2007年1月14日 SSFC飛行会
2007年 01月 14日
2007年SSFC最初の飛行会に参加しました。

motoさんの切った貼った号は2号機になり、確実な飛びの性能が保証されました。近日プランが公開予定だそうです。その前にいち早く飛びの様子と凄腕設計者自らが語る重要な極意を収めたビデオはこちらです
切った貼った号の秘密 ビデオ




伏見さんの発泡スチロール小型機は益々技が冴え
ルパンに出てきた飛行機の再現や発泡スチロールに直接印刷するなどクォリティも格段にUPしています。当然飛びはバッチリです。

tokoさんの羽ばたき入門機

たかはしさんの羽ばたき・・・・機 なんと言ったらよいのやら(笑)
今日の羽ばたき 挑戦編 ビデオいろいろ苦労していますがこれはホンのごく一部です、オリジナルな世界を切り開くために
たくさんの失敗を繰り返して完成に近づいて行く様子が少しは写せたかなと思います。

小松原さんの小型羽ばたき機は見とれてビデオに収めるのを忘れるくらいとても良い飛びでした。長時間フライト 自由自在に飛んでいました。

言わずと知れたエクリプス ミニ 全体重量70g
残念ながらアンプの不調でタキシングのみ。
今日は外よりも寒い体育館の中でリポの低温低活性に苦労しながらも、ホッカイロによる余熱や新型のFULL RIVERの20リポの活躍などで楽しく飛ばすことが出来て、みなさん六会での飛ばし初めを楽しんでいました。
今年も六会で楽しい飛行体が続々出てきそうな予感がするにゃー
飛行会ダイジェストビデオ (飛行機編)

レポートを見るたびに行きたくなります。
これからもレポート楽しみにしています。

その場で見られる事が出来てホント良いですね~
たかはしさんの映像見て思ったのですが、つがいの鳥が飛んでいるイメージで良かったですね
何機も増やすと渡り鳥みたい ^^
色んな機体を自分の目で見たいですね~




こんなんどうでしょうか?
赤外線通信も無線もデジタルでない場合は送信波形の間に無駄な時間があります
その時間を利用して機体からの情報を送り返すとか・・・
F1とかみたいに映像とまでは行かなくても機体情報くらいは送り返せるかも?
それで何をすると言われると・・・・ ですが ^^;

yasさんツイン羽ばたき機にコメントありがとうございます。
いつもウケねらいの思いつき先行で、飛行性能がともなわず・・・(汗)でも今回のコンセプトはまだ追求する余地あるんじゃないの~?とメンバーの叱咤激励をいただいてますので、もう少し煮詰めてみるようにします。またトンでもない方向に脱線しそうですが・・・^^;

またどんなとんでもない物が出てくるのか、たのしみです。

現行機種で出来るか、取説をダウンロードして見ているのですが、なかなか見つかりません。CD/DVDトレーの代わりに厚紙を突っ込んだらどうなるんだろう・・・。

エプソンのインクは、発泡スチロールに印刷しても、大丈夫なのですね~



まあそういうことは当人も考えてはおりましたので、すぐにとは行きませんがそのうちいずれ。今年から羽ばたき機に参入されたtoko師匠にお願いして、4モーター用コントロールユニットを開発していただかないとね。

怒濤の仕事ラッシュWEEKがなんとか明けました。残務は少しあれど、気分はもう次回飛行会何が作れるかなー。でも眠い