SSFC飛行会 参加
2006年 11月 04日
認識出来たのは と ねこ ぐらいですか、カメラの受信機の感度の低さ、取り込み側のパソコンのパワー不足でのノイズ入りコマ落ち動画ではほとんど読み取れませんでした。ふむん意外にやってみるとしんどいなー。対策としてはノートパソコンでキャプチャーせずに、普通にテレビで映して、それを分岐してビデオ録画してから、デスクトップ型のパソコンでキャプチャーした方が良さそうです。今回苦労してキャプチャーした動画は動画編集中にキャプチャーソフトがHD容量が2Gを下回りましたので削除しますと勝手に削除されてしまうし。せっかく公開したかったのですが(ノイズだらけの映像ですが)残念ながら、データ復旧はなりませんでした。トホホ

機材てんこ盛りなわりに、うまくいかんなんだなー もう少しシンプルにしようっと
で今回そんなこんなで、文字認識飛行に振り回されてしまいほとんど他の方の飛行を撮影していませんが、少しだけ撮ったので見てね 飛行会の様子ビデオ

小さくて可愛い飛行機も増えてきました。



祝復活SLOWFLY飛行ビデオ
後半はカメラ重量15gを想定して、1円玉15枚を積んでの飛行です。楽勝ですね。


Fun-trainer飛行ビデオ
このほかにもビデオに収め損ないましたが100対1に減速されたユニットでF1Lの機体を飛ばす試みや、新型スワッシュプレート機構のお披露目など収穫の多い飛行会でした。
今回は5時間の枠でしたが、やっぱりあっという間の5時間でした。

HDDの残量無くなるとけされるのはショックですね。残念無念です。
非常に気になる写真がファンフライW
オリジナルを縮小したのでしょうかね?うーむ綺麗で良いなぁ。

次回IAC-ASO飛行会では据え置きのモニタとビデオがあるので
それで挑戦です。
ファンフライ元気に飛んでましたよ、動画に収める余裕がありませんでした。えっとなんかエルロンで曲がるよりラダーで曲がる方が曲がると言っていました。

ラダーは右に、エルロンは左にっって感じです。僕がバレーの練習で体育館に行ってるときに皆さんは、飛行機かー。って、僕も練習前にファンフライの練習を体育館でやってましたけどね。

バレーの練習は毎週あるでしょうから、監督は毎週ファンフライを毎週練習できるわけですね。いい環境だニャー

