20070429 IAC-ASO飛行会 レポート
2007年 04月 30日
今日はインドアプレーン動画6本立てでお送りします。
昨日行われたIACーASO飛行会は従来のやり方に捕らわれない自由な発想で製作された機体が乱舞しました。

小松原さんのカーボン全翼機は更に進化を遂げて、メカ部分のコンパクト化に成功
大変バランスのとれた機体に仕上がって来ました。

こだわりの薄くコンパクトにが見事に実現されています。

また超小型羽ばたき機も披露 なんと翼幅10センチで成立させています

それぞれの素晴らしい飛びと操舵メカの動きをご覧下さい飛行ビデオ

フリーフライトで十分にその機体の癖をつかむやり方はRC化飛行成功への一番の近道♪

yosi「この機体でこのサイズまだ、誰もやってませんよね?」
所員「たぶん、ないでしょう」
yosi ( ̄ー ̄)ニヤリッ
と不敵な笑いを浮かべたyosiさんを見て。 フフ頼もしいルーキーニャーと思った所員でした。

嬉しいことに京商のミニュームプレーンの体験会も開かれました。最後にラジ技編集さんからひとこと
「操縦体験したひとは全員レポート提出よろしくー」
祭りのあとの宿題が待ってましたとさ(笑)。
実はこのミニューム体験会で一番落とした私
「一番操縦ヘタッピなのは誰」
「それは私、リターン付きのスロットル&エルロンは苦手です」
ド下手がばれてしまったー(泣) 飛行ビデオは発売日すぎれば公開可能なようですのでしばしお待ちを





この講習会のためにたくさんの荷物を余分に担いで来られた


この位の軽い巻き胴が巻けるようになるには修行が要りますが、素晴らしい手業です
のちほど講習ビデオと記事をアップしますので、足りないと思われる部分はコメントよろしくお願いします。


伏見さんの貨物機はエアロウィングスメカ搭載で総重量12g台 推力余りすぎで、かえって苦労していたようです。

いつも綺麗な仕上がりを見せる伏見製発泡スチロール機、印刷にはエプソンPM920などのインクジェットプリンタ厚紙印刷機能付きのプリンタを使っています、綺麗な機体を作るコツは素材の発泡スチロール板を切り出す際に高温で素早く切り出し、切削面を平滑にすることが重要で、印刷後仕上げに定着液(シンナー系でないクリヤー塗料)を薄く吹き付けることもポイントのようです。

これは毎秒60フレームで捉えた羽面の波模様 今回のリポートで
取りを飾るのはやはり鳥? いや蝶か? たかはしさんの過去に類を見ない新羽ばたき機構を組み込んだニューコンセプト羽ばたき機は
優しく空気を掴み浮かぶことに成功しました
羽ばたき渦波理論 いつもオフ会などの飛行談義で盛り上がる羽ばたきの秘密は渦と波にありがまさに形になって舞っています羽ばたきビデオをご覧下さい
フィー グラフィック能力が弱いパソコンなんで4時間の飛行会編集に6時間も掛かってしまった。でも放流してスッキリ。あっまだバルサ巻き胴講習会の編集が待ってルゥ~
あまりにもあまりにもっ 楽しい飛行会であった。
それではみなさま楽しいゴールデンウィークをお過ごし下さいニャー

マイクロダクトのライバル出現ですー!
こちらも負けずに頑張らねば!!
しかしそちらの開発スピードの早さはホントに凄いですよねぇ

なお、画面にはほとんど映ってませんが、ニャルテンV2のタッチアンドゴーの様子を撮影されていたのはとしちゃんの奥様です。落ち着いた構図、操縦者とぴったり息の合った様子、周りで走り回るかわいい子供達、このほほえましい撮影シーン自体が絵になるな~と感心しました。では次回もよろしくお願いします。

参加者の我々が撮影や編集のお手伝いが出来れば、としちゃんの負担も少しは軽減できるのでしょうが、いつも遊んでばかりで、主催者の苦労を分担していないことを心苦しく思っています。おまけに、今回の駐車料金の支払いも失念してしまった・・・・。
熱中フェスタ展示/デモ用機体を用意するのも大変ですね。みんなでがんばって、恥ずかしくないものを用意しましょう。

それからへんちくりんなハイブリッド機は、良く見るとカブトムシの飛んでいる姿みたい!!前の硬い固定翼とうしろのすけた羽ばたき翼、なんなら茶色にぬって、つのを付けて下さいませませ。

ただ、カメラ構えてると生の飛行が見れなくなるのが難点ですね




自分ごとで恐縮ですが、3日に実際に飛行機で飛んできちゃいました。場所はRedhill。Gatwick空港近くにある。芝生の滑走路の飛行場です。飛んでる気分は、もう言い表せないくらい最高でした。操縦はやっぱり非常に繊細さが必要でした。ラジコンだと自分いかにいい加減にやってるかを思い知らされました(だからよく墜落するわけだ!)。
ラジコンの方は、GWS Tiger Mothの改造に入ってます。EPP素材も入手できたので、Depronとあわせて色々試してみたいです。


実機であれだけ風の影響あるんだから、スケールであるラジコンでの風の影響はと考えると、よく屋外で飛ばせるなぁと関心します。

http://picasaweb.google.com/uitaka/RedhillAerodrome

超羨ましいです。窓がないTiger Mothからの眺めはもっと素晴らしいでしょうね。