2007年1月14日 SSFC飛行会

 今年に入ってから目の回るような忙しさのためブログもろくに更新できていませんが、これだけは欠席できない、間違いなく世界でトップクラスのオリジナル室内飛行体の新作が毎回乱舞する飛行会 場所は神奈川県の藤沢六会 インドアエアプレーンワールドのtokoさんが主催する
2007年SSFC最初の飛行会に参加しました。
2007年1月14日 SSFC飛行会_d0067943_2039416.jpg

motoさんの切った貼った号は2号機になり、確実な飛びの性能が保証されました。近日プランが公開予定だそうです。その前にいち早く飛びの様子と凄腕設計者自らが語る重要な極意を収めたビデオはこちらです 
切った貼った号の秘密 ビデオ
2007年1月14日 SSFC飛行会_d0067943_2044128.jpg
2007年1月14日 SSFC飛行会_d0067943_204430100.jpg
2007年1月14日 SSFC飛行会_d0067943_20444832.jpg
2007年1月14日 SSFC飛行会_d0067943_2045991.jpg

伏見さんの発泡スチロール小型機は益々技が冴え
ルパンに出てきた飛行機の再現や発泡スチロールに直接印刷するなどクォリティも格段にUPしています。当然飛びはバッチリです。
2007年1月14日 SSFC飛行会_d0067943_2047239.jpg

tokoさんの羽ばたき入門機
2007年1月14日 SSFC飛行会_d0067943_2047558.jpg

たかはしさんの羽ばたき・・・・機 なんと言ったらよいのやら(笑)
今日の羽ばたき 挑戦編 ビデオいろいろ苦労していますがこれはホンのごく一部です、オリジナルな世界を切り開くために
たくさんの失敗を繰り返して完成に近づいて行く様子が少しは写せたかなと思います。
2007年1月14日 SSFC飛行会_d0067943_20492382.jpg

小松原さんの小型羽ばたき機は見とれてビデオに収めるのを忘れるくらいとても良い飛びでした。長時間フライト 自由自在に飛んでいました。
2007年1月14日 SSFC飛行会_d0067943_2055458.jpg

言わずと知れたエクリプス ミニ 全体重量70g 
残念ながらアンプの不調でタキシングのみ。
今日は外よりも寒い体育館の中でリポの低温低活性に苦労しながらも、ホッカイロによる余熱や新型のFULL RIVERの20リポの活躍などで楽しく飛ばすことが出来て、みなさん六会での飛ばし初めを楽しんでいました。
今年も六会で楽しい飛行体が続々出てきそうな予感がするにゃー
飛行会ダイジェストビデオ (飛行機編)
Commented by nrcheli at 2007-01-15 07:09 x
どの飛行機もよく飛んでいますね。
レポートを見るたびに行きたくなります。
これからもレポート楽しみにしています。
Commented by yas at 2007-01-15 09:26 x
何時もご苦労様です
その場で見られる事が出来てホント良いですね~
たかはしさんの映像見て思ったのですが、つがいの鳥が飛んでいるイメージで良かったですね
何機も増やすと渡り鳥みたい ^^
色んな機体を自分の目で見たいですね~
Commented by としちゃん at 2007-01-15 18:20 x
コメントありがとうございます。今年は一体何が開発で流行るのかまるで予想がつきません、当面は羽ばたき関係かとも思いますが、誰かが面白い物を作って持ち込むと一気にそちらがブレークするかもしれません。その面白そうな物はなにか操縦簡単自由自在な小型ヘリか、小型スローファンフライか、はたまたトンデモなものかいずれにしろ目が離せません。今週末もIAC-ASO飛行会があります。流石に間1週間しないので新しい物は出てこないかなと思っていても、なんか出てくるんだろーなという期待はあります。
Commented by 永野 at 2007-01-15 21:06 x
行きたかった。
不本意ながら仕事でした。来週も微妙です。
丸秘エアロソアラ915MHz構想中...?
Commented by としちゃん at 2007-01-15 21:20 x
永野さん、お会いしたかったです、トランジスタ技術の表紙にあったブルツゥースモジュールなんか面白そうとも思ったので、その辺のことも聞きたかったです。今年もよろしく
Commented by yas at 2007-01-15 22:53 x
永野さんおめでとうございます。本年も宜しくお願いします
こんなんどうでしょうか?
赤外線通信も無線もデジタルでない場合は送信波形の間に無駄な時間があります
その時間を利用して機体からの情報を送り返すとか・・・
F1とかみたいに映像とまでは行かなくても機体情報くらいは送り返せるかも?
それで何をすると言われると・・・・ ですが ^^;
Commented by たかはし at 2007-01-15 23:43 x
としちゃんいつも速攻で飛行会レポートありがとうございます。
yasさんツイン羽ばたき機にコメントありがとうございます。
いつもウケねらいの思いつき先行で、飛行性能がともなわず・・・(汗)でも今回のコンセプトはまだ追求する余地あるんじゃないの~?とメンバーの叱咤激励をいただいてますので、もう少し煮詰めてみるようにします。またトンでもない方向に脱線しそうですが・・・^^;
Commented by kobara at 2007-01-16 10:02 x
伏見さんの発泡スチロール小型機はとてもかっこいいですね、センスの良さを感じます。直接印刷できるのですか?すごいですね。そのあたりのテクニックも教えて欲しいです。
またどんなとんでもない物が出てくるのか、たのしみです。
Commented by moto at 2007-01-16 10:30 x
伏見さんのダイレクト印刷には、エプソンのPM930Cが使われているようです。いまでは新品は販売されていませんが、このころのPM920Cもそうですが、2.5mmの厚紙印刷が出来たんですね。
現行機種で出来るか、取説をダウンロードして見ているのですが、なかなか見つかりません。CD/DVDトレーの代わりに厚紙を突っ込んだらどうなるんだろう・・・。
Commented by kobara at 2007-01-16 11:17 x
あ~なるほど、厚紙印刷ですか、
エプソンのインクは、発泡スチロールに印刷しても、大丈夫なのですね~
Commented by としちゃん at 2007-01-16 13:04 x
インクが完全に乾くまで時間が掛かるようです。
ペパクラデザイナーでカラーリングしたそうで
両面印刷時の位置合わせがなかなか難しいようです。
定着クリヤースプレーで固定する方法もあるようです。
Commented by moto at 2007-01-16 22:22 x
たかはしさんの双発羽ばたき機を見て感じたのですが、これは頭部と尾部も羽ばたき機構にして4発にしましょう。でもエレベーター操作で上下させるのは無理かなあ・・・。
Commented by たかはし at 2007-01-17 00:52 x
motoさん煽らないでくださいよ~やるしかなくなるじゃないですか~
まあそういうことは当人も考えてはおりましたので、すぐにとは行きませんがそのうちいずれ。今年から羽ばたき機に参入されたtoko師匠にお願いして、4モーター用コントロールユニットを開発していただかないとね。
Commented by kobara at 2007-01-18 15:35 x
you tube またUPできるように、なりましたね、どうも今はユーザー登録日本からはできないみたいですので、今のアカウント大事にしないといけないみたいです。http://ja.wikipedia.org/wiki/YouTube
Commented by mayoneko at 2007-01-19 19:38
えっそうなのyou tube ID大事にしよっと。
怒濤の仕事ラッシュWEEKがなんとか明けました。残務は少しあれど、気分はもう次回飛行会何が作れるかなー。でも眠い
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2007-01-14 22:03 | 飛行会 | Comments(15)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30