主翼製作 ミニュームプレーンメカ

今宵は昨夜取り出したミニュームプレーン メカを使う機体の主翼から作り始めた、
主翼製作 ミニュームプレーンメカ_d0067943_19361.jpg
ワシとしてはここらが一番めんどくさい場所なので一番先にこなす。当初ラダー エレベターで行こうかと思ったが、ガッチリ効くサーボならエルロンで遊びたいと言うことで、主翼のエルロンリンケージを作った、主翼は発泡にカーボンの補強をガッチリ入れたモノ。長さは33センチでエルロンリンケージを含んだ重さは げげっ 3g 重~ ガッチリは重いか!
うーん想定機体重量を主翼だけで使ってしまった。これでどうやら6ミリモーターコースはやめて7ミリモーターコースは確実になったとなると、電池も少し重くなるので、機体総重量は15gといったところか?明日の夜は胴体の予定。どうなるかニャア?
Commented by kitutuki at 2007-07-04 02:19 x
なるほどこの手があったのですね、としちゃん 頑張って成功期待しています。
7mmモーターなら20g機体でも楽勝で持ち上げるでしょう(^^)v
Commented by kobara at 2007-07-04 08:23 x
ほんわか飛行の機体ならば、6ミリでもいいのでしょうが、きびきび飛びを目指しているのですね、10g超えるとやっぱ主翼に補強いりますね。
うちのマネウムも万歳ぎみで、何とかしないといけません。
Commented by kitutuki at 2007-07-04 10:15 x
KOBARAさんどうも
MANEUMU?の場合はモデルがセスナなら実機風に翼下に胴体からステーを付けると万歳解消とスケール感が増すのではないでしょうか?
Commented by kobara at 2007-07-04 10:55 x
そうなんです、飛行会仲間からもそう言われました。
それより私の場合は、7mmモーターから4mmに替えたいのですが
セスニャみたいにうまく収まりません、やっぱり、下に取り出すのでなくて
上のボンネット?が開く方が良いかも知れません。
Commented by yas at 2007-07-04 13:06 x
リアルタイムで製作工程が見えて良いですね。今晩には胴体部分が見えるのかな?どんな機体かも楽しみですね。
Commented by としちゃん at 2007-07-04 14:15 x
セスニャはボンネットを開いてモーターと受信機整備、下の前脚付近のハッチを開けて電池入れ替えというような構造になっています。発砲ならハッチの蓋も簡単に切り出せるし、後で作り直しても多少の誤差は発泡が吸収してくれるので楽ですし、気持ちきつめに作るとハッチを固定する機構が省けて楽です
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2007-07-04 01:14 | 製作工程 | Comments(6)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31