トラタヌ NYAO

先日の飛行会で緩急自在のトラタヌ ニャオの飛行テストを敢行 第1次テスト飛行ビデオYSFC 栗田さん撮影
その後改良した4CH仕様のフライトビデオ
トラタヌ NYAO_d0067943_1211829.jpg

全長34㎝翼長26㎝ 3ch 4Wブラシレスモーター 4インチペラ 85mAリポ
総重量20.5g 水平飛行だけならスロットル開度は1/3で十分、EPPと発泡スチロールのハイブリッド機で、体育館でロール、ループ、逆ループ、背面飛行を低速でこなし、ゆっくり8の時飛ばすだけなら誰でも飛ばせ、腕に覚えのある方ならアクロバットも華麗に決められる可能性を持つ小型機という目標に近づいてきました。
トラタヌ NYAO_d0067943_1214819.jpg
、室内でお気楽にグリグリ飛行。今日は初めて飛ばしたのでまだ機体に慣れきっていなくて一体飛行会中にビデオに収まっている以外に何回床や壁に激突したかわからないが、外れるのはプロペラだけであとはほとんど壊れない、おかげでこれだけ私のように超操縦下手でも機体に慣れつつこれから各部を煮詰めていくことができる 今一番の問題は機体の上面と下面の色をはっきり分けること、ロールレートが早いので簡単に機体姿勢を見失います。あとはすべてのマスバランスをシビアにあわせることで、左右旋回の差は消せるはず。
トラタヌ NYAO お気に入りの一機になりそう予感が大きいニャー。
Commented by たかはし at 2007-07-17 00:06 x
相変わらず間抜けなナレーションですみません。今度からはカメラマンは黙って撮影に徹します^^;それにしても、パワーでむりやり吊っているように見えても重量は20グラムしかないので、実は軽々浮いているわけですね。次はスキーをはかせて滑走離陸をぜひ!
Commented by としちゃん at 2007-07-17 00:24 x
たかはしさん、いえいえいつも撮影していただいて大助かりです、繰り返し見ていると問題点が見えてきますので、改良に役立ちます。そうそう一見パワー全開みたいな感じな機体ですが、ほんと手投げのときでもスロットルは半分以下で十分です。実際85mAリポ1セルで10分以上は余裕で飛ばしていられる感触があります、下手なのにグリグリやんちゃしなければですが(笑)。滑走離着陸をなんとかスタイルを崩さない形で解決したいところです。長い前脚出しながら飛ぶのはどうもなので、やはりスキッドかな?
Commented by kobara at 2007-07-17 00:47 x
むむ~!!ファルコンサーボのエレボンということですか?
4Wモーターはショップにはないやつですね、
垂直尾翼の黄色い所は、シールですか?
青い発泡がきれいなので、今日まねっこをして、保温BOXから切り出してみました。アンバー色もあったので、黒いブロックと、3色できました
が、やっぱり発泡率が低いためか、重いですね。
Commented by としちゃん at 2007-07-17 11:55 x
4Wモーターは某悪徳商会の品です、黄色いところはDIYショップで売っていた発泡スチロール製の黄色いブロックから切り出しました。青はずばり保冷箱です、ただ確かに重い!でも剛性がその分高いので、薄く切り出して補強を一切入れず構造だけで保つようにしてあります。
Commented by mayoneko at 2007-07-17 11:59
あらら 4Wブラシモーター     と書いてあった、
     4Wブラシレスモーター  が正解です。
Commented by たかわか at 2007-07-17 15:40 x
ウェイブライダーですね。と、言う事は近いうちに機体の上にガxxムか所長が乗るわけですね。空気抵抗が大きすぎて無理ですよね...。
ミニュームプレーンがこちらでも発売になってます。定価で考えればほぼ同価格。う〜ん、欲しい。でもいつも風があるからなぁ...。
Commented by としちゃん at 2007-07-17 16:21 x
実はMSに変形します
(ウソ) ミニューム大変な人気ですね。私のブログに検索で来るワードランキングでもいまのところ1位です。3位くらいにスロットル改造なんてのが来ているのが面白いところですが。X-TWINよりは風には強いと思います。
Commented by 八歳 at 2007-07-17 18:24 x
マークⅡと合体でスーパーガ○○ムとか…ド○イとしてザ○乗せてみるとか…
楽しそう(笑)
材料の厚みは3mmでしょうか?
Commented by としちゃん at 2007-07-17 21:54 x
今のこの機体ならガチャポン程度のサイズなら載せられるかと、ちにみに全部3ミリでEPPも発泡スチロールも統一してあります。サイズを1.5倍以上に作ればより安定した飛行ができるだろうし、サーボや受信機の選択幅も広がると思います。倍に作れば1/100シリーズも載せられたりして。ほんとはダクトでやりたいっすね。
Commented by yas at 2007-07-17 22:58 x
なんと!器用に貼り合わせていますね~ 塗り分けかと思いました。
先の部分はEPPで後はダイソー製なんですね。最近私もダイソー製の色つきスチロールを購入しました。でも少し重いですね~
カラフルなので何かに使えると買い置きしています♪
kobaraさんがB2を作った時もすぐに隣のホームセンターに買いに走りました ^^;
キャンバー付きの翼まで切り出してはいますが、その後進んでいません
材料は山のように揃っているのですが・・・・
明日からまた大宮なので暫く触れません
そうそう! 余談ですがメカトンボ買いました♪
買った祖に日に羽が折れて。・゚゚・(lll>_<、lllll)・゚゚・。 
出張に持って行こうかなぁ~
Commented by としちゃん at 2007-07-18 01:06 x
メカトンボの羽が折れるとは珍しい、でもスペアがついているから安心ですね、ちなみに某商会の1ミリカーボンパイプがたぶん補修部品としてつかえるとおもいます。大宮ですか週末は四国にとんぼ返りですか?
Commented by kobara at 2007-07-18 11:33 x
yasさん早合点、ダイソウボードでなくて、ちゃんと発泡から切り出したと書いてありますよ。でも私もダイソウボードを何枚か買っています、
色がカラフルで割りと軽いので、屋外機に使おうかなと思っています。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2007-07-16 18:43 | 機体 | Comments(12)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30