SSFC飛行会 20070630

出発12時、午前中晴れていた空は藤沢に近づくにつれ曇りの部分が拡大して、強くなる雨足にようやく梅雨になったんか?と思いつつ渋滞にはまりながら30分遅れで午後1時半に六会の会場に到着。  2007年6月30日SSFC飛行会ビデオ
SSFC飛行会 20070630_d0067943_0295649.jpg
今日の目玉はコレでした 驚異の小松原メカ! 本物前にしてもよく解らないのですがとにかく凄い 、何とかビデオで動きのおもしろさを伝わるといいなー
SSFC飛行会 20070630_d0067943_0484512.jpg
言葉で言うとアクチュエター2個を使ったエレボンメカなのですが、リンク機構が複雑に動くのでとても面白い。エレボン装備で飛びも格段に良くなりました。
あービデオ見せたい(しつこい!)( -o-)/☆ビシ! ~(#ToT) 
SSFC飛行会 20070630_d0067943_0502033.jpg

スケール発泡機体もすっかり定番化。
SSFC飛行会 20070630_d0067943_0514160.jpg

「わしが生まれた頃は室内スローフライスケール機は夢じゃったのー」
と生まれ変わったトラタヌ3、3NEo とニャッキM3
SSFC飛行会 20070630_d0067943_055858.jpg
まさかこのサイズのA10が飛ぶようなことになろうとは。
SSFC飛行会 20070630_d0067943_0561599.jpg
手のひらに乗るような複葉機が歩く速度より遅く飛ぶことになろうとは。
SSFC飛行会 20070630_d0067943_057554.jpg
もう形なんでもありで飛ぶことになろうとは (しつこい!)( -o-)/☆ビシ! ~(#ToT)
SSFC飛行会 20070630_d0067943_1103515.jpg
だって
SSFC飛行会 20070630_d0067943_111450.jpg
実際 
SSFC飛行会 20070630_d0067943_1284866.jpg
飛んじゃうんだもんなー
SSFC飛行会 20070630_d0067943_111548.jpg
そんな中バルサ機はバルサで又いい味だったりして
SSFC飛行会 20070630_d0067943_0492592.jpg

5葉機はいつも高い安定性を見せて優雅に飛んでいます。
SSFC飛行会 20070630_d0067943_13532.jpg
これなんか翼幅40センチ近い複葉羽ばたきなのに総重量がなんと3.1g これでも重いんだと言う製作者との会話が怖い!だって20リポでJ7モーターと肉抜きされた03モジュールギヤ3段落としとは言え逆算すると機体部分だけで1gちょっとのはず 40㎝の複葉羽ばたきの機体が
(*ノ・ω・)ノオオオオォォォォ   わたしにはできましぇん!
SSFC飛行会 20070630_d0067943_1121099.jpg
バルサが難しかったらカーボンと言う手もある
SSFC飛行会 20070630_d0067943_1131724.jpg
発泡もある とバラエティ溢れる機体に囲まれてあっという間に飛行会は終了時間を迎えました。
ちょっと最近バテ気味だったけど行って良かったニャ♪ 
Commented by kobara at 2007-07-01 08:46 x
40cmで3.1gの羽ばたき機は、柴田さんの作品ですか??すぎょお~いい!!デルタ翼機も、A-10も、小松原さんの新メカも見てみたい、
はやく~はやく~ビデオあげてよ~ん!
Commented by yas at 2007-07-01 09:11 x
すごいすご~~い! さらなる進化を続ける機体たち^^ ほんと近くなら毎回行きたい~!!  小松原さんの無尾翼機、穴が空くくらい見ました^^; アクチュエーターを2個にしてエレボンしようになったのですね。 1個でひねり動作だったのを2個のエレボン仕様で高率と機動性がアップしたんですね~ すごい! 
個性のある機体ばかりで面白いです。 手のひらサイズの複葉機、歩くスピードなんですか? これも良いですね。
3.1グラムの羽ばたき機も凄いし、作りやすさと軽さではカーボンのロガロも良いですね~
永野さんのEDF機も安定飛行ですね。
ビデオが待ちどうしい~~~~~
Commented by たかはし at 2007-07-01 17:39 x
今回所用で参加できませんでしたが、相変わらずハイレベルの新作群が目白押しですね!たかはし的にはやはりgeorge版羽ばたき機、ビデオに映ってますよね?よね?楽しみです!
Commented by mayoneko at 2007-07-02 00:08
ビデオお待たせしました。どぞー
Commented by たかはし at 2007-07-02 00:23 x
待ってました~!まるで会場にいるかのような臨場感でサイコーです。小松原さんの究極のインドア無尾翼機すごい!プガチョフ・コブラこなす紙飛行機型プッシャーも印象的です。う~ん次回は必ず参加するぞ!
Commented by kobara at 2007-07-02 00:30 x
小松原さんのメカはますます磨きがかかって、ますます訳がわからなくなっていますが、すごくきれいに飛んでいますね~エレボンミキシングなのですね~。発泡紙飛行機型もあれで安定しているのが面白いですね
ビデオUPありがとうございました。
Commented by としちゃん at 2007-07-02 12:38 x
エルロン部分を上下させるバーの支点位置を同じにしたいが、アクチュエターのマグネットがお互い干渉するので、距離を離さなければならず、そのためにあーいったリンク機構に落ち着いたようです、それがえもいわれぬ複雑さを醸し出していて、カッコイイです。紙飛行機型もアノ姿勢だとこけそうだけどこけないところがとても面白くて、ビデオには写せなかったのですがもの凄く面白い機動もします次回はカメラに収めたいところです。
Commented by 野末 at 2007-07-02 15:30 x
皆さん、どんどん新作機が登場してきますね。僕は、落ち込んでます。特に今朝はひどい!まー、仕事のことですが、会社もう辞めたいです。一人でコツコツやる仕事ないかなー。
楽しい話題に水を差してすみません。
Commented by としちゃん at 2007-07-02 16:07 x
野末さんのように沢山の十人十色の人をまとめていく立場の人の苦労は少人数体制でもコミュニケーションが旨くいかなくて四苦八苦している私には想像も出来ない領域です。
ワンコやニャンコやお孫さんにパワーを分けて貰うのが一番かニャー
Commented by kobara at 2007-07-02 17:39 x
一人でこつこつ、パチプロ家業が残っているではないですか!
そんな生活掛かると負けるのかな?
Commented by 野末 at 2007-07-03 11:35 x
パチプロかー。本気でやれば暮らせるだけは勝てるけど。高校の時のバレー部の友人がやくざで金貸しやってるので、そこで使ってもらおうかなー。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2007-07-01 00:30 | 飛行会 | Comments(11)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30