第21回 IAC-ASO飛行会 開催~ィ

てなわけで21回目の飛行会は総参加者115名おっと間違えた16名の大入りとなりました。
室内遠隔操縦飛行体百花繚乱時代到来 ~♪ 
第21回 IAC-ASO飛行会 開催~ィ_d0067943_23502528.jpg

まトップ画像はこれでしょう! 
たかはしさんのツインモーター羽ばたき機 まこと羽ばたきの神秘なりー
第21回 IAC-ASO飛行会 開催~ィ_d0067943_23515955.jpg

小松原さん秀逸16センチ羽ばたき機 20リポで7分は確実に飛びつづけ
ギャラリーから飛びの良さにやんやヤンヤの拍手喝采
第21回 IAC-ASO飛行会 開催~ィ_d0067943_041191.jpg

で黒山のおやじだかり 羽ばたき機モテモテぇ~~ 我も我も見に行かん♪
第21回 IAC-ASO飛行会 開催~ィ_d0067943_2354176.jpg

同じ作者のプロペラスラスト方向を変える小型カラクリ おそるべし~!
第21回 IAC-ASO飛行会 開催~ィ_d0067943_23552194.jpg

ロガロも良い感
第21回 IAC-ASO飛行会 開催~ィ_d0067943_063298.jpg
毎回新機軸の面白い機体の伏見さん
第21回 IAC-ASO飛行会 開催~ィ_d0067943_23535472.jpg
今回はずばりコウモリ リポ電池はコウモリさんの口にくわえると言う、絶妙な重心位置の取り方。飛びっぷりも見事!
第21回 IAC-ASO飛行会 開催~ィ_d0067943_0381351.jpg

 見上げる オ ヤ ジ     軍  団 !       (笑)
第21回 IAC-ASO飛行会 開催~ィ_d0067943_23581768.jpg
羽ばたきもオリジナル路線で硬式翼での飛行を追いかける
第21回 IAC-ASO飛行会 開催~ィ_d0067943_23585541.jpg
メガニッュラーア♪
第21回 IAC-ASO飛行会 開催~ィ_d0067943_0132132.jpg
トイラジを楽しく飛ばしているかんたさんのラジコンのお師匠Nさんが参加
第21回 IAC-ASO飛行会 開催~ィ_d0067943_23595884.jpg
N氏は翼面荷重10g/d㎡の普通サイズのラジコン機を持参(アウトドアでは相当なスロー飛行が可能な機体です)それでも壁のある体育館は狭い!いろいろ説明するよりも、体験してみないと室内飛行の特殊さは解りづらいでGO~すぐにぶつかるかなーと思った予想を裏切り、この機体でこの狭い体育館で8の字描くフライトテクニックには驚きました。ただ壁にぶつけずに飛ばしつfづけるには相当神経をすり減らすよう普段は野球のベース間の中でも気楽に飛ばす事が出来ると伺いましたが。壁がたちはだかる室内飛行の特殊さを実感していただいたようです。
第21回 IAC-ASO飛行会 開催~ィ_d0067943_0221920.jpg

おおのさんの50㎝ファンフライは見事グリグリ グリグリー。
ええなー
第21回 IAC-ASO飛行会 開催~ィ_d0067943_0231213.jpg

随所に工夫の跡が見受けられます、またフィッシュボーン構造に頼らない、構造強化の方法も大変参考に
第21回 IAC-ASO飛行会 開催~ィ_d0067943_0244751.jpg

いつも3時間近く車をドライブしての遠征してくれる長江さん
伝統的なライトプレーンを縮小した美しい小型RC室内飛行機
第21回 IAC-ASO飛行会 開催~ィ_d0067943_0261760.jpg
車輪付き念願の滑走離陸も果たせました
第21回 IAC-ASO飛行会 開催~ィ_d0067943_1912441.jpg
tokoさんの無尾翼機 ラダーによる旋回調整を煮詰めていました。透けた翼のバルサ機がゆっくり飛ぶのは和みます
第21回 IAC-ASO飛行会 開催~ィ_d0067943_0472339.jpg
で透けたバルサ機のGeorgさんの機体群
第21回 IAC-ASO飛行会 開催~ィ_d0067943_0483424.jpg

motoさんの複葉機群 どこまで試されたんでしょう、いつみてもよく飛んでいるのでどれがどれやら???
第21回 IAC-ASO飛行会 開催~ィ_d0067943_054156.jpg
永野さんのライトフライヤー号 手に持ったサイズから大きさが解るかと、このサイズで自在に飛ぶ
飛んでいる時の機体の姿勢角が味噌?
第21回 IAC-ASO飛行会 開催~ィ_d0067943_0564441.jpg
私の目指した10g 翼幅26センチ 複葉3ch軽アクロ機 
翼面荷重は3.3g/d㎡ うーんとっても飛ばし易いんだけど、ヤンチャさというか飛びにメリハリがない アクチュエーターでは舵角がどうしても足りなくなる。ビシバシ行きたいが・・・ どうする平所員?
と言った所ですん、
今回も参加者全員の協力によりスムーズな飛行会の運営ができましたことを深く感謝します。
いやー ほんと楽しめたっす。 次回もよろしくお願いニャア
おっと最後に飛行会ダイジェストビデオ チョットだけよ~♪ 
第21回 IAC-ASO飛行会 開催~ィ_d0067943_1533425.jpg
眠~ AM1:57
Commented by たかはし at 2007-02-12 09:25 x
としちゃん毎回不眠不休の飛行会速報ありがとうございます。今回の飛行会のにぎやかな雰囲気がよく伝わってくる絶妙の編集ですね。
たかはしが性懲りもなく持ち込むヘンテコ試作機も毎回温かくとりあげていただき恐縮です。が、当日のスターは間違いなく小松原さんのマイクロ羽ばたき機ですね!トイメーカーの企画担当者が見たら即商品化決定では!?
それにしても8枚目のオヤジ軍団、あまりにもハマっていて爆笑ですが、これ、最近ありがちのヤラセではありません^^知らないうちにこんな瞬間をモノにするとは、平所員の撮影本能恐るべし!
Commented by 野末 at 2007-02-12 09:47 x
今回も沢山の方が参加されましたね。布教活動の成果が現れてきたようです。皆さん色々な機体を持ち寄って、なんとも羨ましい!平社員のとしちゃんは寝るまもなく報告書を提出して、所長の命令かな?
Commented by Fujinawa at 2007-02-12 10:08 x
毎回新作が出てくるようで素晴らしいですね。普通の形状の飛行機は飛ばないことがないのではないでしょうか。羽ばたき機も素晴らしい飛行で、本当の鳥のようですね。長野さんのライトフライヤー号は2モーター制御でしょうか?全長と翼長の比率のスケール感が高いし、とても小さいですね。これからも皆さんの活動を楽しみにしています。
Commented by kobara at 2007-02-12 16:59 x
野末さんの双発羽ばたき機は、クマゼミみたいですね、少し目がこわいけど、伏見さんのこうもりは、少し逆キャンバーに見えますが、どうでしょう?
たくさんにぎやかで、ものすごくなってきましたね~うらやましい!
ほんとうはビデオの何倍もすごいものがあるのでしょうが、
これはWEBカメラでも設置してもらわないと、いけませんね~。
Commented by kobara at 2007-02-12 17:07 x
tokoさんの機体の後ろの日本ホビーショーの紙が気になりますが、ひょっとしたらこれが、お願いの内容かな??
Commented by moto at 2007-02-12 17:53 x
こらーーーー!!! 平所員ーーーっ!!!
極秘書類を撮影するとは何事かーーーっ!!
読者の皆様、所長に平所員の懲戒委員会開催を提言しますので、この紙は見なかったことに・・・・。
きっと、総本山のBlogに詳細が出るかと・・・たぶん・・・・えーっと、5月11,12,13だったかな・・・・。
Commented by おおの at 2007-02-12 18:02 x
お見苦しい継ぎ接ぎ機体の画像有り難うございます。ならびに動画の編集もありがとうございます。
でもこれ、Mighty Midget じゃ無いのよ。後ろ重心だしw
いろいろありましたが、一応改良部のテストができたので良しとします。
Commented by とっても悪徳moto at 2007-02-12 18:23 x
おおのさんの機体の写真はMMゴールドですが、動画のときに使用しているモーターはGasparinのGrizzlyです。
どちらもここで暴利をむさぼって売っています。
http://6803.teacup.com/slowfly/shop
14日ころに再入荷予定です。
みんなで大金を払って購入しましょう。

Commented by 野末 at 2007-02-12 18:39 x
kobaraさん、双発はばたき機は僕じゃないですよ。たかはしさんです。2モーター制御で上手く旋回してますね。なにやら怪しい書類、ビックサイト?
Commented by kobara at 2007-02-12 18:52 x
A!、あ!すみません。たかはしさん、つい間違えてしまって~。
としちゃん、極秘書類見なかったことにするから、そ~と直しておいてくれる~??
Commented by としちゃん at 2007-02-12 19:52 x
今日一日家族サービスで一日家を空けて帰ってみたら、コメントが賑わってる。嬉しいなー えっ「コラー平所員 」おそるおそるポチッと
えっ極秘書類だ?ってどれ?なんか書類の束が写っている画像もあるけど、拡大しても読めるのは・・・ホールかな?  みなさんそれだけ穴が空くほど見ていただけるとは、これからの撮影に身が引き締まる思いです。5月に全国オフ会もどきがができると良いニャー
Commented by たかはし at 2007-02-12 20:25 x
いや~弘法も筆の誤り、別にかまいませんですよ。ちなみにセミの複眼に見えるのは横置き式のリンク機構の一部です。
それにしてもあの写真から書類に書いてある文字を読み取るとは、恐るべしkobaraさんの画像解析能力!でも、この書類の本当の意味は表向き書いてあることからはわからないのです・・・ふふふ
Commented by たかはし at 2007-02-12 20:29 x
あれとしちゃんとカブっちゃいましたすみません。kobaraさん四国だから弘法大師にかけてみましたなんちゃって^^書類の謎は案外かんたんに解けるかも?google恐るべし
Commented by 所長室に呼び出された平所員 at 2007-02-12 20:31 x
極秘書類掲載の罰は所長の無期限トイレ掃除だそうです
永野さんのライトフライヤー号はツインモーター制御で更にオリジナルの10F200を使った受信機で構成されています。URLはここに
http://www.geocities.jp/mnagano80kg/2ch2mortol.htm
伏見さんの コウモリは無尾翼機でよく使われるSキャンバーです、逆キャンバータイプではないです。そーいえばテストしてみたんですが、機体をひっくり返して逆キャンバーでも重心位置を合わせるとよく飛びますねー。凄い!ツイン羽ばたき機の目のように見える部分は羽ばたきクランクのロッドが描く空間ですニャー
おおのさん50㎝ファンフライは前半MMゴールド仕様の見事な飛びッぷりを撮影し損ないました。実はそのとき平所員はミィーテングルームでお茶してだべってましたですハイ。あっサボリがばれた!
他には当日はラジコン技術の取材がありました。プロの方の撮影したピントの合った画像が再来月辺りに載るとおもいますので、それもお楽しみに。
Commented by 臭い平所員 at 2007-02-12 20:33 x
ちなみに逆キャンバーでためしたのは私が家で試したトラタヌ1poの事です。
Commented by Fujinawa at 2007-02-12 21:12 x
永野さん(上の記述で字を間違えていましたスミマセン)のライトフライヤー号は情報公開されていたのですね。HoneyBeeも本体で楽しむことはみなさん一段落されたのか、しかし、部品も利用価値高いですね。
このサイズのライトフライヤー号はラダー制御は難しいですか? エルロン,エレベーターも必要?
Commented by としちゃん at 2007-02-12 23:15 x
以前野中先生に伺った話ではライとフライヤー号を忠実に再現すると若干の下反角となりますが、たいてい模型の場合反角無しにしています、でこれだとラダーでは機体が曲がりにくく、ラダーでの旋回半径の設定が難しい、そこで取った策が複葉主翼の左右端の前後の支柱に透明のフィルムを張って、そこを垂直の翼端と見なし上反角成分となし、ラダーでの旋回半径調整を容易にしたことがこの機体の模型化の肝だと教えていただきました。その機体の飛ぶ様を見ていた永野さんは、ツインゴム動力ペラの片方が停止したときに、非常にいい感じに左右の推力差で機体が今まで描いていた旋回方向とは反対方向に曲がった所を見てピンと来たんだと思います。ただ野中さんの機体は翼幅50センチ位永野さんは20㎝位なのでそのサイズでの飛行安定のポイントを探るのは並大抵のことでは無かったと思います。すぎょい!参考URL
http://trhk.exblog.jp/m2006-10-01/#4036974
詳しいことは永野さんに委ねまーす
Commented by 野末 at 2007-02-13 10:44 x
5月のゴールデンウイーク頃に全国オフ会いいですねー。開催地は徳島?としちゃん、音頭取りお願いしますよ。
Commented by としちゃん at 2007-02-13 11:51 x
まだ施設の空き状況等確認していないので流動的ですが。開催可能であれば期日はいちおう5月12日(土曜日)あるいは13日(日曜日)で場所は東京を予定しています。  まだほんのトラタヌにしか過ぎませんので・・・・・
期待せずオフ会募集の記事が出るのをお待ち下さい。 
Commented by 野末 at 2007-02-13 11:58 x
そうですね、全国オフ会なら東京が真ん中でいいでしょう。北海道からの参加もあればサイコー!四国方面参加者はご一緒しましょうね。
Commented by 永野 at 2007-02-13 22:20 x
いろいろと質問さえれも...!詳しいことは作ってみて体験して下さい。
ただ 先尾翼の機体では、頭上げの状態から復帰するのは、難しいです。2チャンネルのコントロールでは、ダウンが無いのでスロットルを絞ることしか出来ません。推力を落とし(頭上げを回避してから)てからの旋回になります。ココを意識して操作できれば2チャンネルでも操作可能と思います。自分が乗って操縦しようとは、思いませんが...!。
Commented by Fujinawa at 2007-02-13 22:33 x
永野さんはじめまして。
説明ありがとうございます。こんな小さなライトフライヤー号が遠隔操縦で飛ぶのはとても楽しそうですね。操縦が難しそうですが、いつか作ってみたいです。
Commented by 永野 at 2007-02-13 22:59 x
Fujinawa様こんばんは、。大先生からの質問だったので緊張しています。旋回方法は左右のスラストを変えています。これだけできれいに旋回しますが このときに頭を上げるような挙動を示すことがあります。このときにダウンが打てれば良いのですが2チャンネルだとスロットルを下げることしか出来ません。スロットルを落として頭を下げてから機体の操作が可能となります。当時の機体では、頭あげの状態になるほどの出力が無かったと思います?。
スローフライの世界では、ラダーの検証もできていません。追求する課題はいろいろ有ります。
たまたま飛んでしまいましたが これかからが研究だと思っています。

Commented by としちゃん at 2007-02-13 23:43 x
永野さん解説ありがとうございます。なにげに綺麗に旋回していたようですが、絶妙のスロットルワークを駆使されていたとは、2CH制御は奥が深いですね。
Commented by Fujinawa at 2007-02-14 22:16 x
永野さん、さらに詳しい説明ありがとうございます。
それから、様も大先生も恥ずかしいので止めてくださいね。私にとって皆さんが大先生ですから。
Commented by 永野 at 2007-02-15 21:17 x
失礼な表現で申し訳ありません。いろいろ実践されている皆さんが大先生ですね。近々今の機体の図面ををアップします。(私のイメージのフライヤー1ですが)。
Commented by mayoneko at 2007-02-16 12:00
うちの所長はニャンコ先生と呼ばれてもいいそうです。ニャンパラリっ
Commented by mayoneko at 2007-02-16 12:02
できれば「ニャンコ先生ぇー」といなかっぺ大将風に呼んで欲しいそうです。(笑)
Commented by Fujinawa at 2007-02-16 19:01 x
私も大先生と呼ばれるのは気持ち良かったりします。ただ、恥ずかしいだけです。(笑)
Commented by yas at 2007-02-16 20:11 x
いつもながら皆さんの機体には驚きも感動もありますね!
自分の目でみたい~
長江さんの機体も綺麗ですね~ 
永野さんの図面公開楽しみです♪
長江さんの図面も欲しい~ 嫁さんも横で「綺麗な飛行機!」と長江さんの飛行機を絶賛していました♪
伏見さんのコウモリもかっちょい~ 
Commented by mayoneko at 2007-02-16 21:56
yasさんこんばんは、今度関東方面に出張がある場合もし1月以上前に解っていれば連絡下さい。日曜日の夕方であれば、飛行会の期日を合わせましょう。ちなみに次の飛行会の予定は3月25日と4月29日です。
Commented by yas at 2007-02-17 06:24 x
としちゃん有り難うございます
今度1~2ヶ月間大宮に入ります、その節は宜しくお願いしますm(__)m
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2007-02-12 00:31 | 飛行会 | Comments(32)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31