三角ベース とオートフライト
2007年 07月 06日


子供のころ鼻水でカピカピになった長袖の袖口を手で引っ張ってバットにして、ボールが見えなくなるまで田んぼで繰り広げた楽しい野球ごっこを思い出しつつ、子供と家に帰った。
ところで3角ベースってみなさん知ってます?

たんぼでやったり、お宮でやったり、夢中になったなー。その連中の中に後に全日本の4番バッターになった奴がいますよ。当然ドラフトも来ましたが、生涯ヤマハの社会人野球でしたね。

それより川原で魚やトンボと遊んだり、竹やぶ行ったり山行ったりしたほうが思い出深いな~。夏休みは毎日蝉取りに行くのが日課でした。

しかし、としちゃんは小説家なのでしょうか、描写がとてもロマンチック七夕的で幻想的そちらの織姫さまが彦星プリンスに会われると善いのですが・・・



町の子は路地野球ですか町だと駄菓子屋とか貸本屋が充実してそうで羨ましかったなー。



映画館は30分以内に5つあったかな。ちいさな住宅密集地にいたので、風呂はなく、銭湯に行っていました。群馬は任侠の地なので、刺青のおじさんも結構いたなあ。
地蜘蛛いましたよ、近くの家の塀の下の石積みの下の隙間から巣を引っ張り出したり、花火や爆竹を突っ込んで遊んでました。路地が舗装されちゃう前でしたが・・・。
あ、そろそろBSでトップガンが始まる・・


徳島は「あぶらげ」長野は「おみそ」静岡は「おとうふ」ちなみに嫁は東京生まれで「みそ」だったみたい
地方は違っても元々は大豆製品 ^^; 元々の言われみたいなものがあるのかな?

「おらんとこは違う、こう言うだ」みたいなのがあったら教えてくださいね。

けっきょくあまり覚えてないんだけど、「みそっかす」というのはありましたね。辞書にも収録されていて「子供の遊びなどで、一人前に扱ってもらえない子供。みそっこ」(大辞泉)となっています。語源はやっぱりわからないですね~社会学科ならこのネタで卒論くらい書けそう

「おまめ」というのは名古屋や関西の親戚の子がよく使っていたのを思い出しました。

イギリスには野球の元になったと言われるクリケットがあります。
これだと、ホームと1塁しかありません。ただ、ベースの代わりに棒切れ立てておかないといけないですけど。ファールも無し。360度。でもこのままでは少人数ではできませんけど(笑)。
近所では、大人も子供もフットボールやるのと同じくらいに気軽にヤッてます。