人気ブログランキング | 話題のタグを見る

SSオレンジモーターとGWS2510

こんなのが出ているようで
SSオレンジモーターとGWS2510_d0067943_11431881.jpg

金物屋さんのサイトで見たとたん、ポチッと研究用にオーダーし、いつもなら3日程度で荷物がくるのだが、オーダーしたのも忘れ掛かった10日過ぎてから
Thank you for your recent order at Plantrco.com
オゥー ユーの注文忘れてないねー。売れすぎてザイコナイヨー、数日遅れるから、気悪くせんと、ちょっとウェイトしてネ Regards,
みたいなメールが今日来た。ヤレヤレー海外はのんびりしてるからなー、よくあることだけど
まー、日本には素晴らしい駄菓子屋ヒコーキラジコンがある、そこで小型機向けのダイレクトドライブで便利な組み合わせのSSモーター オレンジ とGWS2510の組み合わせを使い。プロペラ直径を変えて総重量10gの機体にほどよい設定はなんじゃらほい?と探ってみました。いつもデータをその辺の紙に書き留めているので数日すると、実験結果が消えてしまうこともしばしばあり、今回まじめに早めに記録してみますた。
今回あくまで3.5Vでの状況ですが、この場合で考えて、10g機にほぼベストな推力といえる60パーセントの6gを出すのに必要な直径は45ミリあれば足りる事がわかりました。電流値もノーマルのプロペラ静止推力9.2g直径62.5㎜500mAにくらべ静止推力6.4g320mA消費電力1.12Wとずいぶん減りました。
SSオレンジモーターとGWS2510_d0067943_2134810.jpg
ここまで読んで、あれっ?じゃあノーマル直径で同じ推力を選るのに必要な電力量はどのくらいなのかということも疑問に思った方も多いと思います。静止推力6.4gだすのに必要な電圧は2.87V電流は370mAで消費電力1.06W なるほどー こちらの手もありですなー。
SSオレンジモーターとGWS2510_d0067943_21344893.jpg
となるとあとは電池の放電能力とそれに伴う電池重量や好きな飛ばし方や機体形状によるプロペラ直径の制約から選ぶことになりますが、みなさんならどちらを選択します?
Commented by kobara at 2006-06-13 14:56
45mm径がおいしそうですね、70リポで余裕ありありですし、前面の上の方に取り付けすれば、ペラを痛めることもなさそうだし。私なら45mmにしま~す。(グラフ化すると大変良くわかりますね。ありがとうございます)
Commented by 野末 at 2006-06-13 17:25
こういうデータって、書きとめておくんですが、いつの間にか無くなってるんですよ、ていうか、捨てちゃうんだよなー。
Commented by mayoneko at 2006-06-13 17:35
そうですよね、自分でこの辺がおいしそーだと解ると、あとはどうでもいいというか、それでもって半年位してから、あれっどんなことだっけとすっかり忘れていたりするんですよね、たいていその辺の紙きれとかバルサのかけらとかにデータ書き留めてあったりして。kobaraさんは省エネ仕様を選びましたね。ほんとは何十回も同じ実験して、データをならさないといけないんですが、まーそこまでしなくてもだいたい解ったら、飛ばせばすぐ解るわけですし。ぜんぜん前テストやらなくてもとにかく飛ばせばすべてははっきりするわけで。で気づいたんですが前テストも結構楽しかったりするんですよね。推力でいい数値出ると、ワクワクしてくるっていうかニャー
名前
URL
削除用パスワード
by mayoneko | 2006-06-11 21:51 | 動力関連 | Comments(3)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31