1/48 SE5 タイヤ作り

突貫工作で28日の飛行会に臨んだため、タイヤ作りが間に合わなくて、ストックのバルサタイヤをはかせたSE5だったが 実はこれが円滑なテスト飛行及び調整続行に結構災いした。
1/48 SE5 タイヤ作り_d0067943_2122157.jpg

このタイヤだと着地の際に衝撃をもろに脚柱に伝えてしまうためヘタに荒く着陸すると、あっさりカーボンと瞬間接着剤で組んだ脚支え部分のどこかしらが壊れてしまう。そこで今宵は柔らかいタイヤを作った、ほぼ直径15ミリのタイヤになるが、余り凝ると重くなるので適当に流し、衝撃吸収優先で発泡スチロール円盤を回転させてサンドペーパーで整形し、ホイールカバーをつけた。
1/48 SE5 タイヤ作り_d0067943_215698.jpg

重さは以前のバルサタイヤが2個で0.11gだったのが発泡タイヤでは2個で0.07gと軽量化も果たせた。これで少しは脚柱が壊れる度合いを減らせると思う。また脚柱の組み方も軽さを保ったままで丈夫にしたいと考えているが、余り一部を強固にしすぎると、ボディにダメージが行くため衝撃を受けた際、修理しやすい場所が綺麗に壊れるようにするバランス設定をあれこれトラタヌするのも面白いニャー 
Commented by 野末 at 2007-07-31 09:26 x
やはり、スケール機はタイヤがミソですね。足元がグッと引き締まります。脚柱は本来ならしなるピアノ線等がベストなんですが、重いし、、。
カーボンは軽いけど衝撃には弱いし。
Commented by kitutuki at 2007-07-31 10:43 x
これはスケールアップによい方法ですね。違いが分るように新たに作りなおされるのは流石です。SPADにも付けてみたいなぁ(^^;
Commented by kobara at 2007-07-31 12:14 x
お~なるほど~ 参考になります、
カッコいいし、軽いはいいですね、
私のDRもプロペラ軸の押さえが弱いので、頭から墜落すると、軸が引っ込んでしまうのですが、それはそれで、ショックを和らげていると、かなり気に入っています。
Commented by としちゃん at 2007-07-31 14:51 x
もうすこし荒くても気にしないのであれば、発砲率の高い発泡スチロールを使えばタイヤ2個で0.05g台に収められると思います。こちらの方がより衝撃吸収能力は高いです。最初から墜落、衝突を想定しているのは室内機ならではですね。
Commented by kitutuki at 2007-07-31 15:05 x
フロントブラシギヤユニットはモーターシャフトが衝撃で曲がる(破損)なのも防げるのと正回転モーターをそのままギヤダウンに使用出きる又、ムスタングなどの機種が細い機体にも有利等の利点があります。メーカーでもユニオンさんや海外品でもプラスチックケースでこのタイプを良く見かけますね。としちゃん通常ホームセンターやダイソウで見かける発泡はで大丈夫でしょうか?
Commented by としちゃん at 2007-07-31 15:18 x
市販されている発泡スチロールであれば大抵大丈夫です、要は必要以上に部材厚みによる強度を稼がず、出来るだけ薄くした部材で立体構成して強度を稼ぐか、立体構成が面倒であれば、とにかく外形を削り出しで作成して、ニクロム線で目標重量と最低強度まで中身をそぎ落とせば問題ありません。
Commented by 蛸林 at 2007-08-01 18:26 x
奇麗に出来てますね。張り線まで再現されるとは凄いです。やっぱり複葉機はいいですね。

アルバトロスD5とか、ヘインケルHe51とかも好きです。
http://richard.ferriere.free.fr/3vues/albatros_d5_3v.jpg
http://richard.ferriere.free.fr/3vues/he51_1_3v.jpg

ラジコンコンバットは難しそうですけれど、パイロンレースならいけるかもしれないですね。
ビデオ楽しみにしてます。
Commented by yas at 2007-08-01 20:36 x
タイヤの質感が良いですね~  実際に見ると小さいんだろうなぁ~ ^^;
海苔巻きバルサの意味が解りました  芸が細かい
Commented by としちゃん at 2007-08-01 22:46 x
蛸林さんこんばんは、複葉機はちょっと張り線らしく。なんかかんか貼るだけでぐっと雰囲気が良くなりますよねそれにコレがもの凄く強度獲得には役に立ちますし。戦闘はホントごっこで、離陸からせーので始めて後ろに5秒以上張り付かれた負けとか、まーごっこなので銀玉鉄砲で遊んだような感覚でやるつもりです。(一斉に参加機まともに離陸出来ればの話ですけど)飛行会でたまに同時に4。5機入り乱れて小型機が飛ぶことがあり、その様子は中々壮観です。あと何かしらポールを立てるととたんに飛ばすことに目標物ができて、これも又パイロンレースごっこなどで結構楽しめます。このぐらいのサイズだとペンシルバルーンが結構いい感じでした。
Commented by としちゃん at 2007-08-01 22:50 x
yasさん、今回のこのバルサタイヤは海苔巻き型からさらに簡略化したモノです、木の目にたいしてただ直角にカーボンリボンを貼り付けただけ。海苔巻きバルサというのは、このタイヤの外周にカーボンリボンを幅1ミリくらいに裂いたものを巻き付けて接着したモノです。こちらと見比べて貰えれば違いが飲み込めると思います。http://trhk.exblog.jp/2337957/
Commented by kobara at 2007-08-01 22:56 x
はやく色を塗って見せてちょ!
Commented by としちゃん at 2007-08-01 23:04 x
実は昨夜色付けで大失敗したので、もう一度作り直すつもりです。体バテバテの虚脱状態で色付けするモンじゃないなーやっぱり。失敗 見たいっすか?
Commented by 八歳 at 2007-08-01 23:34 x
motoさんにエンジンや燃料の部品頼んだので参戦しまーす。
予定ではArmstrong Whitworth FK8です。尾翼の形に惚れました。
問題はあまり参考になりそうなのが無いのが難点…3面図みたいなのないでしょうかね~?
彩色失敗にも興味ありまーす。ワクワク
Commented by mayoneko at 2007-08-01 23:48
八歳さん 泥沼の戦場にいらっしゃーい♪
FK8 3図面こんなの見つかりましたけどどうですか?
http://mywebpage.netscape.com/dmlivesay/fk-3.pdf


Commented by 八歳 at 2007-08-02 00:27 x
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ありがとうございます~♪早速参考にさせて頂きま~す
スパン13.26mを1/48にすると276mmとちょっと大きい??
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2007-07-31 03:15 | 製作工程 | Comments(15)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30