人気ブログランキング | 話題のタグを見る

空中配線 受信機 試作

はたして空中配線で超軽量表面実装型赤外線受光素子 使って組んでみたら、いったい何グラムぐらいになるだろう?と言う好奇心だけで10F200受信機を組んでみた。
空中配線 受信機 試作_d0067943_20261814.jpg
お試し工作なのでチップパーツも扱いやすい1608サイズを使ってPICやFETや端子や本体を一切削らなかった、それでもサックリ0.07gでできた(配線ワイヤ込みではないが)、
空中配線 受信機 試作_d0067943_2042398.jpg
ほんの一年前にこの重量にするためにどれだけ受光素子を削り倒して何個お釈迦にしたことか、 「素子削りか、何もかも 懐か し い」 
Commented by 野末 at 2007-09-04 11:50 x
としちゃん、kobaraさん、tokoさん、の競い合いですね。
素子等を削り込んだら、どこまで軽くなるのか楽しみにしてます。
Commented by kobara at 2007-09-04 14:18 x
あ~やってますね~、私もこのセンサの裏側に取り付ける感じで、考えています、田中さん以前にたしか0.04gの作っていましたよね、
あれはPICからFETまでけずってすごかったですね。
Commented by としちゃん at 2007-09-04 20:08 x
261KITや基板が当分復活しそうにないので、どうせ軽くするなら空中配線のパターンでいい組み合わせを見つけようと思いました。まだ部品配置や手順を検討し直す必要はあります、あっさり0.1gを切れる受信機なのでこれからの2CH機にはスタンダードに使っていこうと思います。
Commented by yas at 2007-09-04 22:23 x
何がなんだか解らないくらいちっちゃいんでしょうね~
ご健闘を祈ります♪
Commented by kobara at 2007-09-05 00:30 x
そういえば受信機KITは全て出払っていますね、そんなに人気なのかしら???
インドアプレーンの人気度合いはわれわれでは中々わからないのですが、
ショップだったら判るのでしょうね、
Commented by kitutuki at 2007-09-05 00:52 x
売れ行き動向はSHOP秘密でしょうか?
極小極薄のデリケートな基板ずくりは初心者には難しくて
空中配線しか考え付きませんでした。大きさの違いはさておいて
学生実験のパネル裏配線は全てラグ端子で空中配線が
普通でしたから.....KITは、当面期待できない。
Commented by kobara at 2007-09-05 00:57 x
301基板はあるので、大丈夫!!
Commented by yas at 2007-09-05 06:17 x
そうそう! motoさん所にセンサーは在庫有りみたいです
欲しい方は 即発注♪
Commented by としちゃん at 2007-09-05 09:29 x
基板を作っているブルガリアのおっさんも長い夏休みから仕事に復帰したようなので(羨ましい環境だ)新型の受信機も近いうちに出てくると思います。インドアプレーン人口は正確にはわからないのですが確実に増えていることは間違いないニャー。
Commented by 野末 at 2007-09-05 10:58 x
そうそう、2chのキットがなくなっちゃったんですよねー。先日、1個おしゃかにしてしまったので困ってます。復活はあるのかな?
3chキットも生産中止とtokoさんが言ってた!
Commented by mayoneko at 2007-09-05 11:31
極薄基板タイプの受信機はオーストラリア発注なのと、需要が少ないので、もうやらないとも伺いました。というかこのシリーズ組み立てられる人なら、自力で何とかする方向でと言うことで、主に入門者に絞った商品に注力していくようです。なのでわたしもお釈迦にしてしまった受信機とか捨てずに取ってある物から部品はいで作り直したりもしています。一度楽を覚えると基板起こすのがしんどくて怠けてます。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2007-09-03 20:33 | 受信機 | Comments(11)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31