人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Toratanu SE5

Toratanu SE5_d0067943_232005.jpg

全長140ミリ 翼長 170ミリ (約1/48スケール) 重さ3.4g
Full river 10mAリポ エアロソアラプロップ&モーター 
機体部材 発泡スチロール低発泡 張り線0.3ミリカーボン&0.5ミリカーボン
塗装 コピック   マーキング タトゥシール
前線からの報告では一度トリムで舵を決めれば3分以上手放し飛行可能な高安定機で練度が低いパイロットでも容易に操縦できるが、そのぶん速度を上げての回り込みに弱い。対E3戦では巴円周運動では後ろについた旋回半径の小さいE3に回り込まれるため、上昇力を生かしての下方からの突き上げで対処すると良いようだ。なんつって
Commented by 八歳 at 2007-08-07 20:19 x
やっぱり小さいですよねー
うちのは大型機になってしまいました…翼長で255mmもありました…
足と翼間支柱無しの状態で4g飛ぶのかな(^^;)
Commented by mayoneko at 2007-08-07 20:57
ちなみにたかはしさんのE3は確か翼幅200ミリで重さ3.9gでモーターはMK04-10とエアロソアラギヤユニットとペラで楽勝で飛んでいるので、八歳さんのFK8なら、ゆったりとした飛行が望めるかもしれませんね。トラタヌ ニャッキは全く同じ動力ユニットでプロペラだけが80ミリでも楽勝で8g近い機体を上げていますから、十分いけるー と思う。
Commented by kobara at 2007-08-07 21:18 x
この間から調べたところによると、同じ1/48でも機体によって、サイズはピーナッツくらい行く物もありますね~
イギリス機やフランス機は割合小さな気がしますが??
Commented by mayoneko at 2007-08-07 22:14
そうですねー、巨人爆撃機イギリスのHandley Page O/400 だと1/48スケールでも翼幅63センチぐらいになりますから。でもふつうのラジコン機としては楽なサイズなので、同スケールでの室内編隊飛行とか首都防衛ごっことか容易にできそうで妄想が膨らみます(笑)
http://www.earlyaviator.com/archive/w/images/HandleyPage_A2_3pic.jpg
Commented by kitutuki at 2007-08-08 14:26 x
皆さん、元気ですね

>対E3戦では巴円周運動では後ろについた旋回半径の小さいE3に回り込まれるため、

小回りは複葉が有利と聞きますが違うのですね?

Commented by としちゃん at 2007-08-08 16:24 x
あるバランスの結果が現実にこうなっただけなので、ひとくくりの記号(言葉)だけでは現実の結果を推し量れませんので、ほんとやってみるまでわからないことが多いですー。
Commented by たかはし at 2007-08-09 00:32 x
としちゃんのSE5は練習機という設定で意図的に安定性を高める側に振ってあったし、たかはしのEIIIは逆に最初はあまりに安定が悪くてマトモに飛べなかったのを、尾翼の面積を増やしてかろうじてまっすぐ飛ぶようにしてあったという代物なので、今回のフライオフ(模擬戦闘)の結果はある意味納得の行くものです。同じ翼面積なら複葉機の方がコンパクトにまとまるので重心回りのモーメントが小さくなって云々という解説はたしかに目にしますが、今回は翼面積を合わせてあったわけでもなし、重量や馬力の制限もない異種間格闘技みたいなものでして。あえて設定めいたことを書いてみるなら、液冷V8エンジン装備で上昇性や直進安定性にすぐれたSE5に対し、機首にブンブン回る巨大なロータリーエンジンを装備したEIIIは、ロータリーエンジンの強烈なトルクを利用し、安定性を犠牲にして、軽快な旋回性を手に入れた、とかね~^まあ設計も何も無い一品製作なので、同種の機体を次に作っても同じような特性が再現できるとは限らないのですが。とにかく実際に起こったことに合わせてこじつけのヘリクツをこねるのもまた楽しい、というわけです。
Commented by kitutuki at 2007-08-09 01:26 x
具体的な論法での解説をありがとう御座います。難しい事は、よく分りませんがこの様な考え方もあるという事で(。_。)φメモ しておきます。今のところ飛べばスケールで進んでいますので楽しけりゃ良し・・・電車帰りはビールが美味しい(^▽^)
Commented by としちゃん at 2007-08-09 01:26 x
次回はもしかしたら枢軸←→連合が入れ替わるかも、と思いつつ何を作ろうかネットや手持ちの本でトラタヌをしています、試してみたい工作手法もあるし 作りたい機体はてんこ盛りだし あー楽しく迷うなー 次回みんな何作って持ってくんのかニャー ワクワク
Commented by kitutuki at 2007-08-09 01:31 x
としちゃん、コメント考えている内にかぶっちゃいましたね。
そうですかもう~次回作を考えて居るのですね、わたしの方はメカで悩んでいます(tokoさんのビギナーIRxが積めると良いのですが)次回の飛行会の報告を楽しみにしています。
Commented by としちゃん at 2007-08-09 02:15 x
あらまったく同じポスト時間ですね汎用性を考えるなら16F630仕様の受信機が一番と書こうと思ったら、もう完成品しか無いようです。キットは絶版かしらん?今度聞いてみます。 2chならたしかに今進行中の受信基板はとても魅力的な物になりそうですね。
Commented by kitutuki at 2007-08-09 12:08 x
ですね、時間がピッタリ(以心伝心)こんな事もあるのですね・・・tokoさんの方へも親切で具体的な説明(ホロー)を頂き感謝します。目から涙が・・・16F630仕様の受信機のキットが発売されていたのですね(残念)度の様な汎用性があるのでしょうか? 今回のビギナー使用の受信機ですが次の飛行会でレポート聞けると良いですね。
Commented by mayoneko at 2007-08-09 14:59
16F630受信機の良いところは
電圧監視がついている
DC-DCもついているので56kの受光素子も使える
アクチュエーターのドライブ能力が高い
以前ラジコンをやっている人のほとんどは2chのみに割り切るのが不安
そんなとき3CHもできると言う道が残っているのは心強い。
1ミリピッチコネクタを装備させるのが簡単なので各種実験の要となりうる。重さは軽く仕上げれば0.3gに収まる。などがあります。
迷ったらこれにしておけば間違いがないといったところですね。
Commented by kobara at 2007-08-10 08:29 x
ホント351KIT無くなってますね~?そこらの真意こっそり聞いて置いてください。
今度のKITは、機能限定で価格を抑えた、超入門者用の目的ですので何でもできるという訳にはいけないですね、でも56K用には301の基板を使う手がありますね、
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2007-08-07 20:04 | 機体 | Comments(14)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31