20070728 SSFC 飛行会 

3時間ほど寝てミョーに目が覚めてしまったのでそのまま、湘南は六会のSSFC飛行会に向かいました。
飛行会ダイジェストビデオ
20070728 SSFC 飛行会 _d0067943_003919.jpg
早くつきすぎて暗い体育館の待合場所で寝ることしばし。パッと照明がつき、いつものメンバーの賑やかな声が聞こえ「もしかして 徹夜?」 「まさかここで寝て待ってた?」などといつもの調子で楽しい飛行会は始まりました。9時開始直後は体育館の中はひんやりと涼しいかったのですが、あっという間に室温は上がり、10時過ぎには真夏の室内飛行会ゆえの団扇をあおぎながら、飛行機を飛ばすよりしゃがんで談笑しているほうが多くなる、ゆる~い雰囲気で飛行会は進行します
20070728 SSFC 飛行会 _d0067943_053381.jpg

小松原さんの新型小型ダクト無尾翼機
20070728 SSFC 飛行会 _d0067943_063488.jpg

永野さん設計の3CHブラシレスモーターESC内臓赤外線受信機を小松原さんの実装技術で見事に再現
20070728 SSFC 飛行会 _d0067943_075615.jpg

このプリント基板がすべて手作りなのです、しかもスルーホール基板です指の大きさと比べてみると細かさが解かるかと。画像をクリックすると拡大して見ることができます。この回路でMDブラシレスモーターのトラバースユニットを駆動している(ピックアップを移動させるステーターわずかに2枚という超小型ブラシレスモーターこのページ参照)を駆動し、3インチのペラで推力6gを引き出します。
20070728 SSFC 飛行会 _d0067943_0123556.jpg

永野さんはミニュームプレーンの受信機でブラシレスモーターをコントロールするための、信号変換回路もPIC10F200で製作してきました。受信機から出るブラシモーターのPWM出力をサーボ信号に変換する基盤です。これに軽量ブラシレスコントローラーMBC2などを接続すれば、2.5Ghzの軽量グリグリ飛行機も可能になるという優れもののメカです。
20070728 SSFC 飛行会 _d0067943_0193880.jpg
ミニュームの機体セットだけを入手し、自分のRC環境に合わせて軽量化する手法も出てきました。
20070728 SSFC 飛行会 _d0067943_0211897.jpg
まるでハンガーの中のようです 上は鈴木さんの機体 下は塗装されたたかはしさんのピスタチオEindecker
20070728 SSFC 飛行会 _d0067943_0242436.jpg

うーん いいなー 自画自賛
20070728 SSFC 飛行会 _d0067943_0252595.jpg

急造品のSE5、塗装前でも結構気に入っていたりしますが、このままでは重心位置が適正な場所に来ないので作り直さなければなりません。(トホホ)綺麗さを求めるあまり 非常に発泡率の低い発泡スチロールを使ったのがあだになりました。要するに尻重になってしまったのです。
20070728 SSFC 飛行会 _d0067943_0272731.jpg
今日は3機の1/48スケールの第1次大戦機が集まりました。飛行性能は243さんのインクジェット印刷プロフィール機がダントツでまだ私などのSE5では ドッググファイトはまだ演じるレベルではないですが、初めてでこれだけ飛ぶようになったのですから大成功です。
1/48 WW1 RCプレーンテスト飛行 ビデオ
さて今日はとにかく暑かった! マジ・暑・か・っ・た  なのですが 
こういうシーズンゆえのお楽しがあります 電車で行けば ビールが飲めるー。
飛行会後の飛行機談義をしつつの生ビールが もう最高ですニャー♪ 
Commented by たかはし at 2007-07-29 01:49 x
おつかれさまです。待ってました飛行会速報レポート!う~んEindeckerふらふら飛んでるな~次回の飛行会までに、SE5とドッグファイトできるくらいまで改良してきます・・・したい・・・できるかな
それにしても昼間からグビグビやる生ビールがうまかった!
Commented by kobara at 2007-07-29 01:56 x
あ!生き返った!
今回も内容濃いですね~まず、柴田さんの羽ばたき機もう完璧ですね~
何グラムですか?
それから永野さんすごい、コネクタって言ったって、、10f200入りでしょう~~~すごいわ
としちゃんのSE5も十分じゃないですか、まだ上手く飛ぶようにしようと!!連合軍あなどれません!
高橋さんの友軍機ちょっとたよりない、東部戦線で負けてしまいますよ、
ほんと、マジで参加したいわ!飲み会も....
Commented by nrcheli at 2007-07-29 06:56 x
早速レポート有難うございます。

>永野さん設計の3CHブラシレスモーターESC内臓赤外線受信機を小松原さんの実装技術で見事に再現

すばらしいですね。ブラシレスモーターもとってもきれいに作られてますし、ESC一体型受信機の技術力にも感動です。

レトロな飛行機もとても味があっていいと思います。
Commented by yas at 2007-07-29 08:12 x
暑い中、お疲れ様です! 進化は止まらないですね~ 永野さんブラシレス第2期時代始まりそうですね! 進化して超小型EDFが出来るのが楽しみです。 小松原さんのEDF機の裏が見たかった ^^;   柴田さん飛行成功おめでとうございます。あれだけ軽い機体の何処を直したのでしょうか?ちょっと気になりました。 スケール機の開発競争も激化していますね^^  実際飛ばしてみると速度の違いがよく解りますね。 難しそうです。 暑い中の撮影ご苦労様でした。
Commented by たかはし at 2007-07-29 09:31 x
みなさんおはようございます。一夜明けても暑さボケで妄想が・・・ハイテク技術競争が加速する中、ほんの数ヶ月前まで空の覇権を欲しいままにしていたドイツ軍機の旧式化が急速に進んだ。Fokker社では、もはや設計に限界の見えたEindeckerに無理やりオーバーパワーのエンジンをくくり付け、禁断の新兵器サイコミュシステムを搭載、最後の反撃を試みた・・・というのはもちろんフィクションですが、目下ハンガーでEII型からEIII型へと大改装中です。それよりパイロットのアル中を治すのが先かもしれませんが^^
Commented by kitutuki at 2007-07-29 11:35 x
暑中~暑い中にご苦労様でス
外は、もっと暑いですが早朝練習(ラジオ体操・・・)で何とか避暑地を演出で頑張っています。たかしさんのEindecker流石にエアブラシは色の載り?がいいですね。ダッチロール横安定性はノーズが短い、テールヘビー、の兆候が顕著に現れているのでしょうか?
垂直面積の前に重心をもう少し前にで、再挑戦如何でしょうか。としちゃんのSE5は白無垢でも充分雰囲気でている本番用に新たに作り直し綺麗に八の字飛行成功、流石です。結構1/48ハードル高そうでわたしも頑張って練習しよう。
Commented by mayoneko at 2007-07-29 20:09
みなさん暑い中コメントありがとうごいます 今日も暑かったですねー
私は今日は工作活動はお休みです、さて来週5日に開かれる飛行会で華麗な/空中戦をしようとメンバーと約束しましたが、5日も相当に暑そうだなー
Commented by George at 2007-07-29 21:34 x
やっと私のはばたき機も滑空から飛行へと進化しました
屈辱のパワーUP(J7から巡り巡ってMK04-10)だったので
重量は量っていませんでしたが今測ったところ3.5gでした(20リポ含む)
Commented by mayoneko at 2007-07-29 21:42
Georgeさん羽ばたき機の成功の秘密を聞き忘れていましたが、MK04-10に換装していたのですね、飛んで嬉しいやら、でも当初目的のJ7での飛行達成からは遠くなるわで、微妙な心境だったのですね。
そーいえば、複葉機の撮影ありがとうございました。あの小さな機体をフレームに収めるのは大変なことだったと思います。綺麗に撮れていてとても嬉しかったです。次回飛行会もよろしくお願いします。
Commented by 石川 at 2007-07-30 00:05 x
今晩は、私もミニューム一寸だけいじってます。
スケジュールが合わなくて最近は飛行会に行けません。
ウクライナで行われた世界選手権の祝勝会とか子供模型飛行機教室とか8月もイベントが多いです。
厚木の京商とミニューム飛行会の予定もあります、平日ですが・・。
Commented by としちゃん at 2007-07-31 00:12 x
石川さんお久しぶりです、日本勢今年F1Bで金メダル世界一の団体優勝なのですねhttp://www.jmaf.jp/ff/
凄ーーーーーーーーーーーーーーい 祝 
(=^ェ^=) おめでとにゃーん♪
Commented by 八歳 at 2007-07-31 14:20 x
やっと動画も見れました。
ブラシレス受信機凄いですね!販売予定はありますか?(無いか)
こちらもww1同サイズでこしらえようかな~
何にしよう?…むしろどんなのがあるのか解らない(^^;)
Commented by としちゃん at 2007-07-31 14:47 x
八歳さん、ようやく函館から帰還ですか?WW1は
 第一次世界大戦 複葉機 などで検索すると多数いろいろな機体を知ることが出来ます。背景なども知ると紅の豚で撃つ弾が無くなったあと、手当たり次第相手になんか投げつけたこととか、実際にあったようで。興味深いです。きっとお気に入りの一機が見つかると思います。
Commented by kitutuki at 2007-07-31 15:31 x
製作機は色々と作られる方の好みやセンスが表れるところでしょうか
八歳さんはどのような機体にされるのでしょうか?(興味津々)
因みにKi22ki航空ではSpad シリーズ、Nieuport 17とSopwith Tabloidが最近加わりました(^^)v
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2007-07-29 00:55 | 飛行会 | Comments(14)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31