人気ブログランキング | 話題のタグを見る

8月26日

急な話ですが8月26日に飛行会を開きます。よろしくね
8月26日_d0067943_21123895.jpg

相当暑いような予感がするので装備はそれなりにってことでひとつ
Commented by たかはし at 2007-08-21 23:17
熱帯仕様のトロピカルフィルター装備が必須ということでしょうか隊長?このところ激戦が続いたため満足に飛行可能な機体が払底しているのですが!
Commented by mayoneko at 2007-08-21 23:42
連日の猛暑の中に強行した作戦行動により極度に疲弊した状況を踏まえ新規開発は一時凍結、前回問題の発覚した機体の小改修がに止める。なお防塵対策よりオーバーヒート対策を優先させ飛行会後に速やかに発泡する液体によるクールダウンを行うこととする。なおASO方面飛行会において普段クールダウン作業に参加できず涙を呑んでいる私も合流できる方法を現在思索中である。
Commented by kobara at 2007-08-21 23:46
クールダウン、いいな~~
Commented by 八歳 at 2007-08-22 01:16
残念
その次の日に神戸行きだったり…とはいえASO経由で行けないのが実情です。
今週は実家に置いてある荷物を戻したりとでいっそがしぃ~
PS せっかくとしちゃんに焼いてもらった2ch受信機またもや失敗…
入門用受信機の発売を待ちます(^^;)
Commented by たかはし at 2007-08-22 07:41
了解です隊長!ホットチューンドのエンジンを高回転でぶん回した後はクールダウンが欠かせませんねやっぱり^^
Commented by としちゃん at 2007-08-22 10:36
あちゃー。動きませんか、あの受信機製作で気をつけるところは余分な半田によるショートとけちりすぎた半田による接触不良です。特に基板が薄いので半田量が多いと基板の側面で裏表がショートしていることもあります。完成後軽くカッター刃で基板側面をはつるかサンドペーパーで軽くひとお磨きしておくのも手です。棒の先をとがらすか、ニードル状のものをテスターに接続して、ピンポイントで各部の結線状況やショートを探れば不具合箇所を見つけやすいです。あと超基本的なことですが受光素子の向きとPICの向き(特に小さいので気をつける)をもう一度確認してみてください。煙さえ出していなければ、結構丈夫なので入れ替えれば動くこともあります。 それはさておき よ~~うやくお子さんに会えますねついでに大和川にも顔をだすのかしらん。
Commented by 野末 at 2007-08-22 10:48
猛暑の中での飛行会は熱中症に注意!
としちゃん、黒猫可愛いでしょ。ちなみに黒猫には赤の首輪がお似合いですよ。我が家の子達は首輪が大嫌いでお洒落ができません。
夏休みが終わったとたん、連日の残業でボロボロです。
Commented by としちゃん at 2007-08-22 12:10
黒猫いいですねー、こんなに可愛いとは!物陰に隠れて目をつぶっていられるとまるで見つけられません。ので分かりやすいように大きな鈴をつけてあります。野末さん残暑の中残業大変ですね睡眠も十分確保してくださいね。
Commented by 八歳 at 2007-08-22 20:42
一応また帰ってから見直してみまする~
まだ3ch受信機も未製作なのでこちらはじっくりやっていきます。
大和川訪問なんですが、友人の来訪もあったりしそうなのでちょっと微妙なところなんですよね。
女将に頼みこんで半日空けれるかしら??(^^;)
白い恋人が持っていけないのはshock!
Commented by としちゃん at 2007-08-22 21:14
八歳さんもう神戸なんですね。子供の頃ずいぶん神戸に長逗留したモノでした思いっきり遠い目 
Commented by 八歳 at 2007-08-22 22:41
まだ北海道でっす~
来週の27日から来月3日までの7泊8日で行って来ます。
その間に京都まで嫁さんの家族と旅行と神戸空港管制塔見学も入っているので忙しくなりそうです(^^;)
Commented by としちゃん at 2007-08-22 23:10
ちょっと遅い夏休みですね、いってらっしゃい~
名前
URL
削除用パスワード
by mayoneko | 2007-08-21 21:13 | お知らせ | Comments(12)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30