更かしモードで
 メカが間に合ったのでほろ酔い覚ましに一発!
 投げて来ましたってこんな夜更けにいやいや大丈夫ナイター設備がされていますのだぁ。 としちゃん 連続モードで私はもうおなか一杯です。
某電気店主様のNet販売で話題を提供(紹介)いただいたIR用のコイル完成品の取扱いが始まる様です。これで一気に室内機も広まり市民権も得られれば好いのだが如何な者でしょうか。最近顔出しすぎ暫く沈黙いたします。お邪魔しましたm(__)m
Commented by としちゃん at 2006-06-12 11:51 x
おはようございますしゅんすけさん
tokoさんのところで、PLANTORACO製品の扱いが始まれば、選択肢がさらに広がってくるので、小型軽量機の未来は明るい思います。明るいといえばナイター設備を自由に使えるのはとてもうらやましいです。いいニャー 
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2006-06-10 03:07 | トラタヌプラン | Comments(5)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31