第20回 IAC-ASO飛行会

なんだかんだでついに20回目を迎えた、IAC-ASO飛行会は大変充実した飛行会となりました。まず第一に素晴らしかったのは若い方(中学生)がネットを通じて自発的に参加してくれたことです、しかも単なる見学に留まらず、フリーフライトのオリジナル設計機を持っての参加ですから、平均年齢が恐ろしく高い常連メンバーが熱烈歓迎であったことは言うまでもありません。
第20回 IAC-ASO飛行会_d0067943_220194.jpg
その彼の愛機 飛行会ダイジェストビデオの冒頭にありますが、投げると手元に帰ってくるように、調整されています。まさにライトスタッフ
第20回 IAC-ASO飛行会_d0067943_2333146.jpg

永野さんの機体群の中から
第20回 IAC-ASO飛行会_d0067943_2224555.jpg

早速 入門機で室内ラジコンを体験 キンチョーな様子 
第20回 IAC-ASO飛行会_d0067943_2351535.jpg

その何かが幸いを呼び風向きが変わったのか。
長年地上をはいずり回るかちょこっとジャンプ飛行だった、永野さんが追い求めていた超シンプル構成のオートジャイロも軽やかに舞い始めました スロットルとラダーのみでサイレントな飛行を実現 苦節3年 素晴らしいですね、成功の喜びはそれだけ大きかったと思います
第20回 IAC-ASO飛行会_d0067943_239163.jpg

翼長20㎝ぐらいのツインモーター永野ライトフライヤーも飛んでしまいます。
第20回 IAC-ASO飛行会_d0067943_2401462.jpg

第20回 IAC-ASO飛行会_d0067943_2405770.jpg

エアロウイングスメカの石神無尾翼機も定番になってきています。
第20回 IAC-ASO飛行会_d0067943_2421528.jpg

何時も遊び心満載の伏見さんはまたまたインクジェット印刷 新作小型機 
第20回 IAC-ASO飛行会_d0067943_2445779.jpg

羽ばたき機開発にも参入しています
第20回 IAC-ASO飛行会_d0067943_2454692.jpg

いい感じー
第20回 IAC-ASO飛行会_d0067943_2461945.jpg
今回スティツクバルンでリンボー(走り高跳びのバーのようなもの)を体育館内に作り上げ
第20回 IAC-ASO飛行会_d0067943_335253.jpg
みんなを楽しましてくれました。
第20回 IAC-ASO飛行会_d0067943_251415.jpg
georgさんF1-L機体
第20回 IAC-ASO飛行会_d0067943_2254242.jpg

ロガロウィング
第20回 IAC-ASO飛行会_d0067943_226895.jpg

改造エアロソアラ
第20回 IAC-ASO飛行会_d0067943_2272677.jpg

風船リンボー競技に挑む軽量バルサラジコン機 あっさりクリアー
第20回 IAC-ASO飛行会_d0067943_2282836.jpg

motoさんの切った貼った号 1号 と2号機
第20回 IAC-ASO飛行会_d0067943_2293770.jpg

この機体も風船リンボーくぐりに成功しています。証拠写真
第20回 IAC-ASO飛行会_d0067943_2313740.jpg

私が子供の頃はよく通学路の道ばたでいろいろ怪しい物を売っていた物でした。
懐かしいなー
第20回 IAC-ASO飛行会_d0067943_2521412.jpg

小松原さんのロガロウィングはtokioメカを搭載しています 空気をはらんだセールのラインが美しい
第20回 IAC-ASO飛行会_d0067943_2535343.jpg

とても穏やかな飛びがいいですー 
第20回 IAC-ASO飛行会_d0067943_3355323.jpg
アルプスの電即納で手に入るスイッチを使った、可変リポ充電器とても綺麗にまとめられています。ナイスッ
第20回 IAC-ASO飛行会_d0067943_255834.jpg

小松原さんの羽ばたき機はとてもシンプルにまとめられていて、飛びも抜群です
夏場ならさらにヤンチャに飛び回るのではないでしょうか
第20回 IAC-ASO飛行会_d0067943_2571772.jpg
羽ばたきといえば たかはし名人と言うわけで、よく飛ぶ2枚翼
第20回 IAC-ASO飛行会_d0067943_259012.jpg
この羽ばたき機の構成なんて世界初ではないかしらん?
第20回 IAC-ASO飛行会_d0067943_30947.jpg
しかもこの形状でまともに飛んでしまうのだから もう名人芸以外何者でもありません。誰もついて行けない領域です 天才と何とかは紙一重の領域とでも言いましょうか(笑) 空想までは誰でもするが手を動かして実現化出来る事は すばらすぃー でっす!
たかはしさん製作の羽ばたき機が飛びまわるビデオはこちらです、中学生の彼はなんと羽ばたき機の体験操縦も味わえたようです。今回は若い風が吹いたこともあって活気に溢れた飛行会で収穫が多すぎて、みなさん次回作は何にしようか迷うくらい刺激をたくさん受けたようで私もとても嬉しい気分で家に戻って遅い夕飯を食べながら、飛行会での出来事を噛みしめることが出来ました。
最後に飛行会ダイジェストビデオはココです。
いやーまんず面白かったニャ ホント
でどうもこちらの動画環境とYOUTUBEの相性がいまいちで動画が大変荒いようです
いちおう少しまともに見えるアメーバビジョンの方にも上げときましたので
画像の粗さが気になる方はこちらをどうぞ
飛行会ダイジェスト ビデオ再掲 アメーバビジョン

たかはしさんの羽ばたき機世界 ビデオ再掲 アメーバビジョン
Commented by kobara at 2007-01-22 09:30 x
永野さんおめでとうございます、とうとう飛びましたね、
高橋さんの2枚翼羽ばたき機はツバメの羽ばたきに似ていますね
ツイン方羽機は自然界に存在しないあやしさがいい、それでいて飛ぶのだから、すごいです。
こんなにたくさんの機体だと、38Kは順番待ちではないですか?
それにしてもたのしそうで、うらやましい...
Commented by 野末 at 2007-01-22 11:57 x
新人の(しかも若い)参入で盛り上がりますよね。2枚羽ばたき機はストロークが小さく、見た感じはより鳥っぽくなりましたね。永野さんのオートジャイロも大成功!皆さんどんどん進化してますね。羨ましいー。
Commented by mayoneko at 2007-01-22 12:04
kobaraさんおはようございます ほんと家が近ければいいですね
今年は四国にもメンバーで遊びに行きたいです。
10人程度の参加人数なら、38Kと56、超軽量FM受信機とのミックスで問題なくうまく流れています。それにしても永野さんの3年に及ぶオートジャイロへの挑戦は凄いです。きっと家に帰ってそれは旨い酒を飲んだことでしょう。 たかはしさんの世界はもう空想と現実が区別つかない妄想世界ではなく実際飛ぶ現実世界というところがもの凄いですね。

Commented by mayoneko at 2007-01-22 12:08
あっ野末さんとかぶった
野末さんこんにちは
若い人が参加してくれるとホント活気づきます。しかも購入既製品ではなく、自前工作なところがとても頼もしいです。
Commented by kobara at 2007-01-22 18:27 x
四国遠征ぜひおいでください、yasさん共々お待ちしております。
交通手段が問題かな?季節は???やっぱ春がいいかな?
Commented by 永野 at 2007-01-22 20:19 x
応援ありがとうございます。最初にジャイロが登場したには2004 10月の飛行会でした。(tokoさんのブログより。)足掛け3年 やっと“飛ぶ”ことが実証されました。昨日は祝杯をあげ 天井までローターのように廻ってました。
今年の夏は、四国遠征!。88箇所うどん制覇の目標にしたいと考えています。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2007-01-22 02:35 | 飛行会 | Comments(6)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31