MINIUM 受信機

MINIUM 受信機_d0067943_1145730.jpg
ミニュームプレーンに使われているサーボ一体型受信機。気になる重さは、3.2g アンテナ長さ95ミリ0.32スズメッキ線?とJST風コネクタを替えれば、ちょこっと軽くなる、比較としてFLAT MINOR4CH受信機とファルコンサーボ2個の重さは合わせて約4.2g程度からいくと、3CHで3.2gはおいしい♪ 
MINIUM 受信機_d0067943_20303290.jpg
モーター6ミリギヤダウンでFULLRIVER 30でいくとU80プロペラ込みでまー3g位、受信機とあわせて6、2g 機体を3g程度で作ればほぼ推力比1ぐらいの10g以下のキビキビ飛ばせるラジコン機できるんでは と トラタヌ
MINIUM 受信機_d0067943_22543386.jpg
受信機と送信機のID照合とサーボ動作のビデオを追加ニャリ 
Commented by yas at 2007-07-02 22:11 x
うれしいなぁ~ これ見たかったんです。 結構シンプルに出来ていてサーボの部分もポテンションメーターと共用で良いですね~
ブリッジの部分もシンプルですね。
としちゃんお願いが1つ・・・・
落ち着いた時で良いのでサーボの応答性の動画が見てみたいです~
お暇になったら出良いです。 宜しくお願いします
Commented by たかはし at 2007-07-02 22:53 x
おっ早くも分解^^海の向こうでは幾多のiPhoneが同じ目にあっているようですが。それなりのトルクで確実なストロークが見込めるマイクロサーボがこんな風に仲良く並んでいれば、エレボンミックスとかVテールとかやりたくなるのは人情ですよね?よね?送信機を某社のモノリスみたいに外付けモジュールで出してくれないかなあ京商さん。
Commented by mayoneko at 2007-07-02 23:07
yasさん 「へいお待ちっ!」 
ID照合とサーボ動作のビデオUP 
たかはしさん私が下手に飛ばしてハデに落とすより無事なうちに自分が操縦できるレベルの機体に載せ替えてしまおうという腹です。
Commented by kobara at 2007-07-02 23:21 x
もっと遊んでから、壊さないと~、って、
みんな見たかったから、うれしいのですけども、
このサーボの構造って、ファルコンサーボより簡単なのかな?
受信機が簡単だから軽いのかな?
ギアとかもっと軽くなりそうですが......
それはそうと、この受信機だけ補修パーツとかで売らないのでしょうか?
それなら1式買うのにね!!
Commented by mayoneko at 2007-07-02 23:28
kobaraさん海外ならバラ売りしてますよ。受信機59.99$ですけど。
Commented by yas at 2007-07-03 06:57 x
おぉ~~~! 早々にアップしてくれたのですね! うれしい!
かなり応答性良いですね。動きもスムーズですね~ 多分トルクは少ないと思いますがインドアプレーンに使用するのだったら十分すぎるトルクでしょうね。
これ! ほし~~~~~ぃ!   59.99$っていくら?
Commented by kobara at 2007-07-03 09:29 x
うー円安の今日この頃は7000円オーバー、送料などを入れると1万ですか~!!ちょっと遠慮しておきます~。
Commented by 野末 at 2007-07-03 11:38 x
金物屋さんのお知らせで、15000円前後で販売してるお店があるので、パーツで買うよりいいかもね。
Commented by mayoneko at 2007-07-03 12:29
どのみち送信機はいるので、セットで買って、あとは1ミリピッチコネクタ仕様にしておいて、リンケージもワンタッチで取り外せるようにすれば機体別の使い回しも簡単だし、送信機1ッ個で他の受信機いくつでも対応できるので、安く2セット手に入れても現場に持っていくプロポは一個ですみますよん。
Commented by yas at 2007-07-03 16:07 x
15000円弱で売っているんですね~~ ちょっとグラ!ときてたりして・・
モード1とモード2の違いって何なんでしょうか? そのままでエレボンミキシングできるとか? ^^; そんなに甘くないか
この応答性なら素直な機体を作れば思ったルートをトレースする機体も出来そうですね。
私的には一番苦手なラダーの部分がこんなに素直に動くと想像するだけで楽しそう♪
1台買うかなぁ~ ^^;;
Commented by mayoneko at 2007-07-03 17:57
モード1は右スティツクにスロットルとエルロン(ミニュームの場合ラダー)左スティックにエレベターを割り当てたモードを指します。日本ではコレが主流です 
モード2は右スティックにエルロン(またはラダー)とエレベター 左スティックにスロットルを割り当てたモードです。 アメリカではコレが主流のようですね、あとトイラジもこういった割り当てが多い。右のスティツクを操縦桿の様に操ると実機ごっこぽく飛ばせ慣れれば結構楽しいモードです。
Commented by kitutuki at 2007-07-03 21:21 x
機体側の分解なら問題にはならない?
これ受信機にサーボが付いていてスピコンまで搭載されて居るとは何とも美味しいメカの紹介をありがとう御座います。諭吉1.5(ミリオンクラス1gメカ)はFLAT MINOR4CH受信機1.1k~1.25kが頭にチラつくので選択に悩むところでしょうね。後者は現在手持ちのプロポが使え各種ミキシングでデルタもV尾翼もスケール機には嬉しい・・・ミニュームメカも受信機側でミキシングできて4ch使えれば文句内のですが?
Commented by としちゃん at 2007-07-04 00:58 x
FLAT MINORはブラシレスモーターも外付けESCでコントロールできますし、サーボも使えるしアクチュエーターも使える、その上内蔵ブラシモーターESCは2Aまでしかも1gと値段相応の素晴らしいてんこ盛りメカになっています。
今の2.4Ghzのこの受信機も早くそういった幅広い選択が出来るメカに育つことを私は願ってやみませんが、今手元にあるのはコレ 
昔のシングルボタン打ちに比べればスーパー超弩級メカですから。コレで何とかするところに面白みを見いだしたいと思います。
Commented by ごん at 2007-11-30 03:13 x
http://www.rc-champ.co.jp/new-item/new_item_main_a0711.htm
↑セスナ単体販売の最安値は、今のところここかな~。
よそでは、ボディーのみパーツで買っても、これくらいの値段してました。
Commented by mayoneko at 2007-11-30 10:41
ごんさん情報ありがとうございます。コレならわざわざ海外から取り寄せるより遙かにやすいですね。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2007-07-02 20:01 | 受信機 | Comments(15)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30