人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ラジコン的アプローチ オートフライト

ここのどころ忙しい中、花粉症と風邪が混在じた状態が続き、ずっかりブログの更新が滞っていまじた。(喉が荒れてだみ声モードでず)ぞんな折 最近発売されだオートフライトなるコンデンサーフリーフライトプレーンをベースに無線ラジコン改造化してみましだ。ズルっ (鼻水もダーダー)
ラジコン的アプローチ オートフライト_d0067943_151213.jpg
今回はコネクタの半田付け以外は難しい電子工作は一切無しで組むとどうなるか挑戦してみました、(コネクタもコードがついた完成品を使う手もあります )使用した受信機は 受信機超小型72MHFM受信機 Micro InventMINOR FLAT72
ラジコン的アプローチ オートフライト_d0067943_1591346.gif
この受信機は絶対電源を逆接してはいけません。
ラジコン的アプローチ オートフライト_d0067943_1595532.jpg

私はコネクタのモールドに軽く穴を開けて必ずその凹みが上に来るように、マイナスが一番上に来るように、確認しながら接続しています。
ラジコン的アプローチ オートフライト_d0067943_15563723.jpg
半田ごての先を使い、コテ先の輻射熱で搭載スペースを溶かして確保しています、慎重にやれば結構ピッタリ収まります。
 1mmピッチコネクターメス  2P PM-1.0-2P
FULL RIVER 20mA リポ 
ラジコン的アプローチ オートフライト_d0067943_15572370.jpg
マイクロコントロールホーン Plantraco 8mma> リンケージに0.5㎜カーボンロッド
ラジコン的アプローチ オートフライト_d0067943_15583030.jpg
マグネット・アクチュエータ Micro InventMCA2
ラジコン的アプローチ オートフライト_d0067943_15593990.jpg
発泡スチロールなどに丸く穴を開けるには真鍮パイプの切り口をカッターで鋭くして使うと簡単に丸く穴が開けられます。というわけで軽量化としてはアンテナ線を0.05㎜に置きかえたりギヤの肉抜きやシャフトピンの切り詰めなどいろいろ軽量化する努力はしましたが、完成総重量は5.1gと大変重くなりました。。それでもモーターが当たりだったのかノーマルでも風に乗せて上昇させることは出来るようです ベストはモーターをMK04-10に替えれば推力はまず問題有りませんが、また0.2gほど重くなります。モーター替えたとしたら総重量は5.5g程度にはなるでしょう。今のモーターの寿命が来たら換装じてみます。と言うわけで現在のところ日本で扱えるラジコン電波使って市販メカのみで飛ばそうとするとこの辺りの重さが限界のようでず。ちなみに赤外線メカや自作手巻きアクチュエーターで組めばこの機体楽勝で4gを切ることができるでじょう。飛んでいる様子はこんな感じビデオ ゲホゲホっ 花粉で咳が止まらないとはヤレヤレ 老後は花粉飛んでいる間、南の島に避難したいに”やー
Commented by kobara at 2007-03-02 20:41
1100円の機体に、9600円のレシーバーと、2300円のアクチュエーターが、渋いです。
5.1gでも、翼面積が大きいせいかほんわか飛んでいますね~

実は私も間違って?買ってしまったので、届いたら、
普通に改造してみたいと思います。
Commented by mayoneko at 2007-03-02 21:40
kobaraさんどうも、この改造実はもの凄く悩みました、tokoさんの赤外線メカと軽量アクチュエーターで構成するか、エアロソアラの赤外線システムを使い、送信機を強力にするか、いずれも電子工作が苦手な方には遠い話になってしまうのではないかと思い、今回はある程度ラジコン歴が有る方でプロポは持ってる、スロー飛行小型軽量機に興味が有るがでもアクチュエーターは巻きたくないし、電子工作も出来るだけ避けたい、
Commented by mayoneko at 2007-03-02 21:45
リンケージも従来のラジコン機のやり方でしたいし出来れば、手に入れた受信機は他の事にも使い回せると嬉しい。機体も半完成状態がいい。なんて人が居るかも知れないと思い、こういった構成に落ち着きました。

Commented by moto at 2007-03-03 20:06
まったく同感。マイクロ機は初心者に優しい反面、作りかけて挫折する人も多いようです。赤外線は送信機の製作でしり込みしている人が結構いるようです。
われわれの興味だけで超小型に走りすぎ、仲間になれるはずの多くの人を切り捨てているのではないかと感じることもあるので、RFタイプの小型機の紹介も必要ですね。明日エアロソアラユニット機のテスト飛行に再チャレンジしてきます。
Commented by kobara at 2007-03-03 23:57
そうか~受信機も、ソケット接続にしておいて、使いまわしができれば
高くないかもしれないですね。
名前
URL
削除用パスワード
by mayoneko | 2007-03-02 15:01 | 機体 | Comments(5)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30