トラタヌ ! ver2

トラタヌ!と同じレイアアウトで翼幅を30㎝から44㎝に拡大した大型機ver2を製作しました。熱中フェスタでのデモ飛行仕様の機体として設計しました。先日行われたSSFC飛行会で調整テストを無事終了し、あとは野外テストのみとなりました(エレキジャックの編集さんが撮影された飛行会での画像はココにあります)とりあえずちょっと風が弱いので外で飛ばしてみました。
トラタヌ ! ver2_d0067943_15451281.jpg

この機体日中でも飛ばせるようにと無線仕様にして胴体は1㎜EPPでペパークラフト工法で立体化した中に電池や受信機がスッキリ収まるようにしました。同時にEPPの立体構造のためカーボンによる胴体補強がいらなくなり、衝突や墜落ではまったく胴体が壊れない丈夫な機体となりましたが、流石に総重量は増えて、50mAリポを搭載した状態で5.1gと大変重くなってしまいました。でもその重量増のおかげで少しの風なら外でも安定して飛ばせる機体となりました。モーターはMK04S-24を使用し9対90のギヤダウンで直径10㎝のMCF4222ペラを使用しています。デザイン上どうしても機首をこれ以上延長したくなく重位置確保のため50リポを搭載しましたが。おかげで20分以上楽勝で飛ばす事が可能になり、まーこれはこれででいいバランスに落ち着いたようです。
Commented by たかはし at 2007-04-24 23:27 x
おおっデモ飛行用スペシャル、ばっちりキまりましたね。写真では主翼の左内側後縁がぼやけてるように見えますが、この部分に特許出願中のヒミツ高揚力デバイスが隠されているのか??
当方はSSFCで張り切りすぎて手持ちの新作機を前部飛ばしてしまい、スタミナ切れで今週末の麻生の飛行会までに追加の新作を仕上げられそうにありません。やれやれ・・・
Commented by mayoneko at 2007-04-25 00:30
たかはしさん、ぼやかしの部分はトップシークレットの小汚いオヤジの手が写っています。昨日おもしろい羽ばたきビデオを偶然見つけました。
http://streaming.tepco.co.jp/kids/insect/08/08bb.html
このムービーのあらゆる部分がおいしいのですが、時間軸をいじれないので繰り返し見続けています。FLSH抜き出しがきかにゃいニャー。
Commented by mayoneko at 2007-04-25 16:30
yasさんバッチリでした、紹介ありがとうございます。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2007-04-24 15:48 | 機体 | Comments(3)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31