20070909IAC-ASO 飛行会

予告通り、サタデーナイトに飛行会報告ができてハッピー♪
20070909IAC-ASO 飛行会_d0067943_2055546.jpg

一週間遅れの飛行会報告です。まずはGeorgeさんの機体
翼面荷重は0、415g/d㎡ !!! 翼面積は3.5d㎡で 総重量1.45gちゅーこと クラクラっ
20070909IAC-ASO 飛行会_d0067943_206917.jpg

これはリビングルームスティックのRCです低翼面荷重の飛行 ビデオ
同時にそういったことを実現するための必要な機体剛性も参考にしてみてください。
20070909IAC-ASO 飛行会_d0067943_2062665.jpg

自分で作った飛ぶ飛行機、それも誰も試していないタイプの領域の機体が
飛んだときのうれしさは飛ばす人も見ている人もとても楽しい♪
20070909IAC-ASO 飛行会_d0067943_2065447.jpg

4ミリモータダイレクトで1/72サイズの機体が自由に飛び回るとは
20070909IAC-ASO 飛行会_d0067943_207986.jpg

唯一の難点は、翼長15センチの飛行機の飛んでいる姿を画像に納めるのがとても難しいと言うことです。
20070909IAC-ASO 飛行会_d0067943_2072193.jpg

DR-1ではなくソッピースのTRIPLANEを透明カウルで再現
20070909IAC-ASO 飛行会_d0067943_2073297.jpg

マイクロ・ピクニックjr 調整と改良が進むにつれ安定してきています。
20070909IAC-ASO 飛行会_d0067943_2074416.jpg

パワートレインはミニュームのメカを使いU-80をカットした物を搭載しています
20070909IAC-ASO 飛行会_d0067943_2064227.jpg

たかはしキャメルと243キャメルのランデブー
20070909IAC-ASO 飛行会_d0067943_2075438.jpg

243さんの1/48スケール機は重さ4.5gありますが3g台の機体と比べても飛行はゆっくりです、すべてにおいてバランスが良いのでしょう受信機はマイクロインベントのFLAT MINOR受信機を搭載していますので青空の下でも飛ばせます。
20070909IAC-ASO 飛行会_d0067943_2082889.jpg

小松原さんもインクジェットプリンタによる機体を製作してきました
20070909IAC-ASO 飛行会_d0067943_2083961.jpg

パワーユニットと受信機電池は一体になっていて簡単に磁石で着脱できます、カウルを変えるだけで簡単に他の機体に回すことが出来る素晴らしい機構です
20070909IAC-ASO 飛行会_d0067943_2085225.jpg

鈴木さんはノリに乗っているようで毎回ものすごい数の機体を投入してきます
20070909IAC-ASO 飛行会_d0067943_209231.jpg

私的にはこのグラマンがお気に入りです、いい雰囲気を出しています
20070909IAC-ASO 飛行会_d0067943_2091172.jpg

飛行会のミィーティングルームでmotoさんにより30分程度で生まれた翼幅16センチ(ぐらいだったかな?)機体 切って折って貼った だけ NANOは初回からあっさり飛ぶ機体として生まれました。
NANOちゃんの飛行ビデオ
ビデオの最初の方で何をやっているかと思った人もいるかもしれません、じつは他の人の赤外線を盗んで飛行テストをしています、人の操縦している赤外線で自分の機体を飛ばしてテストしてしまおうとするやり方ですmotoさんが発明者です、こんな事ができるのは小型軽量室内機以外考えられないでしょう(笑)
ずばり盗赤飛行テスト(とうせきひこうてすと) 
20070909IAC-ASO 飛行会_d0067943_2205183.jpg

かんたさんのペガサスウィング 機首のダミープロペラが飛行中にプルプルってカワユク回ります 
20070909IAC-ASO 飛行会_d0067943_2092210.jpg

たかはしさんのツイスターの記事を根掘り葉掘り読み返したおかげで、私のミニツィスターも飛ぶようになりました(これも盗赤テストです)。 お待たせしましたここで今回の
IAC-ASO 飛行会ダイジェストビデオです
20070909IAC-ASO 飛行会_d0067943_2093174.jpg
私のニャンパラリのテスト飛行も順調に進みました。いったい何回落としたのか数えていませんが私も含め、何人かにエルロン機の練習がてら操縦してもらい、40回以上は確実に落としましたが修理はいちどエレベーターのリンクが外れた以外する修理する必要は生じませんでした。FMSでエルロン機を1日5分でいいので練習していれば、私の様な超運動音痴でも十分にお気楽に飛ばせるようになる機体だと確信しました。今後より飛ばしやすい機体になるように煮詰めていきたいと思います。
ニャンパラリテスト飛行ビデオ
やはり飛行会当日に興奮したまま、記事を書くのが一番の様です、中々いい言葉が思いつかない、ほんと記憶が薄い私 その薄い中でも残っている一番感じた印象としては参加されるみなさん{自分の好きな機体を選んで作って、なんでもよく飛ぶようになってきたなー}と感じました。そこには低翼だから初心者にはまだとか、スケール機は難しいとか、小さい機体は気むずかしいとか、その技量ではこの機体がいいとかいった従来のラジコンの常識に縛られた制限が無く 好きな形の飛行機を好きなように作って、飛ばして楽しむことができる新しい自由さが秘められていると強く感じます。
Commented by kobara at 2007-09-15 22:49 x
今回も内容濃いですね~~~~!!
すごい!何機複葉機ふえましたか、1個大隊作れてしまいますね~
柴田さんの止まっているような低翼面荷重機1.5gくらいですか?
バルサの機体奥深いですね~
2次大戦機まで出てきてしまって、楽しそうだな~~~
としちゃんのエルロン機飛ばしてみたい、高橋さんよりは上手だと思います、ププ...失礼、
Commented by mayoneko at 2007-09-15 23:14
ほんと濃くて伝えるのが難しいです。これでもずいぶ静止画像も動画も切りに切り詰めています。複葉機はいったい今稼働機が何機あるやら10機は明らかに超えているでしょう。柴田さんの機体の緒言書き加えました翼幅36センチの機体を総重量1.42gで作るなんて恐ろしすぎます。私のエルロン機はバレーとかやっているkobaraさんなら楽勝で飛ばせると思います。たかはしさんはほんとエルロン機初めてだったようなので慣れたら私よりも上達が早いでしょう。なんせ私は大縄飛びで必ず記録を止めてしまう役回りでしたから(悲しい過去だなー)
Commented by たかはし at 2007-09-16 00:12 x
待ってました!みなさん始終楽しそうに映ってますが、現地ではもっと楽しかったですよ~海外出張の疲れをいやす間も惜しんで画像編集アップしてくださった平所員さんに感謝です。しかし今月はこの楽しい飛行会があと2回もあるという!たまりませんね~さあまた何か作ろうっと。
Commented by 伏見 at 2007-09-16 14:56 x
この場をお借りして...
印刷関連の情報をまとめてみました  
たいした発見は無いかもしれませんが 覗いて見てください
http://hw001.gate01.com/kazu-fushimi/
Commented by としちゃん at 2007-09-16 16:44 x
伏見さん貴重な印刷テクニック公開ありがとうございます。小さい部品の裏表印刷テクニックなどとてもためになりました。
Commented by kobara at 2007-09-17 01:43 x
伏見さんありがとう~!さっそくハードオフ探索してみよう、
飛行機もいろいろありますね~本格的HP楽しみにしています。
とりあえずリンクさせてね、
としちゃん、私も運動オンチ、バレーだけは高校3年間みっちりやったのでなんとか人並みにできるようになったけど、他の球技はまったくダメです、
それでもちょっぴりエルロン機に自信のカケラが芽生えたのは、毎日の様に例のダイソウボード機をテスト飛行させているから、ラダーはほとんど使っていないのです。
Commented by たかはし at 2007-09-17 07:24 x
うっ、これは何としてもエルロン機をマスターしないと具合が悪いな~
そういえば私も高校時代、一生懸命練習したおかげで、クラスで一人だけ「蹴上がり」ができるようになりました(同じクラスに体操部がいなかったこともあるけど)。もちろん今はもうできないだろうな~
なんてことを書かないといけないくらいだから、当然ほかの運動神経はダメですね 水泳部でむちゃくちゃ練習させれれていたので体型は今と比べ物にならない位スマートだったんだけど(書いていていまや自分でも信じられない・・・)
Commented by moto at 2007-09-17 07:33 x
としちゃん、動画のアップありがとうございます。早速リンクさせてもらいました。極秘いや手抜きテクニックの、盗赤飛行テストは今後も使えますね。
伏見さんのプリントテクニック。とても分かりやすくてよいですね。ずっと公開し続けられるとよいですね。

Commented by としちゃん at 2007-09-17 11:49 x
秋空が気持ちいいです、kobaraさんのところはそんななかフラッと手軽に飛ばせる場所が近くにあって羨ましいです。でも今日も外に出ていると日射しがまだまだ暑いなー
Commented by ISHIGAMI at 2007-09-19 16:50 x
違和感を覚えるので、コメントをさせてください。たびたび取り上げていただいて、有難うございます。私のピクニックjrの、正式名称はマイクロ・ピクニックjrです。ピクニックjrは、40年まえの商品名です。とりあえずご報告まで。
Commented by mayoneko at 2007-09-19 16:56
ISHIGAMIさん、コメント有り難うございます。正規名称に変更いたしますのでしばしお待ちを。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2007-09-15 20:09 | 飛行会 | Comments(11)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31