マイクロン 浮く

ヘリが悪いのか
否っ!
パイロットが下手なだけである。
マイクロン 浮く_d0067943_03269.jpg

へりひよッ子所員、ラジコンヘリ初操縦から17日目
浮かせられました。楽しいギャラリーからの野次とカメラの回っている前で。
でもちょっとだけよこの後すぐにtoko教官が操縦すると
ピタッ ホントにおいらの機体???
機体は悪くない、悪いのは私の腕、練習あるのみ。でも広い場所の方が分解知らずで
練習が途切れなくて、いいやね。

前夜会場に持ち込む前に調整の参考にしつこく見た小型ヘリ達人Fujinawaさんのサイト
で今日現場でしたこと。
まず、いきなりなぜかパドルの向きがが逆だったので、それを元に戻す
これは度重なる墜落ではずれたものを、いつからかは解らないが逆向きにつけていた。
パドルのくの字リンクロッドが2本では渋いので1本にする、プラプラでなくてはいけない。参考ビデオtokoさんのマイクロン
マイクロンTipsつぎにエルロンとエレベーターのミキシング量を整える。ここでミキシングってなに?上のビデオのサーボの動きをよく見ましょう。2個サーボが動いていますが、動かしている送信機のスティックはエルロンまたはエレベーターの1本だけです。(私のマイクロンの場合エルロンを右に切ると右に傾きつつ後ろにも下がってしまう)のでたとえばエルロンを右に切った時にエレベーターをダウンに送信機が動かしてくれる量を決めておくと操縦が楽になるわけで、要するに勝手に送信機が癖を補正してくれる量の関係を決めるということになるのと思います。間違っていたら突っ込みよろしく。
プロポは双葉 T7ACP ここでCH1はエルロン CH2はエレベーター CH3はスロットル
CH4はラダーです。画面表示はこうです
P-MIX1 CH1→2 RT-40% -40%
P-MIX2 CH2→1 RT+30% +30%
P-MIX3 CH3→4 RT+10% +22%
つぎにスロットルカーブを決める
スロットルTHカーブCRVとはスロットルを上げたときに、変化するスロットルの量の調節の増減の具合をグラフ化したもの。私の場合スロットルスティックを動かしたときのPポイントが等角度で5カ所あり、ここではホバリング寸前までで第1段階、次ににホバリングするところから上昇するところまでをきめ細かくすることによって、実際に飛ばすときのスロットルのコントロールをしやすくする便利な機能 プロポ側の表示は下のようになる。
TH-CRV N(N) P5>100% P4>87.5% P3>75.5% P2>50% P1>0%
マイクロン 浮く_d0067943_23592279.jpg
あとは飛ばしながら、付属の3IN1mixボード(このボードはジャイロ、自分の機体の動きを感じる素子があり、その動きによって、機体のラダー方向の安定を保つように、メインローターの回転数に応じて後ろのテールモーターの回転数を制御する、回路がのった板)のジャイロゲイン
(ジャイロがどのくらい挙動の強さで反応するか決める)をボードのトリムのマイナス溝の位置によって、調整しました。大体今日の所は推奨位置75%位のところから下げていき、60%ぐらいととしました。
マイクロン 浮く_d0067943_20594383.jpg
まだすこし効き過ぎと教官コメントをいただいてます。
あと教官が飛ばして、エルロンのトリム位置を右に4コマほどずらして安定させてました。
この日は実地指導だったので、するする体に入りました。
全くのヘリ初心者が17日間で少しだけ浮かべるまでにクラッシュした部品、テールスキッドのみ、これは0.5㎜ピアノ線に交換
あとは、初期不良のサーボリンクロッド先端のみ。
強く落とすと、部品がバラバラになるが、そこがいいみたい
これって、ヘリ入門としてはリーズナブルなのニャ?

Commented by Fujinawa at 2006-06-27 20:25 x
としちゃん、飛んでますね。飛ぶことがわかれば練習もしやすいことだと思います。マイクロンTips見ましたが、素晴らしくぐらぐらに調整されていますね。私のはここまでには調整されていません。リンク2本だとやはり渋いですか?
ジャイロによる制御はフィードバック制御ですが、人は予想舵が当てられるので、動く前にあて舵を打つとぴったり止まります。なんてね・・・
Commented by としちゃん at 2006-06-27 21:29 x
果たしてこの状態で飛ぶのだろうかという疑心暗鬼から抜け出せて、ホント良かったです、これもひとえにFujinawaさんアドバイスやtokoさんや皆さんのアドバイスのおかげです。最初、真っ先に指摘されたのがリンク部の渋さで、1本外したら、偶然渋い方のリンクだったらしく、あっさりグラグラになりました。しつこく自分のビデオを見ていて気づいたのですが、時々ラダーがぶれてますね、これが噂のハンチングというやつでしょうか?予想舵はまだまだこなせませんが、見て、頭で考えて、操縦するより。ボーッと見ながら直接指先が動くように訓練しています。今日12F683手に入れました。赤外線版も計画中です。
Commented by Fujinawa at 2006-06-28 20:09 x
ジャイロが違うのであまり比較になりませんが、私はジャイロゲインを30%程度に設定しています。そこまで下げても多少はハッチングが出ますね。テールロータがダイレクトドライブで少しトルク不足かもしれません。
赤外線での操縦は見る限りは問題なさそうですね。tokoさんの要望で、フェールセーフを入れましたが、赤外線で使用する限り、わりと効果的に働くようで、安心かもそれません。今のところテールのスピコンについては公開していませんが、電源管理機能を入れたプログラムをテスト中です。JRプロポではテスト済みですが、Futabaについてはtokoさんがテストしてくださるということなので結果待ちです。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2006-06-27 09:07 | マイクロヘリ | Comments(3)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31