トラタヌニャンバイプレーン 改造

翼面荷重3.3g/d㎡の翼幅26㎝のニャンバイプレーンを以前アクチュエーターで3CH化したが
トラタヌニャンバイプレーン 改造_d0067943_128270.jpg
、今ひとつ思い描いていた感じと飛びが違うので
トラタヌニャンバイプレーン 改造_d0067943_1332156.jpg
3月からーずーっと棚の肥やしになっていた。上の写真は3月の飛行会での画像 今夜ふと思いつき先週のIACーASO飛行会でテスト飛行したトラタヌ Ssから取り外した、ミニュームプレーンのメカとオレンジモーターギヤダウンユニットを搭載した。
トラタヌニャンバイプレーン 改造_d0067943_1284312.jpg
気になる総重量は14.7g以前の赤外線&アクチュエーター&6ミリモーター仕様の10gから一挙に5割り増しで翼面荷重は5g/d㎡へ(負のスパイラルへ転げ落ちているような気もするが好奇心には勝てない)。
トラタヌニャンバイプレーン 改造_d0067943_129674.jpg
ちなみに私は小型機のリンケージにテフロンパイプを良く使用している、これは収縮チューブと違って、熱風であぶらなくていいし、例えば0.5ミリ内径のパイプに0.3ミリのピアノ線を2本入れ込むなどすると、きつさが非常に程よいので微調整がやりやすい。また瞬間接着剤を念のためにつけても取ろうと思うときははがせるのでそこが又便利。パイプ内径は最小0.4ミリから始まって0.1ミリ刻みでほぼ揃っているので2ミリ程度に切ってシャフトストッパー、薄く輪切りにして極小テフロンワッシャーなどなどいろいろ便利に使える。買った場所は秋葉原のガード下タイガー無線と言うところだニャ
Commented by 野末 at 2007-07-13 14:49 x
ビックサイトの時に教えていただいた、チューブですね。早速注文しました。思いたより安い!
Commented by kobara at 2007-07-13 15:43 x
バッテリーをパックするヒシチューブもありますね~
問い合わせてみよう~っと!!
Commented by kitutuki at 2007-07-13 16:17 x
oh!
この機体は、わたしが先日にピッツイーグルバイブのお話の前に巡回していたページに紹介されて居た機体トラタヌヌーボですな。
流れる流線型が何とも綺麗でカッコイイ~早々にミニュームされるとは
流石にとしちゃん感度反応早いです~背中が見えている内に4作目仕上げないと・・・そうそうこのリンゲージ方法は以前にご紹介のプランタルコ組立手順の動画でみました方法ですね。(3~4号機に対応済み)
Commented by としちゃん at 2007-07-13 17:20 x
テフロンチューブ1メートルでも使うのは0.2ミリから長くても1㎝程度しか使わないので減りが少なくてなんか得した気分です。ちなみにこの機体新しく(ヌーボ)ではありあません、ニャンバイプレーンが正式名です(笑)。PLANTARCOのビデオは小型飛行機を手軽に素早く作る方法が解りやすく紹介されていていろいろ参考になりますね。興味を持たれた方はココにありますニャー
http://www.plantraco.com/hobbies/video.html
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2007-07-13 01:30 | 製作工程 | Comments(4)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30