Toratanu SE5
2007年 08月 07日
うちのは大型機になってしまいました…翼長で255mmもありました…
足と翼間支柱無しの状態で4g飛ぶのかな(^^;)
イギリス機やフランス機は割合小さな気がしますが??
http://www.earlyaviator.com/archive/w/images/HandleyPage_A2_3pic.jpg
そうですかもう~次回作を考えて居るのですね、わたしの方はメカで悩んでいます(tokoさんのビギナーIRxが積めると良いのですが)次回の飛行会の報告を楽しみにしています。
電圧監視がついている
DC-DCもついているので56kの受光素子も使える
アクチュエーターのドライブ能力が高い
以前ラジコンをやっている人のほとんどは2chのみに割り切るのが不安
そんなとき3CHもできると言う道が残っているのは心強い。
1ミリピッチコネクタを装備させるのが簡単なので各種実験の要となりうる。重さは軽く仕上げれば0.3gに収まる。などがあります。
迷ったらこれにしておけば間違いがないといったところですね。
今度のKITは、機能限定で価格を抑えた、超入門者用の目的ですので何でもできるという訳にはいけないですね、でも56K用には301の基板を使う手がありますね、