人気ブログランキング | 話題のタグを見る

トラタヌ AFO テスト飛行

いつも使っている、グランドが工事で使用不能になり、しかたなくその辺の芝生の空き地でテストして見ました。あららー腕が全然ついていきません、テスト飛行ビデオ
トラタヌ AFO テスト飛行_d0067943_1324398.jpg
たぶんファンフライやられてる方なら楽勝では?推力的には足りているようだし。プロポもエキスポとか入れないと舵が効きすぎであきません。
私の腕では翼面荷重3g/d㎡ぐらいの機体にした方がコントロール下におけるかもしれませんが。もうすこしこの5g/d㎡くらいの機体でもがいてみたいと思います。意外に丈夫でこのビデオ以外に倍ぐらい落としましたが(それもアスファルト直撃とか)、最後の最後にサーボホーンから延長のバルサ片が外れただけで深刻なダメージは出ませんでした。機動を上げるためには左右の垂直尾翼は余計かもしれません。極細ポッキー1箱で雇ったカメラマンは早く壊れてくれないと仕事が終わらないので、落ちるたびに「壊れたー?」「いやまだ、もう一回」「えーっ」を繰り返し、「あっバルサ外れた」「やったー帰ろっ」 「ハイハイ」 「晩ご飯なに?」 「おでん」 「やったー」 でこの日の飛行テストは幕を下ろしました。ちゃんちゃん♪
Commented by 野末 at 2006-11-17 14:28
可愛らしいカメラマンの声ですね。ポッキー1箱で、これだけ束縛できるとは!しかし、この団地の方々から白い目で見られませんか?
いっそ、カメラマンに操縦させたほうが上達が早そう。
Commented by としちゃん at 2006-11-17 14:42
野末さん こんにちは。白い目で見られるのは子供の頃から慣れているのですが(子供の頃吹雪の夜に懐中電灯で照らしながら、できたてのあんどん凧あげてテストしていたら、翌日小学校で話題になっていて、変人扱いだった、だってできたら飛ばしたいじゃん!)それでも、いちおうそれなりのお年になったので見知らぬ人でも目を合わせたらとにかく
「こんにちは」、
相手が興味を示したら、即説明モードにはいるか、機種によっては体験モードにしています。大きな音を立てていないのと、小さくて恐怖を与えないサイズが効いているようです。操縦は若い人に任せた方が良さそうなのはたしかです。
Commented by 八歳 at 2006-11-17 16:36
ほうほう~
うちの子はお菓子では拘束出来ません(今日もお役所行ったら即暴れ)
私のファンフライ飛ばす時は最初60%以上入ってます。そこから慣れてきたら徐々に減らして減らして…
でも、ラダーの無いファンフライは難しそう~
Commented by としちゃん at 2006-11-17 17:18
そうそう、ラダーは欲しくなる、エクスぽ60パーセントからですか(メモメモ)
Commented by 八歳 at 2006-11-17 20:41
そうそう、重心位置をもう少し下げてみてはいかがでしょう?
ビデオ見てるとそんな感じがしますた。
Commented by としちゃん at 2006-11-17 20:53
八歳さん、アドバイスありがとうございすうう。明日試せそうなら試してみます。いまシュミレーターでIFO特訓中。motoさんのところから軽量リポも届いたし。ところで最近気温の低下からくるリポの活性が下がってきているのを、体感しています。特に小容量で単セルは温度の影響が顕著です。北の方はもっと寒いのでしょうね。
Commented by おおの at 2006-11-17 20:57
お久しぶりです。
やはり反射神経養成ギブス状態ですね。
板翼は翼面荷重の問題だけでないような気がします。極厚板翼にしたり、機体の最後部に穴を開けたりして速度を制御すると飛ばし易くなる気がします。
私も早く、このサイズのアクロ機が飛ばしたいですね。
確かに、ラダーとエルロンが両方無いと・・・・難しそう。
次は八歳さんのみたいなの作ろうかな。
Commented by としちゃん at 2006-11-17 21:20
おおのさん おひさしぶりぶりー
そっかーパワーが余っているからわざと抵抗増やすような形にするのもいいかもしれませんね。複葉もいい手ですよね。翼幅30センチと言わず40㎝くらいの複葉で小さな空き地でお手軽グリグリできたらいいニャー
Commented by 八歳 at 2006-11-17 21:43
リポの温度管理は去年の飛行会で体感しました。
こっちでは保温箱に使い捨てカイロ入れて暖めてます。
暖めないで使うとまったく飛びませんwいや、むしろ人間も温まらないと結構辛かったりしますが。
私の複葉も支柱に抵抗板付けるので多少速度は落とせそうです。
Commented by yas at 2006-11-18 21:12
カメラマンさんお疲れ様です
家の場合逆のような気がします
作るのと、撮影するのは私ですが飛ばすのは子供が上手い
まだまだ部品づくりに追われていますが、私も早く飛ばしたいです
Commented by としちゃん at 2006-11-18 22:29
アフォを昼間は忙しくて飛ばせなかったので、先程飛ばしてきました。当初後ろ重心気味にして飛ばすと、おっゆっくりとってもーいい感じと思ったのも一瞬でエルロン打つとロールせずに上昇後ループ、どうもこの機体後ろだとエルロンがエレベーターになってしまいます。ではと今度は前にすると、高速モードになってしまい、もう機敏すぎて手に負えません。いろいろ細かく重心位置を追いましたが、おいしいポイントがみつかりません。外は寒い テンションも下がったので、小型複葉へゴーかな。
Commented by としちゃん at 2006-11-18 22:40
yasさん、こんばんは室内機部品さえ仕上がれば組み込みは通常のラジコン機よりお手軽です。はやく四国の飛行会で自作機デビューできると良いですね。
Commented by 八歳 at 2006-11-19 09:05
普通のファンフライのようにはいかないようですね(^-^;
こっちの複葉も完成させなければ~
Commented by としちゃん at 2006-11-20 00:52
八歳さん、こんばんは今日一日、なにも飛行機関連のことは出来なかったのですが、頭の中は複葉で一杯です。どうやろうかなー
名前
URL
削除用パスワード
by mayoneko | 2006-11-17 13:10 | 機体 | Comments(14)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30