人気ブログランキング | 話題のタグを見る

エアロソアラ チョビット改造

エアロソアラのお手軽な改造としてアクチュエーターコイルを巻き替える方法があります、他は全くノーマルでも1分近い飛びが可能になります。天井が高いところで飛ばせば1分は簡単に超えます。長時間飛行を望むならリチウムポリマー電池の改造と言う手もありますが、一見大変そうで一番簡単で安価な解決方法としてはマグネットワイヤ0.03㎜だけを入手して、コイルを巻き直す方法をお勧めします。極細の0.03㎜髪の毛より細い線でコイルを巻く???それは大変そうで無理ーと思われるかも知れませんが、実際やってみると意外に簡単ですので安価に改造したい方にはお勧めの方法です。
 「それでは術式開始」 「ピニャコ カッター」
エアロソアラ チョビット改造_d0067943_2233312.jpg
まずエアロソアラの尾翼のアクチュエターをカッタ・ナイフの新品刃先(良く刃先を折ったばかりの切れる刃先状態の物)で発泡スチロールごと切り離します、そうこんな具合に
エアロソアラ チョビット改造_d0067943_2234565.jpg

このときできるだけ胴体側から出ている細いエナメルのような線を長く残すように、切ってください、できれば線を切らずにアクチュエター部だけを切り離し、配線の片側にあたるコイル外周部のワイヤを5センチほどほどいてから、線を切ると後々の再結線作業がやりやすくなります。
エアロソアラ チョビット改造_d0067943_22361990.jpg

次に作業しやすいようにマグネットホルダーのついた尾翼を外します、プラ部分を持って上下にひねれば簡単に外れます、但し無理は禁物よく構造を観察して無理なく外しましょう。
エアロソアラ チョビット改造_d0067943_22382132.jpg

つぎに先程観察した事を参考によく切れるニッパーでコイル部分のみをバツっと上下切ります。
エアロソアラ チョビット改造_d0067943_22393616.jpg

するとこれまた簡単にコイルをボビンから外すことができます。この作業もよく構造を観察してから進めると、ボビンにダメージを与えることなく綺麗に外すことが出来ます。ここでボビンのコイルを巻く表面を傷つけると、後に巻く細いワイヤが切れやすくなる原因になりますので、慎重に事を進めてください。
エアロソアラ チョビット改造_d0067943_22421229.jpg

次に0.03ワイヤを10㎝ほど2重に依っておいて、3回ほどコニシのボンドGPクリヤーをボビンに塗った所に巻き付け巻き始めを固定します。接着剤は硬化後、柔らかいタイプの物を使用するとコイル完成後の取り回しの衝撃を吸収して、線がきれにくくなります。その点から上記ボンドはお勧めです。
エアロソアラ チョビット改造_d0067943_23414430.jpg

次にチャキチャキ手で巻いていきますが(参考巻き巻きビデオ)始めて扱う0.03㎜の線は何回か切れてしまうかも知れませんが手が自然に加減を覚えますので、10回ぐらい切れてもめげずに再チャレンジしましょう、慣れてしまえばまず切らなくなります。ただ調子こいて鼻歌交じりでグルグルどんどん巻いていくと
エアロソアラ チョビット改造_d0067943_23442754.jpg
ボビンを画像のようにショートカットしてしまうのでたまに確かめましょう。大体200回から300回も巻けば終わりです。適当です大体10分程度で巻くことが出来ます。
エアロソアラ チョビット改造_d0067943_2345262.jpg
大体巻きづらくなるのがその当たりです、コイルがゆるまないうちに先程のボンドを薄く塗りつけて止めます。20㎝ほど線を残して2重によって先程の薄く塗ったボンドの上を2回から3回巻き付け巻き終わります。コイル端子に半田メッキをして、テスターで導通と抵抗値を確かめます、おおよそ80Ωから130ΩくらいになってなっていればOKですココも適当ね。ちなみに300回くらい巻くと130Ωくらいになっています。
エアロソアラ チョビット改造_d0067943_23505869.jpg

次に胴体側の線にも半田メッキを施し、コイルを接続します、このとき熱を帯びた半田が機体に触れたりするとサッと機体が溶けるので、慎重に事を進めるときは、要らない紙などをマスキング代わりに機体の半田が触れそうな部分に養生しておくと安心です。このあと軽く20秒ほど充電して、動作を確かめます、ラダーの向きとボタンが一致しないときは、ラダーのマグネットを反転させます、軽く押すだけでホルダーからマグネットは外すことが出来ます。動きを確認したら瞬間接着剤でマグネットを点づけしておきましょう。その際他の場所に接着剤が回り込まないように、楊枝の先などで接着剤をすくって、ちょこっとだけ付ければまず大丈夫です。
エアロソアラ チョビット改造_d0067943_23533688.jpg

ラダーのついたマグネットホルダは慎重にはめましょう、無理は禁物で、よく構造を理解して填め込めばコイルを断線させることは無いでしょう。 
エアロソアラ チョビット改造_d0067943_2356402.jpg

ラダーユニットを止めるついでにマスキングテープで同時に余った線もはみ出さないように処理します。これでもう一度動作テストをして完成です。コイルを巻き直しただけのエアロソアラの飛行ピンボケビデオのタイムカウンターで1分近く飛んでいる様子がわかるかと思います。さらに飛行時間が欲しい場合はこの記事を参考にしてみてください 、最近では改造セットもあるので簡単です、その際も今回施した、改造はリポ改造した後もさらに飛行時間を延ばす上で大変効く改造なので、最初の改造ステージとしてやっておいて損は無い改造だニャー
最後にいつもの呪文 くれぐれも自己責任で改造してね 
Commented by yas at 2007-03-20 12:58
おぉ! これはいいですね~
初心者の私にはうってつけ! 確かに取り外したコイルは使えませんよね。ニッパで切れば超簡単ですね。そう言えば、tokoさんのshopでもキットが売られていますね。以前からすると入門機が安く手に入りパーツも購入しやすくなりました。そうそう! オートフライト買いましたよ~ エアロソアラよりかなり安定した飛行ですね。入門機にこれも良いですね ^^
Commented by mayoneko at 2007-03-20 13:33
yasさん、コイル用の極細の線も今はポチッで簡単に手にはいるようになりました。わずか3年前などは様々なジャンク品から漁っていたことを思うと、本当に楽になったと思います。tokoさんのショップで極細線を大きな親ボビンから、いちいち何千ターンカウントして、ちいさなボビンに巻き直すのは恐ろしく手間と時間の掛かる作業なのは容易想像できますが、それでも室内飛行の普及のために安価に安定供給していただいて有り難い限りです。
Commented by kobara at 2007-03-20 13:50
エアロソアラはボビンがあるので、そのままでも巻きやすいですね、
今日やっと東京へ行く気になって、切符を買ってきました、
時間の都合が付きましたら、おいでください。
Commented by mayoneko at 2007-03-20 14:12
3月22日10時に芝浦工大でしたよね、ぶらっと行っても入場できるのかな?それでもなんとか都合つけていきます、ちっちゃい物好きのちが騒ぐニャー
Commented by kobara at 2007-03-20 15:06
事前審査が10時からで、  試合は13時からです。
事前に見たいのでしたら、私の付き添いと言うことで、出場者の控え室?の中に入れると思います、
Commented by mayoneko at 2007-03-20 15:17
所長にこき使われる平所員ですので、付き添いや助手は得意です。落ち合う場所はメールにて打ち合わせましょう。
Commented by たかはし at 2007-03-20 21:07
kobaraさんとしちゃんこんにちは
22日って平日開催??休日だったら見学行くのに~芝浦工大って芝浦にあるなら会社のある品川からちょっと抜け出して行けるかなと思ったら豊洲なんですね(う~ん)。
帰り、羽田に向かう途中で品川に寄られるなどというご予定がもしあったら、ぜひ声をかけてください^^
Commented by としちゃん at 2007-03-20 23:12
たかはしさんご都合あえば有楽町で一杯というのはどうでしょう?
Commented by たかはし at 2007-03-20 23:29
いいですね~それでは続きはメールにて^^
Commented by 野末 at 2007-03-21 12:03
有楽町で一杯ってのに参加したい!でも22日じゃ、棚卸直前で超忙しいぞー。無理か、がっくり。
名前
URL
削除用パスワード
by mayoneko | 2007-03-15 22:42 | 機体 | Comments(10)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30