第81回SSFC飛行会 に行ってきました
2006年 07月 30日

多彩な小型室内ラジコン飛行機はもちろんのこと、超小型ヘリから羽ばたき機まで、幅広い種類の飛行体を、のんびり,まったり楽しみました。
のんびりでも、まったりでも4時間は一瞬に過ぎ去ります。
前回取材をしたラジコン技術での読者の方の反響が良かったのか、2月続けてラジコン技術の取材がありました。
まずはざっくり機体紹介

A4ファイルケースに4機収められた 発泡スチロール機





マイクロン超軽量構成

マイクロぷちトレーナ








モーター推力を翼をたわませず無駄なく伝えるためのカーボンロッド



硬式羽ばたき機テスト わずかな時間でしたが、可能性が見えますビデオ


駄菓子屋機名人によるスローフライト小型ラジコン駄菓子屋60円飛行機

およそ1/48スケールRC化!勝利の鍵はこのビデオを見よう





今日一日のダイジェストビデオ かなりはしょり気味ですが。
この飛行会、中身濃ゆすぎです。
レポートがぜんぜんまとまらない(いつものことかニャ)
いゃ~今日は大型機の練習の後の途中参加ですが。
やっぱり AEROWingsの操作は癒されます^^;
今回のフライト機体はB.西山さんとSekiaiさんの技術の凝縮で
反則ながら、私はそれをNFFCの潮風アリーナインドア会で組み立て素材を
提出しただけです^^;
機体本体自体は前回 SSFCで持ってきた。
小型 無尾翼機の機体+ダクデットファン型プチトレーナのパーツを
合わせ組み立てたものであります。
今回は大型機でうまくフライと出来なくて、へこんでいた所に
参加しましたが、満足いける、フライトと思います。
操縦がすごくへたっぴでビデオ撮るのが大変だったと思われます。
本当にありがとうございます。
今度はレプリカじゃなく 全うに自作機を作らないとですね。
最近、大型電動機に力を入れすぎるのも問題でしたが・・・。
3D インドアヘリがSSFCで飛び回る時代が到来してきたと
痛感した日でした。
※いつになるかわかりませんが、ホームページに移行するために
私のブログの更新を停止しております。


ほんとうに中身が濃いというか、見ているだけでも楽しくなりますね。
怪しいヘリというのは、周波数は日本向けですか?(まずい質問?)
最後の2ショットはわかりやすいですね。
ところで、としちゃんのMicronの状況はいかがですか。
私もMicronのサーボをFalconに変更するなど、さらにお金をつぎ込んでいます(自作ヘリそっちのけ)。まあ、Micronも赤外線化してあるので「赤外線コントロールRCヘリ」ですが・・・


としちゃんは飛行機作りと映像と、両方の芸術家です。
願わくば、ピンボケではなく、スモークがかかったように表現してほしかった・・・・・。または、プリクラ風で・・・。



国内の54バンドですね



最近、ホーネットより小さいCP機に少し興味が沸いているのですが、「この怪しいヘリ」は電波の状況も良さそうですね。
Pixy-ZAPも気になっていますが・・・

少しピンぼけなのは、その濃さにやられて、デジカメの優秀な手ぶれ補正機能も停止したためです。
八歳さん
必要なのは、リポでしょ、充電器でしょ、充電器電源用の余った携帯電話用ACアダプタでしょ、あとコネクタ オスメスね それから 出来るだけ細いケーブル、いらなくなったパソコンのフラットケーブルをほぐすとか。
取り扱いに気を遣えば、ブラシに巻く0.14とか0.2とかの巻き線でもOK(ちょっと折れやすい)。あとは電池の電圧監視もあればいいけど、パワーが落ちたと感じて、即飛行をやめていれば、大抵問題ないはずです。

八歳さんは自作充電器を持っていなかったのですか? 低容量のLipoを使うときは自作充電器は必須ですよ。Kitでも自作でも簡単ですから作ってみてください。
いやー、何回見ても、やっぱりエロ可愛い・・・。

