2007/09/23 SSFC飛行会

毎回新しい刺激があるSSFC飛行会、今日は1/72ソッピースやら1/60セスナやら0.66gサーボやら小さくてももの凄い現物の迫力に圧倒されました。なんとかとんでもない小ささを伝えたいのですが、非常に難しいっす。今回ビデオをパートに分けずに一本にしました。
SSFC飛行会ビデオ 7分あるよー
2007/09/23 SSFC飛行会_d0067943_23523099.jpg

243さんの1/72ソッピース 
2007/09/23 SSFC飛行会_d0067943_23582628.jpg
カードサイズ!
2007/09/23 SSFC飛行会_d0067943_23541078.jpg

小松原さんの1/60セスナ 下の板の幅がほぼ6センチです
2007/09/23 SSFC飛行会_d0067943_2359130.jpg
離着陸があっさり可能な超小型セスナ、さらに飛行速度もゆっくり~ ミニュームプレーンより遅いよーん
2007/09/23 SSFC飛行会_d0067943_23545596.jpg

最新の最軽量10リポを買われた方ならこの0.66gサーボの小ささが伝わるかとこれが現物みられて持てて、さらに自分でスティック操作で動きを確認できたのは大変な収穫でした。アリガタヤアリガタヤ
2007/09/23 SSFC飛行会_d0067943_01381.jpg
1/48スケールの複葉機胴体にあっさり搭載できるサイズです。これをネタに飛行会中に1時間半近く話し込んでしまいました。
2007/09/23 SSFC飛行会_d0067943_03846.jpg

前日の軽い動力滑空テストから電源を落とし忘れて、フォッカーの10リポが昇天していました。チーン OTL 2時間ほど現場充電しましたが嗚呼復活ならず
2007/09/23 SSFC飛行会_d0067943_043025.jpg
たかはしさんの1/72マッキ 最初は尾翼容積の不足でフラフラ飛行でしたが現場でジリジリと増積していくと確実に安定し始めました。このサイズ完全スケールダウンで飛ばしたくても、無理な物は無理 やっぱ飛んでなんぼですから。それでもできるだけイメージを崩さないように最小で最大効果の面積を追い込みます。
2007/09/23 SSFC飛行会_d0067943_085987.jpg
1/48スケールのDH-2いい感じです。
2007/09/23 SSFC飛行会_d0067943_0134972.jpg
たかはし小隊機
2007/09/23 SSFC飛行会_d0067943_015472.jpg

鈴木さんのWW2シリーズも充実
2007/09/23 SSFC飛行会_d0067943_017350.jpg
このデルタ翼の飛びを見損ねたのが残念
2007/09/23 SSFC飛行会_d0067943_0173897.jpg
室内機入門の方の機体も確実に充実してきています。
2007/09/23 SSFC飛行会_d0067943_0182115.jpg
今日は飛行会終了間際に安定期に入った1/48スケールWW1機を同時に5分近く3機そろって飛ばす事ができたのですが、もう「最高ーっ」 っす 操縦が楽なので、神経をとがらせずリラックスして自分以外の機体の位置も確かめつつ、構図的にカッコエーと思うように編隊飛行みたいなことをするのはたまりません。機体があまりに小さくビデオではうまく撮影できませんが。この目で見た今日の編隊飛行の映像はずっと心に残るでしょう。それを噛みしめつつ、飛行会後にオーバーフロー気味の情報の過入力を整理するために、飛行会場近くの回転寿司屋に9人で繰り出し3時間に及ぶ打ち上げをして酒に弱い私は酔っぱらったまま電車で爆睡しつつも見事降車駅を乗り越さずに上機嫌でうちに帰りました。その後いい気分のまま爆睡で結局飛行会報告は日を跨いでしまいましたとさ(笑)報告お待たせしました。 今日の飛行会は2重花丸と言ったところです。大変良くできました(^^)
Commented by kobara at 2007-09-24 09:10 x
しゅご~い、ピスタチオスケールが、大増殖、なんだか普通になってきましたね。でもこれが簡単に作れてしまう所が、赤外線方式の得意分野、ひょっとするとこれが本来の使い方なのかも知れないですね。
243さんの1/72ソッピース は飛びましたか?それから冒頭の007ばりの飛行カーはどの様にして羽を伸ばしたりたたんだりしているのでしょう??不思議?それから座談会もビデオが欲しいな!
Commented by yas at 2007-09-24 09:44 x
ほんと みごとですね!
どれくらいの重さなんでしょうか? これも新型の10リポの出現のおかげ? いやいや 皆さんの技術力でしょうね~
kobaraさんと同じで トランスホーマーはどうやって羽を広げているのかな?
しかし、どれも軽いんだろうなぁ~~
Commented by 伏見 at 2007-09-24 10:24 x
1/72は重心が出る前にモーターがこわれてしまいダメでした
来週はゼッタイ飛ばします
折りたたみは 翼の上下に糸を張り交互にひっぱってるだけです
きれいに動かす為の小さな工夫のかたまりです(でも 飛ばなかった)
Commented by 野末 at 2007-09-24 11:30 x
DH2、高橋さんに先を越された!ショック!
テスト飛行で左旋回癖だったので、モータースラストを煮詰めていたらんですが、もう一度先に塗装をしてから作る魂胆でした。やはりヒコウカイとかに参加する、という目標がないと作業ははかどりませんね。
Commented by たかはし at 2007-09-24 12:01 x
ありゃりゃ課題制作のテーマが野末さんとカブってました?野末さんがスケールモデルをきっちり塗装して仕上げたら私など全然かないません。これはもう早い者勝ちということでご容赦ください。もっとも競作して製作者の個性を表現するというのも面白いと思います。たかはしはこのDH2については塗装は省く代わりに張り線をやってみようと思っています。
Commented by 野末 at 2007-09-24 12:03 x
たかはしさん、僕のDH2はバッテリー10mAhを機首最前に積んでやっとバランスがとれましたが、テールヘビーに悩まされてます。そちらはどうですか?
Commented by たかはし at 2007-09-24 12:37 x
テールブームを0.5ミリカーボンで細く作ったせいか、重心の問題はありません。ていうか10mAhバッテリーは他に置き場所もないためこちらも機首に突っ込んでいますので、似たようなものかな?野末さんの機体も見たいな~画像待ってます^^
Commented by 野末 at 2007-09-24 18:28 x
DH2はすでに作り直そうと思い、分解しました。たかはしDH2のモータースラストは?僕のは上下は少しアップ気味(機首に向かって上向き)左右はニュートラルでしたが、左旋回癖が出たので作り直し。どうも超小型機のモータースラストは常識はずれですね。通常はプッシャーなら上下スラストは機首に向かって下げなければ、ですが、逆ですよね。サイドスラストも逆かなー?左旋回癖なら機首に向かって左に向けるけど、右に向けるのかなー?
Commented by 野末 at 2007-09-24 18:29 x
としちゃん、メール届きました?
Commented by たかはし at 2007-09-24 19:56 x
野末さん今日もお仕事でしたか?野末DH2(初期試作型)の画像がないのは残念です。ここのところ立て続けにピスタチオスケール機を作っていますが、たかはしの場合、主翼は発泡スチロールスライスの2mm厚平板で迎え角なし、モーターユニットもダウンスラストサイドスラスト共になし、これで飛びます。何で飛ぶんだろう?当初キャメルあたりを作っていた頃、主翼に迎え角をつけたりキャンバーを付けたり、モーターユニットもセオリー通りに傾けてみたりしましたが、かえって操縦困難になってしまいました。もっとも、工作精度のせいかプロペラの回転トルクの反動かやはり左旋回癖はあるので、垂直安定板を反対側に少しオフセットさせてバランスをとっています。エアロソアラの設定に似てますね。
そうだ私も研究所におねだり、というかお願いがあるんだった。としちゃんあとでメールしますね~
Commented by mayoneko at 2007-09-24 21:17
ほんとこのサイズ思っていたより難しくないんですよ。軽く形にすればたいてい飛びますから、その証拠に飛行会であっという間に流行って滑空テストもなしでいきなり離陸から飛ばして調整ですから。たくさんの人に楽しんでもらいたいです。ピーナッツスケールよりは圧倒的に楽です。よくある趣味の月刊誌付録にしたいぐらいです。第1段は赤外線送受信機とモーターアクチュエーターセット 2号が最初の一機 切った折って貼った号 3号が キャメル 4号が DR1 とかで全部揃えると第一次世界大戦機が飛ぶ形でラインナップできると。雑誌企画屋さん乗ってこないかニャー
Commented by kobara at 2007-09-24 23:07 x
いやいや、第一号はインパクトのある機体が良いでしょう、それを作って眺めて、盛り上がった所で、二号で送受信機付けて、飛ばせるという趣向ではどうででしょう??
Commented by mayoneko at 2007-09-25 01:53
となるとやっぱDR1かニャー、でもいきなり3葉機はムズイから、歴史を追ってタウベかブレリオあたりかなあ いやおいらはこう思うとかあればどうぞー
Commented by 八歳 at 2007-09-25 08:25 x
毎号付いてくるパーツで思いのままの操縦飛行!製作者はあなた!
週刊インドアプレーン
でぁ○○○○○に♪
こんな感じですか(笑)
伏見さんの印刷技術で色々な可能性が出てきたのでワクワクです。
Commented by yas at 2007-09-25 09:56 x
週間インドアプレーンはよいですね ^^
でも、週間だとお小遣いが持たないので月刊とか ^^;
1年通して、スチロール機、カーボン機、バルサ機、羽ばたき機とフルラインナップ出来ると良いですね!!
「まずは書店でエレキジャックNo3をご購入下さい」とか・・・ ^^;
でもほんと、膨大な資料を基にインドアプレーンの歴史DVDが出るといいにゃ~ 
歴史編、基本編、応用編、機構編、制作編、~~~~~ でも 難しそうですね~
Commented by としちゃん at 2007-09-25 10:44 x
週間インドアプレーンだと執筆陣が逃げそうなので月刊がいいかなーと勝手に妄想しています。まだメジャーじゃないから季刊がいいか、ふしみさんが個人であれだけ綺麗に発泡に印刷かけているんだから、量産前提なら相当な事ができるのではと思います。子供の科学の巻末切り抜く紙ヒコーキのように発泡切り抜きでペパクラ感覚で組み立て、動力ユニットと受信機が一体になったものをぽんと載せればできあがり、ラダーユニットはコネクタ式か。季刊でも無理ならせめて本にしたいですね、ユニット付きで。
Commented by たかわか at 2007-09-25 21:48 x
いやぁ、ちょっとご無沙汰している間に凄い進化を遂げているような気がしますね。凄すぎます。こっちじゃ誰もやれないような事ばかりですねぇ。あ〜観てみたい。

先日、ハイランドで2時間程飛行をしてきました。日本人初英国本土最北端を飛んだ男(自称)となりました。また、シャトルワースも3度目の訪問をしました。やっと晴れて念願のAvro Triplane、Bleriot XI、Blackburn Monoplane等の飛行を観る事ができました。おまけにSpitfire T.9、カタリナも飛んでくれました。シャトルワースは楽しすぎます。来月は1年ぶりにダックスフォードに行ってきます。
Commented by たかはし at 2007-09-25 22:45 x
月刊インドアプレーン、たかはしも考えていました。標準のスタイルで赤外線インドアプレーンの本体機材一式をそろえようと思うとそれなりの金額になるので、負担感の少ない分冊方式はいいですね。ペパクラ方式の組み立ては作れる人を相当選ぶと思います。たかはしのイメージとしては、ミニカーみたいに塗装済みの完成機体。せいぜい脚を差し込めば出来上がりみたいな。それでモーターはじめメカユニットは小松原さん方式で一体化してどの機体にもワンタッチで取り付けられると。ディスプレイモデルとしても楽しめるカラフルなWW1機コレクションなんていいな~
たかわかさんシャトルワースやダックスフォードに行けるなんてうらやましい限りです。ピスタチオスケールのシリーズもWW1機が一巡したらプレWW1にさかのぼって、シャトルワースにある機体のどれかを作ってみたいと思っています。
Commented by moto at 2007-09-25 23:34 x
三連休のため関越自動車道が大渋滞・・・・疲れ果てて帰宅して、今日もまじめに働き(ほんと)、やっとじっくりネット遊び中ですが、ヒコーキがさらにチッコくなっている・・・・・。
SSFC飛行会は、年に1回か2回欠席の月があるんだけど、ほんと休めませんね。
としちゃんが最初の一機として「切った折った貼った号」を推薦してくれたのにはびっくりですが、たしかにシンプルで初心者でも簡単に作れて、そこそこの調整で必ず飛ぶと思います。でも、もう執筆は・・・・・・。
あ、渋滞の関越を中抜けして、ワールドモデルス岡部店に立ち寄り、YSFCのサイトで紹介されているH.P.Sシートを買ってきました。なかなかよさげ・・・・。
Commented by mayoneko at 2007-09-26 00:10
うわーいいなーたかわかさん飛んで観て最高ですねうらやますいー、よっしゃ私も必ずこの目で大戦機の飛びをこの目で見て臭いをかぐぞー(有言実行) ところでペパクラ方式は難しいかー 最初に切った折って貼った号で心おきなく組み立てや調整の練習してから挑めば結構簡単だと思うけどムズイか。組み立てることよりもコレクションと飛ばすことをメインに据えるなら、準完成オマケ方式ですね。というかそんな本が毎月出たら私が欲しいと思ったので、やっぱ今時は完成済みの機体がついているのがベストなんだろーなー。
Commented by 八歳 at 2007-09-26 00:51 x
motoさんH.S.Pシート買ったんですかーいいなー
こちらはデプロンで板ファンフライを翼長400にするか500にするか悩んでおります。
全備80gなら500かなー
赤外線の新作は390mmですた。私には今のところこの大きさが一番作りやすい大きさなんです(汗
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2007-09-24 00:38 | 飛行会 | Comments(21)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31