三角ベース とオートフライト

夏至も過ぎてやや日が短くなった夕方にIRオートフライトを飛ばしていると、
三角ベース とオートフライト_d0067943_22275326.jpg
うちの子がプラスチックバットと拾ったテニスボールで遊ぼうというのでヤブ蚊に刺されつつバッターになったりピッチャーになったりして遊ぶ、そこに通りかかった女の子がピッチャーをしたいというので5.6球投げさせてやる、すると次はバッターがしたいというので私が4,5球投げて、それがバットをかすったりかすらなかったりを繰り返した頃、もう一人男の子がやってきて「なんかやろう」というので  「よっしゃ4人揃ったから、3角ベースやろう」  「何それっ?」 「しらなーい」と誰も知らなかった!最近子供達の間で野球ごっこが流行っているが、本物の野球の様にベースを配置してオトナと同じ大マジなルールで繰り広げるモノだから小さな子から大きな子まで混じって遊ぶ野球ごっこには向いていないバランスで今ひとつ盛り上がりに欠けているのを通りが掛かりによく見かけて歯がゆかった。これは良いチャンスとばかり。3角ベースの講習と実習をした。(ただ単にオヤジガキ大将が仕切って遊んだとも言うが)
三角ベース とオートフライト_d0067943_2311388.jpg
近くの小さな公園でホームがジャングルジム 1塁が滑り台 2塁がブランコ で3塁は無く 1-2-ホームで1点となる。 3角ベースで遊ぶ場合、ボールは柔らかいボールにして、走塁中 体にぶつけてもアウトと言うルール。プラバットは使ってもいいし手と腕をバットにしても構わない(私が腕バットで打とうとすると驚愕していた)、もし二人とも出塁した時は1塁は透明人間に任せ2塁に行き、始め2塁にいた子がバッターを務める。結果は4対1で子ギャルオヤジチームが悪ガキ2匹チームに負けた。暗くなるまで夢中で遊んだ。いやー遊んだ 遊んだ 「バイ バーイ」で今日の遊びはおしまいが非常に懐かしかった。
 子供のころ鼻水でカピカピになった長袖の袖口を手で引っ張ってバットにして、ボールが見えなくなるまで田んぼで繰り広げた楽しい野球ごっこを思い出しつつ、子供と家に帰った。

ところで3角ベースってみなさん知ってます?
Commented by 野末 at 2007-07-07 09:54 x
懐かしい!三角ベースも当然やりましたが、僕たちは「取り打ち」というのもやりましたね。これはじゃんけんで勝った奴が最初に打つんですが、ピッチャーはいません。トスバッティングのように自分でボール上げて自分で打つ!他の連中はノーバウンドで捕球。で、捕球できた奴が次のバーッター。当然バッターは取られない場所に打つんですが、けっこう難しい。
たんぼでやったり、お宮でやったり、夢中になったなー。その連中の中に後に全日本の4番バッターになった奴がいますよ。当然ドラフトも来ましたが、生涯ヤマハの社会人野球でしたね。
Commented by kobara at 2007-07-07 11:16 x
u~nn、やったような気はしますが、忘れたな~。運動音痴なものだから
それより川原で魚やトンボと遊んだり、竹やぶ行ったり山行ったりしたほうが思い出深いな~。夏休みは毎日蝉取りに行くのが日課でした。
Commented by kitutuki at 2007-07-07 11:40 x
子供の頃に親父からよく聞かされた(笑?)
しかし、としちゃんは小説家なのでしょうか、描写がとてもロマンチック七夕的で幻想的そちらの織姫さまが彦星プリンスに会われると善いのですが・・・
Commented by moto at 2007-07-07 11:41 x
ぼく、町の子だったから、路地でやった。三角形が作れないので、ホームと1塁だけ・・・。運動より読書のほうが好きだったなあ・・・漫画雑誌だけど・・・。
Commented by としちゃん at 2007-07-07 11:50 x
「取り打ち」は知らなかった。その中から4番バッターってのが凄い今度その遊びやってみます。私は運動音痴なので、マジな野球は苦手ですが ごっこ 程度ならとても楽しく遊べます、記憶をたどると主に秋から冬にかけて良くやっていたように思います。夏休みは早朝カブトムシ捕りで昼間は一日中河原にいて秘密基地作って魚捕りしていました。
Commented by としちゃん at 2007-07-07 12:01 x
あらかぶった、お父さんから聞くとはkitutukiさんて若そうですね。3日ほど前に七夕用の竹を切り出しに近所の山に入りました、いまベランダで短冊飾りが揺れています。
町の子は路地野球ですか町だと駄菓子屋とか貸本屋が充実してそうで羨ましかったなー。
Commented by yas at 2007-07-07 15:03 x
帰宅~ 私はインドアは電子工作 ^^; 分解専門。 アウトドアはザリガニや虫取り多かったですね~。 地蜘蛛って知ってます? ほそーい袋状の巣をそっと取るんです。そうしたら中に地蜘蛛が入っていて空き瓶とかの蓋の中で戦わせて遊んでいました。大きな地蜘蛛の巣を見つけると競って掘り上げた物です。たまに孵ったばかりの子供がいっぱい入った巣があって開けた瞬間その辺に散らばりました。今の子はしないだろうなぁ~
Commented by yas at 2007-07-07 15:08 x
ついでに・・・ 私も運動音痴で鬼ごっこや草野球は”あぶらご”でした。 これって方言かな? 今で言うとハンデみたいな物で、鬼ごっこだったら2回までokみたいなものです。
Commented by moto at 2007-07-07 15:21 x
群馬県の町の子は、田んぼを見るのに30分ほど歩く必要がありました。川には1時間くらい。駄菓子屋、貸し本屋は5分以内・・・。
映画館は30分以内に5つあったかな。ちいさな住宅密集地にいたので、風呂はなく、銭湯に行っていました。群馬は任侠の地なので、刺青のおじさんも結構いたなあ。
地蜘蛛いましたよ、近くの家の塀の下の石積みの下の隙間から巣を引っ張り出したり、花火や爆竹を突っ込んで遊んでました。路地が舗装されちゃう前でしたが・・・。
あ、そろそろBSでトップガンが始まる・・
Commented by mayoneko at 2007-07-07 15:44
「あぶらご」ですか初めて聞きました。安曇野では「お味噌」、とか「味噌」でした乳歯のことも「味噌ッ歯」とか要領のこともココが「味噌」とか味噌がらみが多いなー。なんかかんか、みんなで旨く遊べるように柔軟なルールでしたね。ジグモは家の縁の下にたくさん巣があって、良く捕っていましたが戦わせる遊びは知りませんでした。千葉の漁師さん達が熱狂する遊びだとか白土 三平の本で読んだことがあります。motoさんの子供の頃は町中でも舗装されていなかった時代なのですね。
Commented by 野末 at 2007-07-07 18:36 x
「あぶらご」、こちらでは「おとうふ」って言います。運動神経抜群の僕は(実は自慢)とにかく走り回ってましたよ。一箇所にじっとしていられない。
Commented by yas at 2007-07-07 23:41 x
地元で聞いてみると、「あぶらご」か「あぶらげ」ですね。もしかすると「あぶらげ」が正解なのかな?
徳島は「あぶらげ」長野は「おみそ」静岡は「おとうふ」ちなみに嫁は東京生まれで「みそ」だったみたい
地方は違っても元々は大豆製品 ^^;    元々の言われみたいなものがあるのかな?
Commented by としちゃん at 2007-07-07 23:45 x
これは面白いですね、全部大豆に起因するとは。もしこのブログ見た人で
「おらんとこは違う、こう言うだ」みたいなのがあったら教えてくださいね。
Commented by たかはし at 2007-07-08 07:39 x
子供の頃の記憶をたどるのに手間取り、参加タイミングが遅れました。
けっきょくあまり覚えてないんだけど、「みそっかす」というのはありましたね。辞書にも収録されていて「子供の遊びなどで、一人前に扱ってもらえない子供。みそっこ」(大辞泉)となっています。語源はやっぱりわからないですね~社会学科ならこのネタで卒論くらい書けそう
Commented by としちゃん at 2007-07-08 11:34 x
今ネットに潜ったら、投票しているところがありました。http://www.aki-jun.com/cgi-bin/multiq/multiq.cgi?mode=enquete&number=1
「おまめ」というのは名古屋や関西の親戚の子がよく使っていたのを思い出しました。
Commented by たかわか at 2007-07-10 16:01 x
懐かしい〜〜〜!
イギリスには野球の元になったと言われるクリケットがあります。
これだと、ホームと1塁しかありません。ただ、ベースの代わりに棒切れ立てておかないといけないですけど。ファールも無し。360度。でもこのままでは少人数ではできませんけど(笑)。
近所では、大人も子供もフットボールやるのと同じくらいに気軽にヤッてます。
Commented by mayoneko at 2007-07-10 22:08
たかわかさん、おひさしぶりです3角ベース徐々に子供達の間に伝染しているようでニヤニヤしています。これ以外にキックベースというサッカーと野球を融合させたような私より1世代若い人たちの間で流行った遊びがあるのですがコレも広めたくなりました。一度もやったことはないのですけど映画とかで見かじった限りではクリケットも手軽にルールを変更して遊べそうな遊び(競技)ですね。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2007-07-06 22:32 | よもやま | Comments(17)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30