トラタヌ式 エアロソアラ 改造レシピ

何とか手に入れた噂の室内ラジコン機エアロソアラ
(ッホントはカブキっどホワイトが欲しかったよん)English Here
トラタヌ式 エアロソアラ 改造レシピ_d0067943_20412455.jpg

すごい方達がkobaraさん的解析冒険的RC模型的解析を、さらにおいでなんしょ的解析を公開してくれたおかげで、苦労せずにリポ改造出来そうです。
2007年基板アップ写真追加
トラタヌ式 エアロソアラ 改造レシピ_d0067943_2211738.jpg
トラタヌ式 エアロソアラ 改造レシピ_d0067943_2211268.jpg


で改造はとにかくシンプルを心がけました。名付けて
トラタヌ式 エアロソアラの料理レシピ
まずカバーをすべて外すと、アクチュエーターの配線が断線する恐れがあるので。
ちょうど機体真ん中の支柱のあるあたりで、カッターの刃を慎重に入れ。発泡スチロールのみを切っておきます。ただこの位置は万が一まれにアクチュエーターの折りたたまれた線がここまで来ていると断線させる恐れがあるので、とにかく慎重に発泡スチロールカバーのみを切るように
トラタヌ式 エアロソアラ 改造レシピ_d0067943_20431284.jpg
そのごピンセットを使い留めてあるテープを慎重に外し。カバーを開きます。
トラタヌ式 エアロソアラ 改造レシピ_d0067943_2043444.jpg

で半田ごてでコンデンサを外し、私の手持ち30リポがサクッと付くように、
トラタヌ式 エアロソアラ 改造レシピ_d0067943_2044532.gif
(私はリポ側にJSTコネクタのオスを配線して使っています)
トラタヌ式 エアロソアラ 改造レシピ_d0067943_20441941.jpg
JSTのコネクタの雌にあらかじめ線を半田付けしておいた物を基板のコンデンサが配線してあった端子に半田付けします。ちなみに上がマイナス、下がプラスです。
トラタヌ式 エアロソアラ 改造レシピ_d0067943_20454048.jpg

ちなみにJSTコネクタはそのままではきついのですが、
トラタヌ式 エアロソアラ 改造レシピ_d0067943_0413069.jpg
オスコネクタの抜け止め防止突起(小さい出っ張り、かなり小さいよ)をカッターで削り落としておくと、抜き差ししやすくなります。
で後は電池の置くところの発泡スチロールを少し切り取って、蓋をすれば終わりです。
トラタヌ式 エアロソアラ 改造レシピ_d0067943_20461869.jpg

次にラダーの改造を行います。まず水平尾翼上の方向調整のための小さな発泡スチロールの小片を取り除きます、次に下の画像のようにカッターで切り込みを入れて。
トラタヌ式 エアロソアラ 改造レシピ_d0067943_20464094.jpg
この部分の垂直尾翼に当たる部分全体を下の画像のように曲げて、
トラタヌ式 エアロソアラ 改造レシピ_d0067943_204731.jpg
動力を入れたときに直進するように調整します。直進が確認できたら、水平尾翼に発泡スチロールの小片を貼り付け、ラダーのてっぺんにも同じく発泡スチロールの小片を貼り付け(これは先程むしった、水平尾翼上の小片から切り出しても良いでしょう)ラダーの動く角度を制限します。
トラタヌ式 エアロソアラ 改造レシピ_d0067943_20473630.jpg
最初は可動範囲を狭くしておき実際に飛ばしてみては、少しづつ可動範囲を広げ、自分の好みの旋回をするように調整すると良いでしょう。ちなみに左と右とでは制限の量が違うので、右左別々に切り込んだ方が無難です。私は初めて操縦する子どもが舵のボタンを押し続けても、巻き込まないような範囲に設定しました。チョンチョン打ちのテクニックを駆使出来る方は制限がない方が機動が良いので楽しめます。これで改造は終わりです。JST端子をつけたリポ電池を持っている方なら、この改造と調整は1時間もかからずに終わるはずです。で
夕方微風の吹く中外で飛ばして遊んでみました。(マニュアルでは外で飛ばしちゃ駄目だと書いてあるニャー)まっいっかこんな感じです。
トラタヌ式 エアロソアラ 改造レシピ_d0067943_20522378.jpg

外で飛ばすときのコツは、とにかく送信機を正確に機体に向け続けることがもっとも必要とされるテクニックとなります。でリポの電圧低下は、明らかに上昇力が無くなってきたなと感じたところが潮時です。欲張って飛ばさないのが高価なリポ電池の寿命を延ばすコツです。
後、あたりまえだけど遊び終わったら絶対電池は外すこと、一晩繋ぎ続けると電池が消耗して、再充電できなくなります。
なおこの改造に関しては所長が猫なので責任は全く持てニャーから
このトラタヌ式レシピすべては自己責任でお試しあれ
Commented by 金物屋 at 2006-07-25 23:07 x
ラダー改造を行ったところ舵のレスポンスが改善しました。-o^
早速我がブログで紹介させて頂きます。^o^/
Commented by kobara at 2006-07-26 00:07 x
確かにラダーがすごく良く効くようになりました、これで8の字旋回も千回できるって、(まだ言ってるおやじ)
Commented by mayoneko at 2006-07-26 00:12
旋回が千回も出来るようになって良かったニャー
えっウチの所長なら2千回もできるって
エー加減にせんかい。!( -_-)ノビシ*)゚O゚)
Commented by おやじ at 2006-07-26 03:17 x
うまい!
Commented by moto at 2006-07-26 05:48 x
おーい、山田君。 みんなの座布団、全部持って行っちゃいな。
Commented by たけてぃ at 2006-07-26 06:57 x
おはようございます。
はじめまして、たけてぃといいます。

エアロソアラを自作2ch赤外線送信機で飛ばせるようになりました。
1スティックでの操縦はやはり快適です。赤外線出力も大幅あっぷとなりました。現在、30mAリポの入荷待ちです。
リポと送信機が揃えばエアロソアラは3.5g機体のモータ・ペラ・受信機・(おまけに機体)が2000円ちょっとで揃うことになり、改造ベースとしてお超お買い得だと思います。
詳細はこちらにありますので、よろしかったらご覧下さい。
http://www.clio.ne.jp/home/takeuchi/pic/pic_index.htm
Commented by としちゃん at 2006-07-26 10:03 x
おはよございます、たけてぃさん
実は前から良くそちらのホームページを見に行っていました。
ポチ14とか赤外線RCシステムのオリジナルプログラムとか、驚きの連続です。このトピック本文中にリンクかけときます。これからもよろしくおねがいします。
Commented by 八歳 at 2006-07-26 10:16 x
秘密のレシピこちらに誘導しておきましたw
ビシバシ舵が効くので良い感じ♪
オキシライド乾電池は電流流れすぎて危険でしょうなーとか考えながらアルカリ使ってますw
こちらの飛行会動画出来ましたのでどうぞ見てやってくださいw
ただし20分以上ありますのでその辺は覚悟してくださいw
Commented by mayoneko at 2006-07-26 10:29
八歳さんども
オキシライドを使うときは、3本直列で合わせて5V以下か確認した方が無難です。新品状態はかなり危険で、送信機のICが飛ぶ恐れがあります。あとアルカリより高電圧をかけることで、最初の飛行元気にはなりますが、コンデンサの寿命は短くなります。
Commented by 野末 at 2006-07-26 15:05 x
そうだ!今、思い出した。としちゃんが誰かに似てると、ずーと思い出せないでいましたが、このビデオ持て「あっ、清水国明(元、あのねのね)!」
これで、すっきりです。
Commented by mayoneko at 2006-07-26 15:42
そーいえば鈴鹿耐久レースの時期ですね。
Commented by 野末 at 2006-07-26 17:00 x
今年は辞めます。だって暑いんだもん!そのかわりに先々週に行われたミニモト4h耐久にちょこっと行ってきました。息子達のチーム(サクラレーシング)はあと30分でマシン壊れました。リングがふっとんでたー。そこで、何億円も借金のあるイワキがチームで走ってました。なんと、カーボンカルでしたよ。金銭感覚があるのか、ないのか?息子は筑波のレースも出てます。http://allsports.jp/photo_list.php?ev_id=50304&gr_id=14&page=1&ct=btm_pageのNO1005の22番が息子です。6位入賞でした。僕も走りたくなってきた。おやじレースはないのかなー?
Commented by NOBU at 2006-07-26 20:57 x
おいらはまだ、購入していませんが今日、市内の書店で発見、、、、、、、¥2362だと、、、、トイザラスより¥300以上高い、、、

場所により価格差が結構有るみたい(^^!
Commented by たけてぃ at 2006-07-26 21:00 x
としちゃん、みなさん、こんばんは。

ブログでの紹介をありがとうございました。
こちらからもリンクさせて頂きました。
今後とも、よろしくお願いします。
Commented by 八歳 at 2006-07-26 22:15 x
コンデンサの寿命縮むのもちょっと困りますしにぇ。
コメントの途中でちょっと席外していたら何を書こうか忘れてしまいました…( ̄Д ̄;;
Commented by mayoneko at 2006-07-27 01:06
野末さん、凄い息子さんですね、わたしもたまに走りたくなって、田舎で甥っ子にバイク借りて、昔走り込んだ山で飛ばしてみると、以前は鼻歌交じりだった速度で目がついて行かなくて、恐怖を覚えました。情けない。
NOBUさん札幌駅前のビックで1850円でした。私が見た月曜日にはありました。あとドンキホーテにもたくさん1900ぐらいで置いてありました。と内地から背中を押したりして。
たけてぃさん、こちらこそ今後とも宜しく
八歳さん、ビデオたっぷり楽しみました。公開ありがとうございます。
Commented by 野末 at 2006-07-27 10:36 x
家にあるバイクは、カブが2台(1台は改造、1台はノーマル)と、1000ccのYAMAHAのR1なので、カブしか怖くて乗れません。ちなみに356を購入したら、通勤はカブです。
Commented by kon at 2006-07-27 23:41 x
ラダー&リポ改造、追試させていただきました。とっても快適に飛んでいます。
Commented by としちゃん at 2006-07-28 00:54 x
konさん、お久しぶりです。追試に受かったようで、よかったです。私の改造はリポの電圧監視を行っていないので、パワーが落ちてきたなと思うところで飛行をやめてくださいね。
Commented by ryu at 2006-07-28 02:27 x
皆様はじめまして。八歳さんに誘導され秘密のレシピを見に来ました!早速ラダーの改造を参考にさせていただきます。このメカを使ったらトラタヌトンビならぬトラタヌ雀あたり作れますかね!
野末さん、オヤジレース探せばあるみたいですよ。
Commented by 野末 at 2006-07-28 11:27 x
ryuさん、おやじレースといっても、走り続けてる連中ですので、思ったよりオヤジじゃないです。でも公道よりはサーキットの方が安全なんですよね。去年ちいさなサーキットで走ったて、そのビデオ見たら情けなくなりました。やはり観戦側にします。
Commented by kon at 2006-07-29 00:15 x
体育館では飛んでいたのに、公園での試験飛行は全然駄目で、ちょっと嫌気がさしていたのですが、エアロソアラを会議室で飛ばしたら、空調の影響はあるものの、十分楽しめることがわかり、機体製作を再開しました。またお邪魔させてくださいね。
Commented by としちゃん at 2006-07-29 00:41 x
ryuさん初めまして、総重量3.5gを切るように製作すれば、元気な雀も飛ばせると思います。
野末さん、レースでなくても流すだけでも良いじゃないですか
konさん、会議室エアロソアラで盛り上がるのは、定点着陸です。
ダンボール箱を一つ用意して、その上に着地させる。何かかけると
盛り上がりますよ。ちなみに私は、結構強いです。ニャハハ
スケジュールがあったら、飛行会に遊びに来てくださいね。
Commented by mayoneko at 2007-02-03 22:08
エアロソアラの改造記事に
基板のアップ写真追加
分解中に線が外れてしまいなーにが何だかになってしまった人の参考にどうぞ。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2006-07-25 21:00 | 機体 | Comments(24)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31