続幻のトラタヌ トンビ 2号機
2007年 01月 07日
いまもどこかを飛んでいるはずの、トラタヌ トンビの記憶を掘り起こしながら作った。無動力のトラタヌトンビ 2号機 大きさは翼幅45センチ 全長は40㎝、重さは7.2g
翼面積は3.6d㎡ なので翼面荷重は2g/d㎡となる。風が強いときはFM受信機用電源リポの容量を上げて対処する、ノーマルの状態ではFULL RIVERの50mAリポを搭載
Vテールの2アクチュエターで操舵する野外用小型超軽量グライダー
翼の前縁にテープを貼り補強しつつ、風の機嫌をみながら風に乗せると気持ちよく風に乗って滑る。面白いのでしつこく飛ばしていたが、待望の小さな上昇気流を捉えることなく大風にあおられ翼から落ちヨレヨレになり、風が強いと4㎜程度の磁石アクチュエターでは操舵できないことも解り気分もヨレヨレであえなくお蔵入り。
こいつのような鳶グライダーを作りたいニャぁ
背中にモーター付ければ野末さんのマイクロモグラのように室内で颯爽と飛び回るのではないでしょうか?お蔵入りもったいない!
今日アキバで見かけて思わず手を出しそうになりましたが、いずれリポ搭載バージョンが出るだろうと思って、グッとこらえました。
体育館も、火気はだめでしょうけど、電気カーペットならいいのかな?
たまたまキャラナビというところで、エアロソアラって見ていたら、うちの部屋があってビックリ、you tube の画像にリンクしているんですね~
あれはバッテリー乗せているやつだったのに、誤解すると思うな~。
この記事を見て思い出したのですが、もう十数年前に三洋電機の某工場に仕事で入ったときにグライダーにアモルファス太陽電池を積んだ機体の写真を見ました
無動力であれば軽い太陽電池で飛ぶプレーンも面白そうですね^^
写真関係
http://www.kiwiaircraftimages.com/vampire.html
簡単な3面図
http://avions.legendaires.free.fr/vampire.php
タイガーロケッティのようなもので飛ばすプラン
ほかにも面白そうなものいっぱいにゃ
Boy’s Vampire画像をクリックすると詳細3面図あり
http://jetex.org/models/plans/plans-air-rocket.html
参考になるとうれしいニャー