8月26日 IAC-ASO飛行会
2007年 08月 27日




しかも1/72スケール

しかし目の前のライバルは恐ろしく進化しています。

まあ今回は動力テストのみでしたがよく飛びます

いつかはこのサイズをめざして

いよいよ期待の超軽量サーボを見ることができました。

動作はこんな感じです ビデオ ピーナッツスケール機にピッタリだと感じました。

飛行体へとトランスフォーム変形ビデオ



テイクオフ



スマートサーボの動画、なにか変更入れましたか?
一度見えたんだけど、少したってからもう一回確認しようとしたら入れなくなってます。

無通電状態でニュートラルに戻すときのトロさがよく出ているし、画像も鮮明なので、リンクして使わせてちょうだいな。


次回はパワーアップで飛んでいると良いなぁ ^^
サーボも見事ですね。やはり帰りのタイミングは遅れが出ますね。でも十分な応答性だと思いました。
もう少し涼しくなるとメンバーも増えてくるんでしょうね。 暑い中お疲れ様です♪

飛ぶ力は?DFですか?ボディの中にプロペラかな??
サーボもいい感じですね、
暑かったですね、昨日は私もバレーの試合で体育館の中でしたが
死にそうでした。

ボタン式シングルだと旋回時にお尻を振るのですが,さすがにプロポですね。(言い方が古い(^^;;;)
0.8gサーボも面白そうですね。以前動く義眼を試作した人が同社のバイオメタルを使っていたのですが,反応性と温度調整等むずかしくて困っていました。伸縮を回転に変換するとギアダウンみたいにトルクが出るのでしょうね。


1/72タウベのメカをエアロソアラ4mmモーターとtokoさんの基板完成IRX261S受信機に換装。さすが高品質の完成品、アクチュエータの動作もばっちりで、こんどはうまく飛ぶようになりました。飛行重量は2.1グラム。最軽量の261B受信機なら2グラム切るでしょうね。車輪などのスケール艤装を追加したら最終何グラムで仕上がるだろうか。
ああ自分のブログほったらかしてこんなところで開発日記つけてたらいかんのだけどなあ

