2007/09/23 SSFC飛行会
2007年 09月 24日
SSFC飛行会ビデオ 7分あるよー

243さんの1/72ソッピース


小松原さんの1/60セスナ 下の板の幅がほぼ6センチです


最新の最軽量10リポを買われた方ならこの0.66gサーボの小ささが伝わるかとこれが現物みられて持てて、さらに自分でスティック操作で動きを確認できたのは大変な収穫でした。アリガタヤアリガタヤ


前日の軽い動力滑空テストから電源を落とし忘れて、フォッカーの10リポが昇天していました。チーン OTL 2時間ほど現場充電しましたが嗚呼復活ならず




鈴木さんのWW2シリーズも充実




243さんの1/72ソッピース は飛びましたか?それから冒頭の007ばりの飛行カーはどの様にして羽を伸ばしたりたたんだりしているのでしょう??不思議?それから座談会もビデオが欲しいな!

どれくらいの重さなんでしょうか? これも新型の10リポの出現のおかげ? いやいや 皆さんの技術力でしょうね~
kobaraさんと同じで トランスホーマーはどうやって羽を広げているのかな?
しかし、どれも軽いんだろうなぁ~~
来週はゼッタイ飛ばします
折りたたみは 翼の上下に糸を張り交互にひっぱってるだけです
きれいに動かす為の小さな工夫のかたまりです(でも 飛ばなかった)

テスト飛行で左旋回癖だったので、モータースラストを煮詰めていたらんですが、もう一度先に塗装をしてから作る魂胆でした。やはりヒコウカイとかに参加する、という目標がないと作業ははかどりませんね。






そうだ私も研究所におねだり、というかお願いがあるんだった。としちゃんあとでメールしますね~



でも、週間だとお小遣いが持たないので月刊とか ^^;
1年通して、スチロール機、カーボン機、バルサ機、羽ばたき機とフルラインナップ出来ると良いですね!!
「まずは書店でエレキジャックNo3をご購入下さい」とか・・・ ^^;
でもほんと、膨大な資料を基にインドアプレーンの歴史DVDが出るといいにゃ~
歴史編、基本編、応用編、機構編、制作編、~~~~~ でも 難しそうですね~

先日、ハイランドで2時間程飛行をしてきました。日本人初英国本土最北端を飛んだ男(自称)となりました。また、シャトルワースも3度目の訪問をしました。やっと晴れて念願のAvro Triplane、Bleriot XI、Blackburn Monoplane等の飛行を観る事ができました。おまけにSpitfire T.9、カタリナも飛んでくれました。シャトルワースは楽しすぎます。来月は1年ぶりにダックスフォードに行ってきます。

たかわかさんシャトルワースやダックスフォードに行けるなんてうらやましい限りです。ピスタチオスケールのシリーズもWW1機が一巡したらプレWW1にさかのぼって、シャトルワースにある機体のどれかを作ってみたいと思っています。

SSFC飛行会は、年に1回か2回欠席の月があるんだけど、ほんと休めませんね。
としちゃんが最初の一機として「切った折った貼った号」を推薦してくれたのにはびっくりですが、たしかにシンプルで初心者でも簡単に作れて、そこそこの調整で必ず飛ぶと思います。でも、もう執筆は・・・・・・。
あ、渋滞の関越を中抜けして、ワールドモデルス岡部店に立ち寄り、YSFCのサイトで紹介されているH.P.Sシートを買ってきました。なかなかよさげ・・・・。

こちらはデプロンで板ファンフライを翼長400にするか500にするか悩んでおります。
全備80gなら500かなー
赤外線の新作は390mmですた。私には今のところこの大きさが一番作りやすい大きさなんです(汗