20070818SSFC飛行会
2007年 08月 19日
1/48スケール 花盛り♪
今日参加したWWⅠ機集めるとこんな感じ
見ているだけで嬉しくなっちゃいます。
発泡を通常プリンタに入るくらい薄く、なおかつ高温で高速カットして印刷すれば
飛びます 飛びますは 243機 厚紙対応でないプリンタでもできるようです
鈴木さんもプリンタ印刷 バージョンを制作
搭載メカや製作的にはピーナッツスケールよりある意味作りやすいし 簡単に飛ぶと感じたそうです、私も同じように感じてますと話が合いました。
実際よく飛びます
スケール機はやらん とか言っていた 小松原さんも参戦
羽ばたきのたかはしさんもすっかりこのジャンルに夢中 よく作り込まれています
スケール感を維持した上での軽量かつ剛性を確保したバランスが課題なようです。
私も飛行会2時間前にでっち上げた、まだ車輪が間に合っていない フォッカーを持ち込みました
現在でもラジコンを零から自作する楽しさを広めようとしている人がいます、より広く自作入門を気軽にするために頑張っているtokoさんが製作したユニオン雅ベースの室内機は飛行速度緩急自由自在で完全初心者からベテランまで満足できる楽しい機体になっていました。
というわけで今回抜き出し画像のみです、ビデオはありません。 なんとか取り込み環境直れば
そのうちに 公開しますね。 と言うことで飛行会報告おしまいっ。
しかし、スチロールの薄切りが出来たらCADで書いてブログにアップすることも可能ですね。 駄菓子や飛行機レベルで切り取って組み立てれば最高ですね。
わたしのプロトプロフィール機もあっさり手投げから飛んでしまい驚きでした。今だに旋回性にばらつき(ぎこちなさは)が有りますが飛ばせない事はないです(^^;
スチロールの薄切りって何mmぐらいでしょうね。
画像取り忘れたんですが、tokoさんの超小型送信機とってもいい感じです、リバースもソフトウェア的に変更できるようにするみたいで、さらに部品点数も抑えられそうです、問題はいつも出しているブルガリアの基板メーカーが長期の夏休み入ってしまうので、しばらく量産化がのぞめないところですか。
ピクニックJr.懐かしいです。久しぶりに思い出させて頂きました。
1965年ごろキットから製作し,日の出シングル,確かENYA15,
エンコンはエスケープでした。初めて良く飛んだ機体で,楽しんで
いたのですが,ある日ノーコンで空のかなたに消えてしまいました,,,,。
kobaraさんの隣町で飛ばしていたので,たぶんご近所の山のどこかに
今でもいるはずです(^^;;;;
私の方はShuttleworthへ行ってきましたが、またもや雨で多くのフライトがキャンセル(涙)。でも前回見なかったものもあったりして、それなりに楽しめましたが、やはり夕焼けを飛ぶ姿が見たいので、来月のEvening Displayにも行くと思います。
誕生日に自宅近くの飛行場でTiger Mothに乗ろうと予約しようとしたら、機体がメンテナンスに入ったようで来年まで飛べないとの事。誰か、着陸ミスでもしたかな...。他の場所を探しているところです。
しかし42年前に作ったと言うことは相当なベテランの方?
和田さんとか、大阪やのおやじさんはご存知の方ですか?、
ラジコンは地元にも相当の方がおられるらしいのですが、
私の方が門戸をたたいていないのであまり知らなくて、失礼しています。
そ~か~山探しに行かなくては..........
無く,今の四国の状況も良く分からないのですが,,。
一応,大阪屋のS氏が池田でパン屋さんをしていた当時の多分最初の
弟子です。S氏なら当時OS10chで操縦していたトーラスなんかを
今でも飛ばされるかもしれませんね。
懐かし話にたくさんの情報ありがとうございました。