人気ブログランキング | 話題のタグを見る

20070818SSFC飛行会

ラッキーなことにその日は猛暑が一段落して、夏場にしては快適な飛行会でした。
1/48スケール 花盛り♪
20070818SSFC飛行会_d0067943_16272368.jpg

今日参加したWWⅠ機集めるとこんな感じ 
20070818SSFC飛行会_d0067943_16283862.jpg

見ているだけで嬉しくなっちゃいます。
20070818SSFC飛行会_d0067943_16291550.jpg
列線に並ぶと壮観 午前中開催時に是非撮り直したい(朝の方が光線がいい感じなので)
20070818SSFC飛行会_d0067943_16311051.jpg

発泡を通常プリンタに入るくらい薄く、なおかつ高温で高速カットして印刷すれば
20070818SSFC飛行会_d0067943_16331511.jpg

飛びます 飛びますは 243機 厚紙対応でないプリンタでもできるようです
20070818SSFC飛行会_d0067943_16351417.jpg

鈴木さんもプリンタ印刷 バージョンを制作
20070818SSFC飛行会_d0067943_16355445.jpg

搭載メカや製作的にはピーナッツスケールよりある意味作りやすいし 簡単に飛ぶと感じたそうです、私も同じように感じてますと話が合いました。
20070818SSFC飛行会_d0067943_16395760.jpg

実際よく飛びます
20070818SSFC飛行会_d0067943_16415264.jpg

スケール機はやらん とか言っていた 小松原さんも参戦
20070818SSFC飛行会_d0067943_16425315.jpg
生まれて初めて、作ったスケール機が1/48のRC複葉機で、しかもあっさりよく飛ぶところが怖い
20070818SSFC飛行会_d0067943_16453048.jpg

羽ばたきのたかはしさんもすっかりこのジャンルに夢中 よく作り込まれています
20070818SSFC飛行会_d0067943_1647021.jpg

スケール感を維持した上での軽量かつ剛性を確保したバランスが課題なようです。
20070818SSFC飛行会_d0067943_16524764.jpg

私も飛行会2時間前にでっち上げた、まだ車輪が間に合っていない フォッカーを持ち込みました
20070818SSFC飛行会_d0067943_1653567.jpg
一応左右旋回とも飛ぶことは飛びますが、舵の効きが一定でありません、主翼の剛性アップ課題です。 
20070818SSFC飛行会_d0067943_18231225.jpg
さて ここからはきっとある世代には涙ちょちょぎれではないかと思う懐かしい話題をひとつ
20070818SSFC飛行会_d0067943_174010.jpg
石神電波兵器製作所謹製のこのピクニック Jr もといマイクロ・ピクニックjr 
20070818SSFC飛行会_d0067943_176620.jpg
なんと1963年のラジコン模型という雑誌の記事を元に作成されています、一番最初に飛ばした思い出の機体だそうです
20070818SSFC飛行会_d0067943_1781058.jpg
おもしろいのは当時の掲載図面のサイズのまま製作して飛んでしまうと言うところです。44年という時間の流れを感じました。この雑誌には真空管を使ったラジコン送受信機の製作記事も載っていていい感じです。私が物心ついた頃はこういったラジコン完全自作する記事が掲載された模型誌はもうなかったのですが
20070818SSFC飛行会_d0067943_17121123.jpg

現在でもラジコンを零から自作する楽しさを広めようとしている人がいます、より広く自作入門を気軽にするために頑張っているtokoさんが製作したユニオン雅ベースの室内機は飛行速度緩急自由自在で完全初心者からベテランまで満足できる楽しい機体になっていました。
20070818SSFC飛行会_d0067943_17363145.jpg
狭い室内で遅くも飛ばせ、体育館で早く飛ばしたくなったら主翼迎え角や重心位置をちょいと変えると高速モードでクイックな飛行も可能です。飛行機の重心位置・主翼迎え角・飛行速度、飛行姿勢の相関関係を体感しながらしっかり身につけることができる素晴らしい機体バランスでこれはおもしろいです。あービデオで見せたいところですがアンラッキーなことに折角撮影したビデオがいつものようにPCに取り込めない、数台のPCを使い検証と問題の切り分けに半日悪戦苦闘しましたがあきまへん「父さん、疲れたよ」・・・
というわけで今回抜き出し画像のみです、ビデオはありません。 なんとか取り込み環境直れば
そのうちに 公開しますね。 と言うことで飛行会報告おしまいっ。
Commented by たかはし at 2007-08-19 20:18 x
としちゃんいつも飛行会レポートありがとうございます。今回もいろいろな機体が登場して楽しかったですね。動画取り込みで苦労しておられたとはお疲れさまです。たかはし機は地上駐機時だけでなく一瞬の飛行シーンまで撮っていただいて(感謝)、ホントは今回全然飛ばなかったのですこの機体。でもみなさんからのアドバイスをもとに帰宅してから大改造したら、今度は飛べそうです。はずです。たぶん・・・次回の飛行会にて再起をはかりますのでよろしく~
Commented by kitutuki at 2007-08-19 22:09 x
暑い中、お盆休み最後の日曜飛行会で皆さん楽しまれた、ご様子が画像から伝わってきます。としちゃん、お疲れの中に本日中の公開作業大変だったと思います。今日は、ユックリとお休み下さい・・・・・そしてまた、明日から おきばり下さいね。
Commented by yas at 2007-08-19 22:38 x
としちゃんレポートありがとうございます。これだけ揃うとかっちょいいですね。やはり作る人の個性が出るのですね。スチロールの印刷も綺麗に出来る物ですね。tokoさんのユニオン雅ベースの飛行機も良いですね。皆さんの努力で入門時のハードルもどんどん低くなりますね。また、tokoさんの新型送信機もキット化される日も間近でしょうか ^^  
しかし、スチロールの薄切りが出来たらCADで書いてブログにアップすることも可能ですね。 駄菓子や飛行機レベルで切り取って組み立てれば最高ですね。
Commented by kitutuki at 2007-08-19 23:35 x
あれれっ! yasさん目堅いですね(°-°)
わたしのプロトプロフィール機もあっさり手投げから飛んでしまい驚きでした。今だに旋回性にばらつき(ぎこちなさは)が有りますが飛ばせない事はないです(^^;
スチロールの薄切りって何mmぐらいでしょうね。
Commented by kobara at 2007-08-19 23:44 x
お~すごい!!ww1空軍ができますね~
としちゃんも、高橋さんもエンジンカウルが、凄くいい感じですね
作り方詳しく教えてください。
年甲斐も無く徹夜したら、なんだか頭が変。
Commented by としちゃん at 2007-08-19 23:53 x
スチロール印刷を開発した243さんの話によると、厚みは約1ミリくらいで低発泡といっても、そのへんで売っている堅めの発泡スチロール粒の大きさ3ミリくらいをニクロム線の温度をかなり高めにセッティングして、一気に素早く切り出した物をインクジェットプリンターにかければよいようです。この方法なら、飛行テストから機体バランスを煮詰めた展開図を印刷すしてカットすれば、あとはペーパークラフト組み立ての感覚で比較的容易に超小型のスケール機で遊べることとなります。
画像取り忘れたんですが、tokoさんの超小型送信機とってもいい感じです、リバースもソフトウェア的に変更できるようにするみたいで、さらに部品点数も抑えられそうです、問題はいつも出しているブルガリアの基板メーカーが長期の夏休み入ってしまうので、しばらく量産化がのぞめないところですか。
Commented by mayoneko at 2007-08-20 00:08
kobaraさん、この飛行会の報告の前にカウリングの簡単な作り方上げておきました、参考にしてください。
Commented by amanoya at 2007-08-20 11:29 x
はじめまして,いつも楽しく拝見しています。
ピクニックJr.懐かしいです。久しぶりに思い出させて頂きました。
1965年ごろキットから製作し,日の出シングル,確かENYA15,
エンコンはエスケープでした。初めて良く飛んだ機体で,楽しんで
いたのですが,ある日ノーコンで空のかなたに消えてしまいました,,,,。
kobaraさんの隣町で飛ばしていたので,たぶんご近所の山のどこかに
今でもいるはずです(^^;;;;
Commented by としちゃん at 2007-08-20 11:41 x
amanoya さんはじめまして、良かった載せた甲斐がありました。結構有名な機体なんですね、設計者は当時の曲技日本チャンプだったとか(名前失念)、当時を知るこちらの参加者の方からは09エンジンではやっとだったという話を伺いましたが、ENYAの15ならよく飛んだのですね。その10年後ですら私にとってはENYA の15は高嶺の花で FUJIの099を大事に使っていました。
Commented by kitutuki at 2007-08-20 12:41 x
仕事はじめなのにお昼休み~気になり出て来ました。amanoya さんはじめまして、宜しく願います。ゴールデンエイジの機体は関西でオールドタイマー機と共に開催されて居るようですが四国では如何なんでしょう?わたしの場合は~当時、OS10RCをムサシノ機に載せて父親が飛ばしているのを不思議そうに空を見上げていたのを思い出しました。また、このシリーズも1/48サイズで製作してみたく成りました。しかし、1963年のラジコン模型という雑誌は超レア物で入手困難なので無理ですね。
Commented by GAMIチャン at 2007-08-20 15:21 x
反響があったので、少し書かせてください。ピクニック・ジュニアは関東のマニアには」絶大な人気のあった機体で、設計は工藤東さん、製造元は東京モケイで、価格は2000円でした。ジュニアの名前通り、ピクニックという兄貴分もあります。工藤さんは後に自らキット・メーカーとして工藤プロダクトを立ち上げ、数多くの優秀な機体を作っています。ピクニック・ジュニアにはENYA09TVを積み、OSTX-Ⅱ、三共SR-R2、OSK-Ⅱコンパウンド・エスケープ、燃料はパワーミックスを使っていました。私はこの後すぐにエルロン方式に傾倒し、低翼ばかり作っていた記憶があります。なお、ピクニック・ジュニアの設計図はラジコン技術にも大きいのが載っています。参考までに
Commented by としちゃん at 2007-08-20 15:41 x
kitutukiさんGAMIチャン、貴重な体験談コメントありがとうございます。きっとここに訪れている方のなかにも、「うん、うん、そうそう懐かしー」と思った方がたくさんいると思いますよ。
Commented by たかわか at 2007-08-20 17:39 x
う〜ん、1/48シリーズ素晴らしいですね。もっともっと機種が増えていくような気もしますね。飛んでいるところ、生で見てみたいです。
私の方はShuttleworthへ行ってきましたが、またもや雨で多くのフライトがキャンセル(涙)。でも前回見なかったものもあったりして、それなりに楽しめましたが、やはり夕焼けを飛ぶ姿が見たいので、来月のEvening Displayにも行くと思います。
誕生日に自宅近くの飛行場でTiger Mothに乗ろうと予約しようとしたら、機体がメンテナンスに入ったようで来年まで飛べないとの事。誰か、着陸ミスでもしたかな...。他の場所を探しているところです。
Commented by kobara at 2007-08-20 18:06 x
amanoyaさん、え??隣町ですか、
しかし42年前に作ったと言うことは相当なベテランの方?
和田さんとか、大阪やのおやじさんはご存知の方ですか?、
ラジコンは地元にも相当の方がおられるらしいのですが、
私の方が門戸をたたいていないのであまり知らなくて、失礼しています。
そ~か~山探しに行かなくては..........
Commented by amanoya at 2007-08-20 20:25 x
私は大学入学とともに故郷とRCからも離れていましたのでベテランでは
無く,今の四国の状況も良く分からないのですが,,。
一応,大阪屋のS氏が池田でパン屋さんをしていた当時の多分最初の
弟子です。S氏なら当時OS10chで操縦していたトーラスなんかを
今でも飛ばされるかもしれませんね。
懐かし話にたくさんの情報ありがとうございました。
Commented by としちゃん at 2007-08-20 22:48 x
イギリスの地元に住んでいてもエアショーはなかなかうまく天候がかみ合わないとは、うーん旅行で行くときは、スケジュールの余裕や2次候補を見ておかないと要注意ですね。行きたいなー
Commented by kobara at 2007-08-21 01:41 x
そうでしたか~ ちなみに大阪屋と言うのは地元唯一のラジコンショップで、飛行機中心の品揃えで、裏の河川敷には飛行場もあるショップです、そこの親父さんが、8?才の大ベテランで、今でもジェット機も飛ばしている方です。昔はパン屋さんだったのか.......
Commented by としちゃん at 2010-11-13 09:30 x
GAMIチャンさんお疲れ様でした。空の上でもいっぱい飛行機を飛ばしてください。心からご冥福をお祈りします。
Commented by moto at 2010-11-13 10:37 x
そうだったんだ--。すぐに検索してみたら11日だったみたいだね。いろいろ参考になる話や面白い話を聞かせてくれた、素敵な人だったのにね。悠々自適が半年ほどなんて、悲しいね。
Commented at 2011-05-12 01:40 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2007-08-19 16:33 | 飛行会 | Comments(20)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31