20070728 SSFC 飛行会
2007年 07月 29日
飛行会ダイジェストビデオ


小松原さんの新型小型ダクト無尾翼機

永野さん設計の3CHブラシレスモーターESC内臓赤外線受信機を小松原さんの実装技術で見事に再現

このプリント基板がすべて手作りなのです、しかもスルーホール基板です指の大きさと比べてみると細かさが解かるかと。画像をクリックすると拡大して見ることができます。この回路でMDブラシレスモーターのトラバースユニットを駆動している(ピックアップを移動させるステーターわずかに2枚という超小型ブラシレスモーターこのページ参照)を駆動し、3インチのペラで推力6gを引き出します。

永野さんはミニュームプレーンの受信機でブラシレスモーターをコントロールするための、信号変換回路もPIC10F200で製作してきました。受信機から出るブラシモーターのPWM出力をサーボ信号に変換する基盤です。これに軽量ブラシレスコントローラーMBC2などを接続すれば、2.5Ghzの軽量グリグリ飛行機も可能になるという優れもののメカです。



うーん いいなー 自画自賛

急造品のSE5、塗装前でも結構気に入っていたりしますが、このままでは重心位置が適正な場所に来ないので作り直さなければなりません。(トホホ)綺麗さを求めるあまり 非常に発泡率の低い発泡スチロールを使ったのがあだになりました。要するに尻重になってしまったのです。

1/48 WW1 RCプレーンテスト飛行 ビデオ
さて今日はとにかく暑かった! マジ・暑・か・っ・た なのですが
こういうシーズンゆえのお楽しがあります 電車で行けば ビールが飲めるー。
飛行会後の飛行機談義をしつつの生ビールが もう最高ですニャー♪

それにしても昼間からグビグビやる生ビールがうまかった!

今回も内容濃いですね~まず、柴田さんの羽ばたき機もう完璧ですね~
何グラムですか?
それから永野さんすごい、コネクタって言ったって、、10f200入りでしょう~~~すごいわ
としちゃんのSE5も十分じゃないですか、まだ上手く飛ぶようにしようと!!連合軍あなどれません!
高橋さんの友軍機ちょっとたよりない、東部戦線で負けてしまいますよ、
ほんと、マジで参加したいわ!飲み会も....
>永野さん設計の3CHブラシレスモーターESC内臓赤外線受信機を小松原さんの実装技術で見事に再現
すばらしいですね。ブラシレスモーターもとってもきれいに作られてますし、ESC一体型受信機の技術力にも感動です。
レトロな飛行機もとても味があっていいと思います。



外は、もっと暑いですが早朝練習(ラジオ体操・・・)で何とか避暑地を演出で頑張っています。たかしさんのEindecker流石にエアブラシは色の載り?がいいですね。ダッチロール横安定性はノーズが短い、テールヘビー、の兆候が顕著に現れているのでしょうか?
垂直面積の前に重心をもう少し前にで、再挑戦如何でしょうか。としちゃんのSE5は白無垢でも充分雰囲気でている本番用に新たに作り直し綺麗に八の字飛行成功、流石です。結構1/48ハードル高そうでわたしも頑張って練習しよう。
私は今日は工作活動はお休みです、さて来週5日に開かれる飛行会で華麗な/空中戦をしようとメンバーと約束しましたが、5日も相当に暑そうだなー

そーいえば、複葉機の撮影ありがとうございました。あの小さな機体をフレームに収めるのは大変なことだったと思います。綺麗に撮れていてとても嬉しかったです。次回飛行会もよろしくお願いします。
スケジュールが合わなくて最近は飛行会に行けません。
ウクライナで行われた世界選手権の祝勝会とか子供模型飛行機教室とか8月もイベントが多いです。
厚木の京商とミニューム飛行会の予定もあります、平日ですが・・。



第一次世界大戦 複葉機 などで検索すると多数いろいろな機体を知ることが出来ます。背景なども知ると紅の豚で撃つ弾が無くなったあと、手当たり次第相手になんか投げつけたこととか、実際にあったようで。興味深いです。きっとお気に入りの一機が見つかると思います。

八歳さんはどのような機体にされるのでしょうか?(興味津々)
因みにKi22ki航空ではSpad シリーズ、Nieuport 17とSopwith Tabloidが最近加わりました(^^)v