ハニービーのテイルプロペラセット と 同時多発的
2007年 02月 06日


ココで言うベストひねりとは、まったく同じモーターに装着した状態でプロペラをあれやコレやひねって静止推力が一番大きく出たときのひねりの事を指します。2g以下の静止推力ではわずかなプロペラの状態差で0.1gぐらい簡単に変動することが多く、まず回転しているときの音がノイジーというかうるさく聞こえているときは、たいていトラッキングかバランスが崩れていることが多く、悪いときでベスト値より0.4g位下がることもざらに起きます、そこでなんとなくですがプロペラをひねってピッチを替えてみたり、トラッキングが合うようにしたり、大体手でゆっくり回してみて、何となくこの辺かなってな事を繰り返すウチに、ピタッと振動が収まり回転音もクリヤーになる時があります。そういったときは概ね静止推力も良い値がたたき出せたりするので、そこがこの手の実験の面白いところです。また一番初期のテールローターと比べ現在市販されているテイルローターではモーター軸の入るところが太くなっていて、その分重くもなっていますが墜落時にプロペラ軸が割れにくくなっていて改良されています、それでも極力軽くしたい性なので簡単に0.01g位軽くする為に軸受けを私は少し短くカットしています。
最後に私はトリムで取り切れないくらい右に回る癖の強いハニービーに当たった時はテールローターのひねりを替えてピッチを下げたりプロペラ両端をカットすることで右に回る癖を取る改造をしています。この方法の調整だと回転癖の強い個体でもあまりトリムに頼ることなく、微妙な飛行がやりやすくなるように感じていますが、他にも同様の方法をとってそう感じている方がいたら教えてくださいニャー ちなみに最初の画像のハニービーについているテイルプロペラは下段の画像の一番右のテイルプロペラです。この状態でとても操縦がしやすくなっています。

としちゃんもyasさんも忙しさがすこしゆるんだか、ブログがにぎやかになってきました。
これはたのしみです。
私は青色申告が深刻なので、少しブログの書き込みスパンが長くなっております。
昼は肉体労働者、夜は経理担当者........。

自衛業なかたはたいていそうなのでは??ただ放り込んであるだけの領収証の山と格闘する、あー毎日ポチポチ入力していれば、こんな事(徹夜)にならないのにと毎年思うニャー ほんと何年経っても凝りニャイニャー

決算期鬱病と呼ばれてますが年々ちょびっとだけ進化してますから今年はもう少しすんなり終われるかなぁと思っています
ハニービーペラの4発共鳴音♪シビレルッス
ってこんなんことやってるばやいじゃ無い
ん~~去年の3月の伝票は何処だ???

http://www.oyajin.jp/~toko/photo/2001/0003/index.html
いつかはリベンジと思っています。進化した今の機材なら問題なさそうですね。DENYさんは何を作ろうとしているのかな?


八歳さん 素敵なママンをお持ちのようで羨ましいですニャア